発達障害児療育ポータルサイト 「dekkun.」

【モラハラ夫】子どもにも影響するモラハラ、兆候と家族がとるべき対策

author:dekkun
【モラハラ夫】子どもにも影響するモラハラ、兆候と家族がとるべき対策と記載されたイラスト

家族にとって安全なはずの家庭環境が、モラルハラスメント、通称モラハラの存在によって脅かされることがあります。特に、夫がモラハラを行う場合、その影響は子どもにも及びます。この記事では、モラハラ夫の兆候を認識し、そのような状況に対処するための家族がとるべき対策について解説します。あなたとあなたの子どもが安心して生活できる環境を取り戻すための第一歩としてご活用ください。

モラハラ夫のサインと、普通の夫婦の喧嘩の見分け方

家庭生活の中で、もしかしてと思う瞬間があるかもしれません。夫がモラハラかどうか、どう区別するのか、ここで解説します。

モラハラ夫に見られる12の特徴は以下のとおりです。これらが当てはまる場合、注意が必要です。

  1. 奥さんが楽しんでいるのを嫌がる。
  2. 間違っても謝らない。
  3. 自分の失敗を他人のせいにする。
  4. 少しでも気に入らないと無視。
  5. うそをつく。
  6. 奥さんや家族、友人を蔑む。
  7. 人前で馬鹿にする。
  8. 過度な嫉妬や依存。
  9. 大声で怒る。
  10. 子どもや大事なものを脅迫に使う。
  11. 自分に無関心なことは無視。
  12. 奥さんの社交を制限。

これらは、モラハラ夫の自己中心的な行動です。これに該当すると感じたら、友人や相談窓口と話をすることが大切です。自分を責める前に、専門家の意見を聞いてみましょう。

お家の中のちょっとした喧嘩と、モラハラの見分け方

夫婦の間では、意見が合わないこともあるけれど、モラハラとは違うんですよ。ここで、その違いを簡単に説明します。

関係が対等じゃない

普通の喧嘩では、お互いが対等です。でも、モラハラは、一方がとても支配的で、もう一方が恐れて反論できない状況です。もし、夫が非を認めず、あなたの人格や考え方を否定し続けるなら、それは喧嘩ではなく、モラハラかもしれません。

怒り方が普通じゃない

例えば、大事な物を壊した時に少し怒られるのは普通です。でも、小さなミスで長い間怒られ続けるのは、モラハラの兆候です。普通なら怒らないことで、大声を出されたり、人格を否定されたりするのは、モラハラのサインです。

なぜパパがモラハラに?理由を知って対策を

お父さんがモラハラになる原因には、いくつかのことが考えられます。

子どもの頃の家庭

小さい頃、お父さんの家庭が厳しかったり、愛情が足りなかったりしたと、大人になってからの行動に影響が出ることがあります。

お仕事のストレス

お仕事での大きなストレスが、家庭での態度に影響を与えることがあります。

発達障害

お父さんが小さい頃に発達障害と診断されなかった場合、それが大人になってからの行動に影響していることもあります。

性格

自信が強すぎる、心配性など、お父さんの性格がモラハラにつながることもあります。

【モラハラ夫】子どもにも影響するモラハラ、兆候と家族がとるべき対策と記載されたイラスト
家族にとって安全なはずの家庭環境が、モラルハラスメント、通称モラハラの存在によって脅かされることがあります。特…
calendar_today

モラハラ夫との上手な付き合い方

モラハラ夫との生活は、心に大きな負担をかけることがあります。ここでは、そのような状況を少しでも良くするための方法を紹介します。

少し離れてみる

長くモラハラを受けていると、自分の考えが曇ってしまうことがあります。できれば、一時的にでも夫から離れてみるのがいいでしょう。

他の人の話をする

夫にモラハラの悪さをわからせるため、他の人がどんなに苦しんでいるか話してみましょう。これが夫の行動を見直すきっかけになるかもしれません。

必要ならば離婚も考える

モラハラは心に大きなダメージを与えることがあります。自分のためにも、早めに対応を考えるのが大切です。

無理な要求は断る

夫の無理な要求には、はっきりと「できません」と断ること。これがモラハラを減らす一歩になるかもしれません。

お父さんのモラハラは治るの?効果的な対応方法

お父さんがモラハラをするのは、心の問題が関係していることがあります。モラハラは病気ではありませんが、心の病として考えられることがあります。以下はモラハラの背景にある心の問題です。

  1. 自己を特別だと思う: いつも自分が一番だと思い込むこと。
  2. 小さい頃の経験: 小さい時に辛い経験をしたことが、大人になっても影響すること。
  3. 自信がない: 自分を好きになれないことから、人を支配しようとすること。

お父さんが「自分は正しい」と強く思っている場合、モラハラを治すのは難しいかもしれません。カウンセリングで少しは良くなることもありますが、人の性格や考え方は簡単には変わらないものです。離婚を考える場合は、弁護士に相談するのも一つの方法です。

大人の癇癪とは、怒りやイライラが爆発的になってしまい、周りの人や物を傷つけることがある状態のことを指します。一…
calendar_today

モラハラパパと別れる方法、ステップごとに解説

モラハラパパとの離婚には、特定の手順が必要です。以下のステップで進めてみましょう。

  1. 証拠を集める

    パパの悪い言葉を録音する、物に当たる様子を録画する、日記やメモをつけるなど、証拠を集めます。

  2.  自分でお金を稼ぐ

    離婚後の生活のために、お仕事を見つけて、お金を自分で稼ぐ準備をします。

  3. 弁護士さんと話す

    弁護士さんに相談して、離婚の進め方や慰謝料について話し合います。

  4. まずは話し合い

    パパと話し合いをして、離婚できるか試みます。難しい場合は、調停や裁判を考えます。

  5.  調停や裁判を考える

    話し合いがうまくいかない場合、裁判所での調停や裁判に進むことになります。

子どものことが心配なら、親権についても弁護士さんに相談しましょう。お母さんが親権を持つことが多いですが、しっかり準備しておくことが大切です。

モラハラパパと離婚する時の慰謝料について詳しく知ろう

モラハラパパと離婚する時、慰謝料を請求することができることがあります。相場は50万円から300万円ですが、この額はいくつかのポイントによって変わります。

慰謝料の決まる要素: パパのモラハラがどれくらいひどかったかや、どのくらい長く続いていたか、あなたがどれくらい辛い思いをしたかなどが大切です。また、お金のことや、お子さんがいるかどうか、お二人の年齢、結婚してからの期間も関係します。

慰謝料の請求方法

まずはパパと直接話し合い、慰謝料を請求します。それがうまくいかない場合、内容証明郵便を使って正式に請求します。この手紙には、モラハラの具体的な内容やあなたがどれだけ苦しんだか、請求する金額、支払いの期限、お金を振り込む口座などを書きます。もし、これでも解決しない場合は、法律の専門家(弁護士さん)の力を借りて、調停や裁判を通じて請求することになります。

まとめ

家庭内のモラハラは、見過ごされがちですが、子どもにも深刻な影響を及ぼします。この記事が、モラハラの問題に対する理解を深め、あなたとあなたの家族に適切な対策を講じる手助けになれば幸いです。家族全員が安全で愛情に満ちた家庭で生活できることを心から願っています。

dekkun.に相談しよう

協力専門職の一部をご紹介 ・保育士 ・社会福祉士 ・精神保健福祉士 ・介護福祉士 ・児童指導員 ・音楽療法士 …

looks 人気の療育コラム

1
ADHDの大人の顔の特徴:見逃されがちなサインと理解を深める と記載されたイラスト

ADHDの大人の顔の特徴:見逃されがちなサインと理解を深める

ADHD(注意欠陥多動性障害)は、子供の発達障害としてよく知られていますが、実際には多くの大人もこの障害を抱え…

calendar_today
2
【ダウン症の軽度と重度】知っておきたい違いと共通点と記載されたイラスト

【ダウン症の軽度と重度】知っておきたい違いと共通点

ダウン症は、私たちが多くの異なる形で出会うことがある遺伝的な状態です。この状態は、個々の人によってさまざまな特…

calendar_today
3
【ADHDの顔つきと行動の特徴】ADHDの子どもたちにみられる特徴についてと記載されたイラスト

【ADHDの顔つきと行動の特徴】ADHDの子どもたちにみられる特徴について

最近、発達障がいと診断される子どもたちが増えており、親たちは自分の子供がその中に含まれるのではないかと心配に駆…

calendar_today
4
赤ちゃんの手足バタバタは不機嫌だけじゃない!その理由とは?と記載されたイラスト

赤ちゃんの手足バタバタは不機嫌だけじゃない!その理由とは?

赤ちゃんの成長過程は、親にとって一つ一つが驚きと喜びに満ちたものです。特に、生後数か月の赤ちゃんが手足をバタバ…

calendar_today
5
アスペルガー症候群とコミュニケーションの壁、怒られると黙る理由と対処法と記載されたイラスト

アスペルガー症候群とコミュニケーションの壁、怒られると黙る理由と対処法

アスペルガー症候群を持つ人々が怒られたときに黙ってしまう、その深層にある理由と、このような状況でどのように対応…

calendar_today
6
奇声を上げる2歳児は発達障がい?成長目安と声を出す原因をわかりやすく解説と記載されたイラスト

奇声を上げる2歳児は発達障がい?成長目安と声を出す原因をわかりやすく解説

2歳児が奇声を上げることは、多くの保護者にとって疑問や不安の種です。一体、奇声は発達障がいのサインなのでしょう…

calendar_today
7
「他人に興味がない」ASDの理解への一歩と記載されたイラスト

「他人に興味がない」ASDの理解への一歩

私たちの周りには、さまざまな思考や感情を持つ人がいます。中でも、「他人に興味がない」と感じる人もいるでしょう。…

calendar_today
8
ADHDの軽度・中度・重度: 特性、症状、診断基準の違いを理解する と記載されたイラスト

ADHDの軽度・中度・重度: 特性、症状、診断基準の違いを理解する

私たちは個々に異なる特性や個性を持っており、その中には注意欠如・多動症(ADHD)と呼ばれる発達障害を抱える人…

calendar_today
9
一歳半の子の発達障害を見逃さない、初期サインと対応策の完全ガイドと記載されたイラスト

一歳半の子の発達障害を見逃さない、初期サインと対応策の完全ガイド

一歳半のお子様の発達段階と、発達障害の初期サインを識別する方法に焦点を当てています。発達障害の早期発見は、お子…

calendar_today
10
ギフテッドの特徴や顔立ち、国際的比較などについて解説と記載されたイラスト

ギフテッドの特徴や顔立ち、国際的比較などについて解説

「ギフテッド」という言葉は、特別な才能や能力を持つ人々を指すものですが、その特徴や顔立ちは一目では分かりません…

calendar_today