発達障害児療育ポータルサイト 「dekkun.」

放課後等デイサービスの立ち上げ・開業に活用できる助成金と補助金:違いと注意点

author:dekkun
放課後等デイサービスの立ち上げ・開業に活用できる助成金と補助金:違いと注意点と記載されたイラスト

放課後等デイサービスを立ち上げる際、資金面での支援を受ける手段として助成金と補助金があります。これらの支援制度は、事業の成長や地域社会への貢献を促進するために用意されています。しかし、どのような助成金や補助金が存在し、その違いや注意点はどのようなものなのでしょうか?本記事では、放課後等デイサービスの立ち上げ・開業に活用できる助成金と補助金に焦点を当て、その違いや注意すべきポイントについて詳しく解説します。

助成金と補助金の違いについて

助成金とは?

助成金は主に厚生労働省が関与し、雇用の確保や労働環境の改善などを支援します。要件を満たす限り、一律の金額が支給されるのが特徴です。これにより、事業主は労働者の福祉向上に寄与できます。

補助金とは?

補助金は経済産業省が担当し、新規事業のスタートや設備投資を助けることを目指します。受給できる金額には上限があり、かかった経費の一部が支給されます。ただし、要件を満たすだけでなく、審査に合格しなければ支給されません。

助成金と補助金のちょっとした違い

項目助成金補助金
管轄厚生労働省経済産業省
目的雇用の確保や労働環境の改善創業支援や設備投資支援
金額一律の金額が支給される上限があるが一部支給
受給条件要件を満たせば受給可能要件と審査の両方をクリアする必要
申請手続き要件を確認して提出要件を確認し、審査に申請書を提出
返済の有無返済不要一部返済が必要かもしれない
注意点全ての要件を確認しよう審査通過が必要なことを忘れずに

助成金は、雇用を守ったり働きやすい環境を整えることを支援します。一方、補助金は新しい事業のスタートや設備投資を助けますが、上限があって審査も必要です。気を付ける点は、助成金・補助金の条件や手続きをよく確認し、適切に申請すること。どちらも公的支援ですが、違いを理解してスムーズな申請を心がけましょう。

要件と申請

どちらの支援も公的な資金であり、要件を満たすことが大切です。助成金は要件を確認して申請し、補助金は要件を確認し審査に提出します。特に補助金の場合、提出書類の正確性と完全性が重要です。

注意点

助成金と補助金の違いを理解し、どちらが事業に適しているか考えましょう。補助金の場合は審査があり、申請に十分な時間をかけることが必要です。正確な情報を提出し、スムーズな申請手続きを心がけましょう。

放課後等デイサービスで利用できる助成金について

助成金の特徴と利用方法についてわかりやすくまとめました。詳細情報はそれぞれの助成金ページで確認してください。

助成金名人材確保等支援助成金キャリアアップ助成金働き方改革推進支援助成金特定求職者雇用開発助成金
利用可能コース雇用管理制度助成コース正社員化コース労働時間短縮・年休促進支援コース特定就職困難者コース
概要離職率の低下を目指す。雇用管理改善支援。非正規雇用者のキャリアアップ支援。正社員化助成。労働時間短縮や年休促進の支援。成果目標達成で支援。高齢者や障がい者の雇用を助成。
要件雇用管理制度計画作成と認定取得、目標達成。キャリアアップ計画提出、6ヶ月給与支払い、正社員化。9つの取り組みから1つ選択し成果目標達成。紹介雇用と雇用保険被保険者で雇用継続。
金額目標達成額57万円(生産性要件満たす場合72万円)。有期雇用→正規雇用57万円、無期雇用→正規雇用28.5万円。成果目標額+賃金加算額 or 対象経費×補助率3/4。60万円〜240万円(対象者により異なる)。
注意点申請受付休止中。最新情報は厚生労働省ページ。1年度最大20人まで申請可。詳細は厚生労働省ページ。詳細は厚生労働省ページで確認。詳細は厚生労働省ページで確認。

人材確保等支援助成金

放課後等デイサービスで利用可能な「雇用管理制度助成コース」についてです。

概要

離職率の低下を目指し、雇用管理の改善を支援。諸手当・研修・健康づくり・メンター制度・短時間正社員導入などが対象。

要件

雇用管理制度計画を作成し、認定を受けて制度を導入・実施。定められた離職率の目標を達成すれば助成金を支給。

金額

目標達成額57万円(生産性要件満たす場合72万円)。ただし、現在は申請受付を休止中。最新情報は厚生労働省のページで確認。

キャリアアップ助成金

放課後等デイサービスで利用可能なのは「正社員化コース」です。

概要

非正規雇用者のキャリアアップを促進。正社員化に助成。有期雇用・短時間労働・派遣労働者対象。

要件

キャリアアップ計画書提出後、6ヶ月賃金支払い、正社員転換。給与は転換前6ヶ月と比較して3%以上の増額が必要。

金額

有期雇用から転換で57万円、無期雇用から転換で28.5万円。1年度で20人まで申請可。

働き方改革推進支援助成金

「労働時間短縮・年休促進支援コース」が放課後等デイサービスで利用可能です。

概要

労働時間短縮や有給休暇促進の環境整備を支援。9つの取り組みから1つ選択し、成果目標達成で助成金支給。

要件

選択した取り組みを実施。成果目標達成が必要。

金額

成果目標額と賃金加算額合計または経費合計×補助率3/4、低い方を支給。詳細は厚生労働省のページで。

特定求職者雇用開発助成金

特定求職者雇用開発助成金の内容です。

概要

ハローワーク等で紹介された就職困難者を雇用し続ける場合に支援。

要件

紹介による雇用、雇用保険被保険者として雇用継続が必要。

金額

対象者により異なるが、高年齢者・母子家庭の母は60万円、重度障がい者は最大240万円。

詳細情報は厚生労働省の各助成金ページで確認してください。

放課後等デイサービスで利用できる補助金について

放課後等デイサービスで利用できる補助金についてわかりやすくまとめました。詳細情報はそれぞれの補助金ページで確認してください。

補助金名IT導入補助金介護職員処遇改善支援補助金
概要ITツール導入の経費一部を支援。業務効率化に活用。介護職員の処遇改善を目的とし、経費を補助。賃上げ支援。
対象経費クラウドサービス、ソフトウェア製品など。賃上げに関する経費。
ハードウェア対象外パソコン等のハードウェアは対象外。
支給額費用の1/2まで、上限は450万円。1.9% × 報酬総額が毎月交付。1人あたり約9,000円。
申請期間申請期間に注意。新規指定事業所は9月までに提出。受付は終了。
追加の加算「介護職員等ベースアップ等支援加算」が利用可能。同じ要件で加算が利用可能。
詳細確認IT導入補助金の詳細は対象地域のページで確認。介護職員の処遇改善支援補助金ページを確認。

IT導入補助金

IT導入補助金は、放課後等デイサービスが事業所の課題やニーズに合わせてITツールを導入する際に経費の一部をサポートする制度です。これにより、業務効率化を図るためのクラウドサービスやソフトウェア製品などを購入する際に、その費用の一部を補助金として受け取ることができます。

概要

IT導入補助金は、放課後等デイサービスが事業所の課題やニーズに合わせてITツールを導入する際に、経費の一部をサポートする制度です。業務効率化を図るためのクラウドサービスやソフトウェア製品などが対象とされます。

対象経費

ITツール導入にかかる経費が対象となります。従来はハードウェアは対象外でしたが、ソフトウェア製品も対象となりました。

支給額

支給額は導入費用の1/2までで、上限は最大450万円です。

申請期間

申請期間が設定されており、スケジュールを確認することが重要です。

介護職員処遇改善支援補助金

介護職員処遇改善支援補助金は、放課後等デイサービスが介護職員の処遇改善を目指すために支援される制度です。この補助金は、収入を3%引き上げるために必要な経費の一部を補助することを目的としています。以下の3つの要件を満たす場合、介護職員の賃上げを支援します。

概要

介護職員処遇改善支援補助金は、放課後等デイサービスが介護職員の処遇改善を目指すために支援される制度です。収入を引き上げるための経費の一部を補助することを目的としています。

要件

以下の3つの要件を満たす場合、介護職員の賃上げを支援します。

  1. 介護職員処遇改善加算Ⅰ・Ⅱ・Ⅲのいずれかを令和4年2月のサービス提供分から取得していること。
  2. 原則として令和4年度2月分から賃金改善を実施すること(間に合わない場合は3月分とまとめても良い)。
  3. 補助金の全額を賃金改善に充て、そのうち2/3以上をベースアップ等に充てること。

支給額

報酬総額に1.9%を乗じた額が毎月交付されます。介護職員1人あたり約9,000円が支給されます。

追加の加算

「介護職員等ベースアップ等支援加算」も利用可能。賃上げ支援のためのもので、要件はほぼ同様です。

日本政策金融公庫の補助金について

日本政策金融公庫の補助金について、放課後等デイサービスの開業に合わせてわかりやすく解説いたします。

日本政策金融公庫の補助金とは?

日本政策金融公庫は、事業の成長と発展を支援するために補助金制度を提供しています。この補助金は、放課後等デイサービスの開業を検討している方にとって、貴重な資金支援の手段となるものです。具体的には、以下の補助金制度が存在します。

創業支援補助金

この補助金は、新たに放課後等デイサービスを開業する際に支援を受けるためのものです。経営計画や資金計画、事業展開戦略などが求められ、その内容に基づいて補助金の交付が決定されます。開業に必要な資金を一部補填することで、スタート時の経済的な負担を軽減する助けとなるでしょう。

設備投資支援補助金

放課後等デイサービスの運営にはさまざまな設備が必要です。こちらの補助金制度は、設備投資にかかる経費の一部を支援するものです。施設の改装や運営に必要な機材の導入など、設備投資に関する経費を軽減することができます。

補助金のメリット

日本政策金融公庫の補助金は、低利での融資や資金支援と組み合わせることができます。これにより、開業時の資金調達や設備導入費用の一部を補填することが可能となり、事業の立ち上げをサポートします。

申請手続きと注意点

補助金の申請手続きには、事前の計画や申請書類の提出が必要です。詳細な要件や申請方法は公式ウェブサイトで確認することができます。申請に際しては、計画書や予算などの書類を丁寧に準備し、提出期限を守ることが重要です。

日本政策金融公庫の補助金は、放課後等デイサービスの開業において、資金面での支援を受けるための制度です。創業支援補助金や設備投資支援補助金を活用することで、事業のスタートや運営における負担を軽減することができます。申請に際しては、詳細な要件を確認し、必要な書類を準備してスムーズに手続きを進めましょう。

補助金名概要対象支援内容メリット申請手続きと注意点
創業支援補助金新たな放課後等デイサービスの開業を支援経営計画や事業展開戦略の作成、資金計画の提出資金調達の軽減、経済的な支援申請書類の提出、要件の満たし方の確認
設備投資支援補助金設備投資に関する経費の一部を支援設備の改装や必要な機材の導入設備導入費用の軽減申請書類の提出、経費の内訳の明確化
補助金のメリット低利融資と組み合わせ可能、資金調達の支援資金調達や設備導入費用のサポート事業の立ち上げをサポート創業支援や設備投資における負担軽減
申請手続きと注意点計画書や申請書類の提出が必要、提出期限を守る詳細な要件の確認と書類の準備スムーズな申請手続きが必要公式ウェブサイトで情報を確認
まとめ放課後等デイサービス開業に資金面で支援開業や運営に必要な資金支援事業のスタートを助ける詳細な要件と申請手続きを把握
詳細な情報は公式ウェブサイトや関連する資料を確認してください。

放課後等デイサービスの立ち上げ・開業で利用できる助成金・補助金の注意点

1. 助成金・補助金の種類と受給条件

現在、放課後等デイサービスの立ち上げ・開業に利用できる助成金・補助金は限られています。過去には「受給資格者創業支援助成金」が存在しましたが、廃止されたため、利用できるのは「地域雇用開発助成金」のみです。これには人口の少ない地域での事業開始に対して助成が行われる場合があります。

2. 申請期間の注意

助成金や補助金の申請期間は限られています。受付開始から2ヶ月程度で締め切られることもあり、急な締め切りに注意が必要です。申請期間を調査し、早めに申請手続きを進めることが重要です。

3. 自己情報収集と申請手続き

助成金・補助金は申請者自身が情報収集し、申請手続きを行う必要があります。通知が届くわけではないため、公式ホームページや関連資料をこまめにチェックし、申請の要件や方法を把握しましょう。

4. 更新・報告義務の確認

一部の助成金や補助金は、受給後も進捗状況や成果に関する更新や報告が求められることがあります。定期的な報告書提出などが必要な場合、規定の期限を守り、要求される情報を提供しましょう。

5. 条件変更の注意

助成金や補助金の条件は変更されることがあります。過去の情報に依存せず、最新の情報を確認しましょう。申請に際しては、最新の条件に合わせて計画を立てることが大切です。

以上の注意点を踏まえて、放課後等デイサービスの立ち上げ・開業で利用できる助成金・補助金について検討していくことが重要です。正確な情報収集と準備を行い、助成金・補助金を有効に活用して事業のスタートを支援しましょう。

まとめ

放課後等デイサービスの立ち上げ・開業において、助成金や補助金は重要な支援手段となり得ます。助成金は厚生労働省が、補助金は経済産業省が管轄する制度であり、それぞれ異なる条件や要件が求められます。申請前に対象条件や要件をしっかりと確認し、申請書類の正確性にも気を配ることが大切です。また、助成金や補助金の申請期間や予算の確保にも注意が必要です。これらのポイントを押さえつつ、助成金や補助金を上手に活用して、放課後等デイサービスの成長と地域貢献を実現していきましょう。

dekkunの開業コンサルタント:弁護士提携と助成金支給実績で安心のスタートを

「dekkun」の開業コンサルタントに依頼する際のさらなるメリットとして、提携弁護士法人の存在と実績ある補助金の支給実践が挙げられます。

  1. 提携弁護士法人のサポート: 「dekkun」は提携している弁護士法人と連携しています。開業に関わる法的なアドバイスや契約書の作成、法的リスクの回避など、法務面でのサポートを受けることができます。これにより、事業展開や契約における法的トラブルを未然に防ぎ、安心してビジネスを進めることが可能です。
  2. 補助金や助成金の支給実践: 「dekkun」のコンサルタントは、実際に補助金や助成金の受給実績を持っています。豊富な経験を通じて、助成金の申請手続きや必要な書類の提出などをスムーズに進めるサポートを提供します。これにより、貴重な支援金を受け取るためのハードルを下げることができます。
  3. 全方位からのサポート: 提携弁護士法人との連携と補助金の支給実践が、開業のあらゆる側面にわたるサポートを提供することを意味します。ビジネス計画の策定から法的サポート、さらには資金調達や補助金申請まで、幅広いステップでプロフェッショナルな支援を受けられるでしょう。

これらの要素が、「dekkun」の開業コンサルタントを選ぶ際に魅力的なポイントとなります。法的な面や資金調達に関する専門家との連携を通じて、より安心してスタートできる環境を整えることが可能です。

障害福祉サービス事業所の開業と運営コンサルティング 私たちは、障害福祉サービス提供事業所の開業と運営においても…
calendar_today

こちらも参考にどうぞ

放課後等デイサービスの開業ガイド:条件、基準、開業資金の解説と記載されたイラスト
放課後等デイサービスは、障がいのある6〜18歳の子どもたちを対象にした、大切な障がい福祉サービスです。学校の放…
calendar_today

dekkun.に相談しよう

協力専門職の一部をご紹介 ・保育士 ・社会福祉士 ・精神保健福祉士 ・介護福祉士 ・児童指導員 ・音楽療法士 …

looks 人気の療育コラム

1
ADHDの大人の顔の特徴:見逃されがちなサインと理解を深める と記載されたイラスト

ADHDの大人の顔の特徴:見逃されがちなサインと理解を深める

ADHD(注意欠陥多動性障害)は、子供の発達障害としてよく知られていますが、実際には多くの大人もこの障害を抱え…

calendar_today
2
【ダウン症の軽度と重度】知っておきたい違いと共通点と記載されたイラスト

【ダウン症の軽度と重度】知っておきたい違いと共通点

ダウン症は、私たちが多くの異なる形で出会うことがある遺伝的な状態です。この状態は、個々の人によってさまざまな特…

calendar_today
3
赤ちゃんの手足バタバタは不機嫌だけじゃない!その理由とは?と記載されたイラスト

赤ちゃんの手足バタバタは不機嫌だけじゃない!その理由とは?

赤ちゃんの成長過程は、親にとって一つ一つが驚きと喜びに満ちたものです。特に、生後数か月の赤ちゃんが手足をバタバ…

calendar_today
4
アスペルガー症候群とコミュニケーションの壁、怒られると黙る理由と対処法と記載されたイラスト

アスペルガー症候群とコミュニケーションの壁、怒られると黙る理由と対処法

アスペルガー症候群を持つ人々が怒られたときに黙ってしまう、その深層にある理由と、このような状況でどのように対応…

calendar_today
5
奇声を上げる2歳児は発達障がい?成長目安と声を出す原因をわかりやすく解説と記載されたイラスト

奇声を上げる2歳児は発達障がい?成長目安と声を出す原因をわかりやすく解説

2歳児が奇声を上げることは、多くの保護者にとって疑問や不安の種です。一体、奇声は発達障がいのサインなのでしょう…

calendar_today
6
【ADHDの顔つきと行動の特徴】ADHDの子どもたちにみられる特徴についてと記載されたイラスト

【ADHDの顔つきと行動の特徴】ADHDの子どもたちにみられる特徴について

最近、発達障がいと診断される子どもたちが増えており、親たちは自分の子供がその中に含まれるのではないかと心配に駆…

calendar_today
7
「他人に興味がない」ASDの理解への一歩と記載されたイラスト

「他人に興味がない」ASDの理解への一歩

私たちの周りには、さまざまな思考や感情を持つ人がいます。中でも、「他人に興味がない」と感じる人もいるでしょう。…

calendar_today
8
ADHDの軽度・中度・重度: 特性、症状、診断基準の違いを理解する と記載されたイラスト

ADHDの軽度・中度・重度: 特性、症状、診断基準の違いを理解する

私たちは個々に異なる特性や個性を持っており、その中には注意欠如・多動症(ADHD)と呼ばれる発達障害を抱える人…

calendar_today
9
ギフテッドの特徴や顔立ち、国際的比較などについて解説と記載されたイラスト

ギフテッドの特徴や顔立ち、国際的比較などについて解説

「ギフテッド」という言葉は、特別な才能や能力を持つ人々を指すものですが、その特徴や顔立ちは一目では分かりません…

calendar_today
10
一歳半の子の発達障害を見逃さない、初期サインと対応策の完全ガイドと記載されたイラスト

一歳半の子の発達障害を見逃さない、初期サインと対応策の完全ガイド

一歳半のお子様の発達段階と、発達障害の初期サインを識別する方法に焦点を当てています。発達障害の早期発見は、お子…

calendar_today