発達障害児療育ポータルサイト 「dekkun.」

一歩から始める【就労支援事業】の事業開業ガイド

author:dekkun
一歩から始める【就労支援事業】の事業開業ガイドと記載されたイラスト

就労移行支援事業を立ち上げることは、多くの人々の生活に直接的な影響を与え、彼らが社会にスムーズに参加できるようサポートする、非常に価値のある取り組みです。しかし、この貴重な事業を開始するには、ただ情熱を持っているだけでは不十分です。計画的かつ段階的に進める必要があります。このコラム「一歩から始める就労支援:あなたの事業開業ガイド」では、事業計画の立案から資金調達、運営開始までのプロセスを明確にし、あなたが成功への道を歩み始めるための実用的なアドバイスを提供します。目標は、あなたがこの重要なサービスを提供するための確固たる基盤を築くことです。さあ、夢を実現する第一歩を踏み出しましょう。

一歩ずつ進む夢への道、就労移行支援事業のスタートガイド

子どもたちや若者たちが社会で自立し、夢を追いかけるためのサポートを提供する就労移行支援事業。この大切な役割を担う事業を始めたいと思っていますか?事業をスタートさせるための最初のステップから、必要な資金のことまで、わかりやすく解説していきます。

法人を設立する

まずは、あなたの事業がどのような形態をとるかを決めましょう。株式会社や合同会社、一般社団法人など、選べる法人の形態はいくつかあります。それぞれにメリットやデメリットがあるので、自分たちの事業に最適なものを選びましょう。例えば、開業資金を抑えたいなら、設立費用が比較的安い合同会社がおすすめです。大切なのは、事業の目的と将来のビジョンに合った選択をすることです。

「指定」を受ける

事業所として正式に認められるためには、「指定」を受ける必要があります。これには、役所での手続きが伴います。スケジュールは指定権者ごとに異なるので、事前にしっかりと調べ、必要な書類を準備しましょう。事業開始を希望する日に間に合うように計画を立てることが大切です。

指定申請のステップ

  1. 人員の基準を満たす

    まず、事業を運営するために必要なスタッフが揃っているか確認します。これには、管理者、サービス管理責任者、職業指導員、生活支援員、そして就労支援員が含まれます。これらのポジションは、サービスの質を保持する上で欠かせない役割を担っています。

  2. 物件の適法性・設備基準の確認

    事業を行う場所が、法律や規則に沿った適切な環境であるかをチェックします。これは、利用者が安心してサービスを受けられるための、安全で快適な環境を整えるために重要です。バリアフリーの対応や避難経路の確保など、細かい部分にも目を向けましょう。

  3. 協力医療機関との連携

    利用者の健康や福祉を支援するためには、医療機関との連携が欠かせません。協力してくれる医療機関からの同意(ハンコ)を得ることで、利用者が必要とする医療サービスへのアクセスが容易になります。

最初にすることは、事業所として公的な「指定」を受けることです。この指定を受けるプロセスは少し複雑に感じるかもしれませんが、ここではその手順を明確にしていきます。ポイントを3つに分けて説明していきましょう。

1. スタッフを揃える

事業を運営するためには、適切なスタッフが必要です。管理者、サービス管理責任者、職業指導員など、それぞれのポジションに適した人材を確保しましょう。事業の規模に応じて、必要なスタッフ数が決まっていますので、その基準を満たしているか確認してください。

就労移行支援事業のためのスタッフ配置ガイド

就労移行支援事業を運営するためには、以下のようなスタッフが必要です。

  • 管理者: 事業所の運営を全般にわたって管理します。最低1名が必要で、他の職務との兼務が可能です。
  • サービス管理責任者: 利用者のサポート計画を管理し、サービスの質を保証します。利用者が60人以下の場合は最低1名が必要で、利用者が60人を超えるごとに追加で1名が必要になります。この職員は常勤である必要があり、特定の資格、実務経験、研修が求められます。
  • 職業支援員: 利用者の職業訓練や就職活動を支援します。利用者数を6で割った数以上の常勤換算で配置が必要です。少なくとも1人は常勤である必要がありますが、特に資格は求められません。
  • 生活支援員/就労支援員: 利用者の日常生活や就労に関する支援を行います。利用者数を15で割った数以上の常勤換算で配置が必要ですが、資格は特に必要ありません。

2. 適切な場所を選ぶ

事業を行う場所も大切です。建物は法律や規則に合っているか、バリアフリーになっているかなど、いくつかの基準を満たす必要があります。また、消防法に基づいた安全設備が整っているかも確認しましょう。

設備とその要件

事業所を運営する上で、以下の設備が必要です。それぞれに必要な基準を確認しましょう。

  • 訓練作業室: ここでは、利用者が様々なスキルを学ぶための活動を行います。大阪市で事業を始める場合、1人あたり約3.0㎡のスペースが必要で、最低でも20名を収容できる60㎡のスペースが求められます。
  • 相談室: 個人のプライバシーを尊重し、落ち着いて相談できる空間を提供してください。
  • 多目的室: この部屋は、相談室としても利用できる柔軟なスペースです。グループ活動や様々なイベントにも使えます。
  • 事務室: 重要な書類を安全に保管するために、鍵付きの書庫を設置してください。
  • 洗面所・トイレ: 衛生的な環境を保つために、手洗い場所をトイレとは別に設置することが必要です。

3. 医療機関との連携

利用者が万が一、体調を崩した時にすぐに対応できるよう、協力医療機関との連携も必要です。事前に協力してもらえる医療機関を見つけ、同意を得ておきましょう。

就労移行支援事業のスタートと運営の基本

指定申請が受理されたら

あなたの就労移行支援事業の申請書が受理され、審査を無事に通過したら、公式に事業を始めるための「指定」を得られます。これは、あなたの事業が正式にスタートできるサインです。しかし、実はこれがスタートラインに立ったばかりで、ここからが本当の挑戦の始まりです。

運営が重要な理由

指定を受けた後の事業運営が、実はもっと重要です。事業を長く、安定して運営していくためには、法律を守りながら、質の高いサービスを提供し続ける必要があります。これを「コンプライアンス(法令遵守)」と呼びます。適切な運営を支援するために、専門のコンサルティングサービスがあるので、必要に応じて利用しましょう。

成功への次のステップ

事業が軌道に乗り、一定の成果を上げたら、さらなるサービス提供のために「就労定着支援」の指定を目指すこともできます。これにより、より多くの利用者に対して、多様なサポートを提供することが可能になります。事業の成長と共に、利用者のニーズに応えるサービスの範囲を広げていくことが重要です。

まとめ

これで「一歩から始める就労支援:あなたの事業開業ガイド」の末尾に達しました。就労移行支援事業を開業する旅は、多くの挑戦と学びがあるものですが、途中で得られる経験と達成感は計り知れません。このガイドが、あなたが社会に貢献し、多くの人々の人生に肯定的な変化をもたらす事業を立ち上げるための参考になることを願っています。事業を通じて、あなた自身も成長し、クライアント一人ひとりがその能力を最大限に発揮し、社会の一員として輝くことを支援する旅を楽しんでください。あなたの情熱と努力が、多くの成功と幸せを生み出すことでしょう。

開業コンサルのご相談・お問い合わせ

ご相談は無料です。気軽にお問い合わせください

開業コンサル専用ダイヤル

※ 受付時間:平日 10:00 ~ 20:00

開業コンサル専用メールフォーム

looks 人気の療育コラム

1
ADHDの大人の顔の特徴:見逃されがちなサインと理解を深める と記載されたイラスト

ADHDの大人の顔の特徴:見逃されがちなサインと理解を深める

ADHD(注意欠陥多動性障害)は、子供の発達障害としてよく知られていますが、実際には多くの大人もこの障害を抱え…

calendar_today
2
【ダウン症の軽度と重度】知っておきたい違いと共通点と記載されたイラスト

【ダウン症の軽度と重度】知っておきたい違いと共通点

ダウン症は、私たちが多くの異なる形で出会うことがある遺伝的な状態です。この状態は、個々の人によってさまざまな特…

calendar_today
3
赤ちゃんの手足バタバタは不機嫌だけじゃない!その理由とは?と記載されたイラスト

赤ちゃんの手足バタバタは不機嫌だけじゃない!その理由とは?

赤ちゃんの成長過程は、親にとって一つ一つが驚きと喜びに満ちたものです。特に、生後数か月の赤ちゃんが手足をバタバ…

calendar_today
4
奇声を上げる2歳児は発達障がい?成長目安と声を出す原因をわかりやすく解説と記載されたイラスト

奇声を上げる2歳児は発達障がい?成長目安と声を出す原因をわかりやすく解説

2歳児が奇声を上げることは、多くの保護者にとって疑問や不安の種です。一体、奇声は発達障がいのサインなのでしょう…

calendar_today
5
アスペルガー症候群とコミュニケーションの壁、怒られると黙る理由と対処法と記載されたイラスト

アスペルガー症候群とコミュニケーションの壁、怒られると黙る理由と対処法

アスペルガー症候群を持つ人々が怒られたときに黙ってしまう、その深層にある理由と、このような状況でどのように対応…

calendar_today
6
【ADHDの顔つきと行動の特徴】ADHDの子どもたちにみられる特徴についてと記載されたイラスト

【ADHDの顔つきと行動の特徴】ADHDの子どもたちにみられる特徴について

最近、発達障がいと診断される子どもたちが増えており、親たちは自分の子供がその中に含まれるのではないかと心配に駆…

calendar_today
7
「他人に興味がない」ASDの理解への一歩と記載されたイラスト

「他人に興味がない」ASDの理解への一歩

私たちの周りには、さまざまな思考や感情を持つ人がいます。中でも、「他人に興味がない」と感じる人もいるでしょう。…

calendar_today
8
ADHDの軽度・中度・重度: 特性、症状、診断基準の違いを理解する と記載されたイラスト

ADHDの軽度・中度・重度: 特性、症状、診断基準の違いを理解する

私たちは個々に異なる特性や個性を持っており、その中には注意欠如・多動症(ADHD)と呼ばれる発達障害を抱える人…

calendar_today
9
ギフテッドの特徴や顔立ち、国際的比較などについて解説と記載されたイラスト

ギフテッドの特徴や顔立ち、国際的比較などについて解説

「ギフテッド」という言葉は、特別な才能や能力を持つ人々を指すものですが、その特徴や顔立ちは一目では分かりません…

calendar_today
10
一歳半の子の発達障害を見逃さない、初期サインと対応策の完全ガイドと記載されたイラスト

一歳半の子の発達障害を見逃さない、初期サインと対応策の完全ガイド

一歳半のお子様の発達段階と、発達障害の初期サインを識別する方法に焦点を当てています。発達障害の早期発見は、お子…

calendar_today