発達障害児療育ポータルサイト 「dekkun.」

障がい福祉サービスを理解するための基礎知識 介護給付と訓練等給付のポイント解説

author:dekkun
障がい福祉サービス等の体系、介護給付・訓練等給付と記載されたイラスト

障がい福祉サービスは、障がい者や障がい児が日常生活や社会参加を円滑に行うための大切な支援を提供する仕組みです。このコラムでは、主要な給付制度である介護給付と訓練等給付に焦点を当て、それぞれの内容と障がい者と障がい児が利用する場合の違いについて説明します。

介護給付

介護給付と記載されたイラスト

介護給付は、高齢者や障がいを持つ方が日常生活のサポートが必要な場合に提供される支援です。具体的には、次のような内容が含まれます。

訪問系サービス

訪問系サービスと記載されたイラスト

居宅介護(ホームヘルプ)

居宅介護(ホームヘルプ)とは、障がいを持つ方が自宅で生活するために必要なサポートを提供するサービスです。主な内容は次の通りです。

日常生活支援

生活の中での身の回りのお世話や家事を手伝ってくれます。食事の準備や入浴のサポート、掃除や洗濯など、家庭での日常生活を楽にするお手伝いをします。

介護相談・情報提供

必要な情報や相談に応じて、介護に関するアドバイスや情報を提供してくれます。介護に関する不安や疑問を解消し、適切なサービスの利用方法をサポートします。

重度訪問介護

重度訪問介護は、身体や認知の障がいが重い方に対して、自宅での生活支援を行うサービスです。主な内容は次の通りです。

医療的ケア

医療行為や診療の補助を行います。薬の管理や経管栄養のサポート、傷の処置など、医療的なケアが必要な場合に専門的な支援を提供します。

介護のサポート

身の回りのケアや日常生活のサポートを行います。移動やトイレの介助、食事の準備や介助など、日常生活の様々な場面でお手伝いをします。

同行援護

同行援護は、外出や外部活動時に障がいを持つ方をサポートするサービスです。主な内容は次の通りです。

外出支援

外出先での移動や行動のサポートを行います。買い物や医療機関への同行、社会参加活動のサポートなど、外出時に安心して行動できるよう支援します。

コミュニケーションの支援

障がいを持つ方が他の人とのコミュニケーションを円滑に行えるようサポートします。例えば、会話や交流の支援、情報の理解や伝え方のサポートなどを行います。

行動援護

行動援護は、問題行動や挑戦的な行動を持つ方に対して、適切な対応や支援を行うサービスです。主な内容は次の通りです。

行動評価とケアプラン

問題行動の評価や分析を行い、適切なケアプランを策定します。個別のニーズや状況に合わせて、安全かつ適切な対応方法を提案します。

行動管理と環境調整

行動の管理や環境の調整を行います。リラクゼーションやストレス軽減のための活動、環境の適応や調整などを通じて、安定した行動を促進します。

重度障害者等包括支援

重度障害者等包括支援は、重度の身体的・知的障がいを持つ方に対して、総合的な支援を提供するサービスです。主な内容は次の通りです。

個別支援計画の策定

一人ひとりのニーズや目標に合わせて、総合的な支援計画を作成します。専門的なチームと協力し、必要なサービスやケアの提供を調整します。

医療・介護・福祉の連携

医療機関、介護施設、福祉関連機関などとの連携を図りながら、包括的な支援を提供します。総合的なケアの提供と円滑な連携によって、生活の質を向上させます。

以上が訪問系のサービスである居宅介護(ホームヘルプ)、重度訪問介護、同行援護、行動援護、重度障害者等包括支援の基本的な内容です。これらのサービスは、個々のニーズや状況に合わせて提供され、障がい者や障がい児がより自立した生活を送ることを支える重要なサポートとなります。

日中活動系サービス

日中活動系サービスと記載された

短期入所(ショートステイ)

短期入所(ショートステイ)は、障がいを持つ方が一時的に施設に入所し、家族の介護の負担を軽減するためのサービスです。

お泊りサービス

施設に一定期間滞在し、食事や入浴、リラックスした環境での過ごし方など、日常生活のサポートを受けることができます。家族の休息や自身のリフレッシュに役立ちます。

社会交流と活動

入所者同士やスタッフとの交流や、様々な活動に参加する機会があります。趣味やレクリエーションなどを通じて、楽しい時間を過ごすことができます。

療養介護

療養介護は、病気やケガなどの理由で一時的に介護が必要な方に対して、リハビリや看護などの療養支援を行うサービスです。

リハビリテーション

療養のためのリハビリテーションプログラムを提供します。身体機能や認知機能の回復や向上を目指し、専門のスタッフがトレーニングやセラピーを行います。

看護・医療支援

療養に必要な看護や医療のサポートを受けることができます。服薬管理や医療処置、健康状態のモニタリングなど、専門的なケアが提供されます。

生活介護

生活介護は、身体的な障がいや認知的な困難を抱える方に対して、日常生活のサポートや生活スキルの向上を支援するサービスです。

日常生活のお手伝い

身の回りのお世話や家事の支援を行います。入浴や食事のサポート、掃除や洗濯などの家事を手伝ってくれます。

生活スキルのトレーニング

自立した生活を送るために必要なスキル(例:料理や洗濯など)を身につけるためのトレーニングを提供します。日常生活で必要なスキルを習得し、より自立した生活を送ることができます。

短期入所(ショートステイ)、療養介護、生活介護は、一時的な支援が必要な方々に対して大切なサービスです。短期的な滞在や療養期間中に、専門のスタッフがサポートし、身体や心の回復を促すと共に、家族や介護者の負担を軽減します。

施設系サービス

施設系サービスと記載されたイラスト

施設入所支援

施設入所支援は、障がい者が介護施設や特別養護老人ホームなどの施設に入所し、生活を送るための支援を提供するサービスです。

施設生活

施設に入所することで、24時間体制で専門スタッフによるサポートが受けられます。食事、入浴、医療ケア、レクリエーションなど、生活全般の支援が行われ、安心して施設での生活を送ることができます。

社会的交流と活動

施設での生活では、他の入所者との交流や様々な活動が行われます。趣味やレクリエーション、イベントなどに参加することで、新しい人とのつながりを築き、充実した日々を過ごすことができます。

訓練等給付

訓練等給付と記載されたイラスト

訓練等給付は、障がい者や障がい児が自立した生活や就労に向けて必要な訓練や支援を受けるための給付です。主な内容は次の通りです。

居住支援系サービス

居住支援系サービスと記載されたイラスト

自立生活援助

自立生活援助は、障がいを持つ方が自宅で自立した生活を送るための支援を受けることができるサービスです。

日常生活のサポート

身の回りのことや家事、買い物、料理などの日常生活のサポートを受けることができます。自宅での生活をより独立して行うための支援が提供されます。

社会参加の支援

コミュニティや地域での活動や交流に参加するサポートがあります。趣味やスポーツ、地域のイベントなどに積極的に参加することで、より豊かな生活を築くことができます。

共同生活援助(グループホーム)

共同生活援助(グループホーム)は、障がいを持つ方が共同生活をしながら支援を受ける施設です。

共同生活

専門スタッフが常駐し、共同生活のサポートやケアを行います。食事や入浴、医療ケアなどが提供され、安心して共同生活を送ることができます。

社会的なつながり

同じ施設内での生活を共有することで、他の利用者との交流や活動があります。コミュニケーションや協力を通じて、社会的なつながりを深めることができます。

訓練・就労系サービス

訓練・就労系サービスと記載されたイラスト

自立訓練(機能訓練)

自立訓練(機能訓練)は、障がいを持つ方が自己の能力や機能を向上させるための訓練を受けるサービスです。

能力向上のトレーニング

身体的な能力や認知能力、運動能力などをトレーニングすることで、より自立した生活を送るたとを目指します。個別の目標やニーズに合わせて、専門のトレーナーや指導者による個別指導が行われます。

日常生活の向上

日常生活の中で必要なスキルや技術を習得し、より自立した生活を送るためのサポートがあります。例えば、料理や洗濯、掃除などの生活技能の向上を目指します。

自立訓練(生活訓練)

自立訓練(生活訓練)は、障がいを持つ方が日常生活のさまざまな領域での自立を支援するサービスです。

社会生活のスキル習得

社会でのコミュニケーションや人間関係の構築、自己管理や時間管理など、社会生活に必要なスキルを習得することを目指します。より自立した生活を送るための力を身につけることができます。

自己実現のサポート

個々の能力や興味に応じて、趣味や創造的な活動の支援があります。自分自身の可能性を広げ、自己実現に向けたサポートを受けることができます。

就労移行支援

就労移行支援は、障がいを持つ方が社会参加と自立を目指して就労に向けた準備を行うサービスです。

職業適性の評価と訓練

個々の能力や適性を評価し、適切な職業を見つけるための支援があります。職業訓練や実践的なスキルの習得を通じて、就労に向けた準備を行います。

就労環境への適応支援

就労環境でのルールやコミュニケーションスキルなど、実際の職場で必要な能力を身につけるための支援があります。就労への移行をスムーズに行うためのサポートが提供されます。

就労移行継続支援A型

就労継続支援A型は、障がいを持つ方が就労を継続し、社会での役割を果たすための支援を受けることができるサービスです。

職場での支援

実際の職場での支援が行われます。適切な業務の割り振りや指導、必要なトレーニングやスキルの維持・向上などを通じて、就労の継続を支えます。

応援体制の提供

専門の支援者や仲間との連携があります。雇用支援センターや就労支援事業所などの場で、仕事の相談や助言、情報提供などを受けることができます。

就労移行継続支援B型

就労継続支援B型は、高度なサポートが必要な障がいを持つ方が就労を継続するための支援を受けるサービスです。

就労環境の適応支援

就労環境での調整やカスタマイズが行われます。個々の能力やニーズに合わせて、職場環境や業務内容の調整が行われ、より働きやすい環境を整えます。

高度なスキルトレーニング

就労に必要な高度なスキルや専門知識の習得をサポートします。個別のトレーニングプランが組まれ、個々の能力を最大限に活かした就労が目指されます。

就労定着支援

就労定着支援は、障がいを持つ方が就労した状態を継続し、長期的に職場での役割を果たすための支援を受けるサービスです。

職場環境の調整

障がいや困難に直面する場面において、職場の環境や業務内容の適応・調整が行われます。柔軟な働き方や職場への配慮が提供され、長期的な就労の継続をサポートします。

スキルアップの支援

就労に必要なスキルの向上やキャリアの発展を目指すための支援があります。継続的なトレーニングや教育プログラムが提供され、個々の能力の向上と職場での成長を支えます。

仲間や専門スタッフとの連携

就労定着支援では、他の職場メンバーや専門スタッフとの連携が重要です。相互サポートや情報共有を通じて、職場でのコミュニケーションや協力関係を築き、成功への道を歩んでいきます。

障がい者と障がい児が利用する場合の違い

介護給付の場合と記載されたイラスト

介護給付の場合

介護給付は、高齢者や障がいを持つ方が日常生活の支援が必要な場合に提供されます。障がい者と障がい児の場合、以下のような違いがあります。

障がい者

障がい者の場合、自立支援や社会参加を促進するためのサービスが提供されます。具体的には、訪問介護や通所介護、居宅介護支援などがあります。障がい者自身の意思や希望に基づいて、個別の支援プランが作成されます。

障がい児

障がい児の場合、成長・発達をサポートするためのサービスが提供されます。早期療育や訓練支援、家庭への支援などがあります。保護者と連携しながら、子どもの特性やニーズに合わせた総合的な支援が行われます。

訓練等給付の場合と記載されたイラスト

訓練等給付の場合

訓練等給付は、障がい者や障がい児が自立した生活や就労を目指すための訓練や支援を受けるための給付です。障がい者と障がい児の場合、以下のような違いがあります。

障がい者

障がい者の場合、職業訓練や技能習得など、就労に向けた訓練が提供されます。また、生活訓練や自立支援のプログラムも受けることができます。個々の能力や目標に応じて、適切な訓練プランが組まれます。

障がい児

障がい児の場合、発達支援や生活技能の獲得を目指す訓練が提供されます。例えば、認知・言語・運動の発達支援や社会的なスキルの訓練などがあります。保護者との連携を重視し、療育や支援計画が進められます。

まとめ

障がい福祉サービスには、介護給付と訓練等給付の2つの主要な給付制度があります。介護給付は日常生活の支援を提供し、高齢者や障がい者が安心して生活できるようサポートします。一方、訓練等給付は自立した生活や就労を目指すための訓練や支援を提供し、障がい者や障がい児が自己実現を果たせるように助けます。

障がい者と障がい児が利用する場合には、それぞれの特性やニーズに合わせたサービスが提供されます。障がい者には、自立支援や社会参加の支援が中心であり、訪問介護や通所介護、居宅介護支援などが提供されます。障がい児には、成長・発達を促進するための支援が提供され、早期療育や訓練支援、家庭への支援が行われます。

また、訓練等給付では障がい者に対しては職業訓練や技能習得などの訓練が提供され、生活訓練や自立支援のプログラムも受けることができます。障がい児には、発達支援や生活技能の獲得を目指す訓練が行われます。これには認知・言語・運動の発達支援や社会的なスキルの訓練が含まれます。

障がい福祉サービスは、障がい者や障がい児がより豊かな生活を送るための重要な支援システムです。それぞれの給付制度は、個々のニーズや目標に合わせたサービスを提供するため、利用者がより良い未来を築けるように助けてくれます。

こちらのコラムもご覧ください

福祉とのつながりがもたらす、多様な支援とサポートの輪 福祉には、人々を支えるための様々な手段が用意されています…
calendar_today

dekkun.に相談しよう

協力専門職の一部をご紹介 ・保育士 ・社会福祉士 ・精神保健福祉士 ・介護福祉士 ・児童指導員 ・音楽療法士 …

looks 人気の療育コラム

1
ADHDの大人の顔の特徴:見逃されがちなサインと理解を深める と記載されたイラスト

ADHDの大人の顔の特徴:見逃されがちなサインと理解を深める

ADHD(注意欠陥多動性障害)は、子供の発達障害としてよく知られていますが、実際には多くの大人もこの障害を抱え…

calendar_today
2
【ダウン症の軽度と重度】知っておきたい違いと共通点と記載されたイラスト

【ダウン症の軽度と重度】知っておきたい違いと共通点

ダウン症は、私たちが多くの異なる形で出会うことがある遺伝的な状態です。この状態は、個々の人によってさまざまな特…

calendar_today
3
赤ちゃんの手足バタバタは不機嫌だけじゃない!その理由とは?と記載されたイラスト

赤ちゃんの手足バタバタは不機嫌だけじゃない!その理由とは?

赤ちゃんの成長過程は、親にとって一つ一つが驚きと喜びに満ちたものです。特に、生後数か月の赤ちゃんが手足をバタバ…

calendar_today
4
アスペルガー症候群とコミュニケーションの壁、怒られると黙る理由と対処法と記載されたイラスト

アスペルガー症候群とコミュニケーションの壁、怒られると黙る理由と対処法

アスペルガー症候群を持つ人々が怒られたときに黙ってしまう、その深層にある理由と、このような状況でどのように対応…

calendar_today
5
奇声を上げる2歳児は発達障がい?成長目安と声を出す原因をわかりやすく解説と記載されたイラスト

奇声を上げる2歳児は発達障がい?成長目安と声を出す原因をわかりやすく解説

2歳児が奇声を上げることは、多くの保護者にとって疑問や不安の種です。一体、奇声は発達障がいのサインなのでしょう…

calendar_today
6
【ADHDの顔つきと行動の特徴】ADHDの子どもたちにみられる特徴についてと記載されたイラスト

【ADHDの顔つきと行動の特徴】ADHDの子どもたちにみられる特徴について

最近、発達障がいと診断される子どもたちが増えており、親たちは自分の子供がその中に含まれるのではないかと心配に駆…

calendar_today
7
「他人に興味がない」ASDの理解への一歩と記載されたイラスト

「他人に興味がない」ASDの理解への一歩

私たちの周りには、さまざまな思考や感情を持つ人がいます。中でも、「他人に興味がない」と感じる人もいるでしょう。…

calendar_today
8
ADHDの軽度・中度・重度: 特性、症状、診断基準の違いを理解する と記載されたイラスト

ADHDの軽度・中度・重度: 特性、症状、診断基準の違いを理解する

私たちは個々に異なる特性や個性を持っており、その中には注意欠如・多動症(ADHD)と呼ばれる発達障害を抱える人…

calendar_today
9
ギフテッドの特徴や顔立ち、国際的比較などについて解説と記載されたイラスト

ギフテッドの特徴や顔立ち、国際的比較などについて解説

「ギフテッド」という言葉は、特別な才能や能力を持つ人々を指すものですが、その特徴や顔立ちは一目では分かりません…

calendar_today
10
一歳半の子の発達障害を見逃さない、初期サインと対応策の完全ガイドと記載されたイラスト

一歳半の子の発達障害を見逃さない、初期サインと対応策の完全ガイド

一歳半のお子様の発達段階と、発達障害の初期サインを識別する方法に焦点を当てています。発達障害の早期発見は、お子…

calendar_today