発達障害児療育ポータルサイト 「dekkun.」

障がい者のための保険ガイド:入れない・入れる保険とは?

author:dekkun
障がい者のための保険ガイド:入れない・入れる保険とは?と記載されたイラスト

保険は私たちの生活を守るための重要な安全ネットですが、「障害があると保険に入れない」という迷信や不安を抱える人も多いかもしれません。しかし、現実はそのように単純ではありません。障害があるからといって保険に加入できないというわけではなく、保険の種類や条件によっては、選択肢があります。このコラムでは、「障害があると保険に入れない」という誤解に対して真実を解説し、障害のある方々が保険に入るための対策や注意点を紹介します。

保険の基本的な仕組みと障害者の保険加入

保険は、私たちの生活を守るために重要な役割を果たす制度ですが、一般的に「障害があると保険に入れない」という誤解が広まっています。しかし、保険に入ることと障害の有無は密接に関係しているわけではありません。保険の基本的な仕組みから解説し、障害者が保険に加入する方法や注意点を探ってみましょう。

保険の登場人物

保険者保険金を支払う保険会社
保険契約者保険料を支払う人
被保険者保険の対象となる人
保険金受取人保険金を受け取る権利がある人

障害者が加入できる保険と対策

障害専門の保険商品

障害者向けに提供される専門の保険商品を検討することが重要です。障害者の特有のニーズに合わせて設計された保険商品は、より適切なカバレッジを提供する場合があります。例えば、特定の障害に対する保障や給付金、補償内容などが異なる保険商品が存在します。

障害者の個別の状況に応じて、生命保険や医療保険、所得保障保険などを含むさまざまな保険商品を比較検討しましょう。保険料や補償内容、特約、免除事項などを詳細に確認し、家族や専門家とも相談しながら最適な保険プランを選びましょう。

保険の相談窓口

保険会社の相談窓口や専門家に相談することで、障害者の保険加入について適切なアドバイスを受けることができます。保険に詳しい専門家は、障害者のニーズやライフプランに合わせた保険プランを提案してくれるでしょう。

保険相談窓口では、保険に関する疑問や不安を解消し、理解しやすい言葉で説明してもらえるため、適切な判断をするために役立ちます。また、保険の専門家は障害者の個別の状況を踏まえて、必要な保障や特約を提案してくれるため、自分だけでは見落としてしまうポイントも見逃さずに済むでしょう。

保険加入時の注意点とポイント

正直な申告

障害の有無や健康状態を正直に申告することが大切です。

加入条件と保険料

保険の契約内容を理解し、条件や保険料に注意しましょう。

障害者が保険契約者になる条件

判断能力の問題

法的な判断能力に問題がない人が原則として保険契約者になれます。

成年後見人と保険契約

成年後見人が選任されていれば、障害者でも保険契約者になることができます。

被保険者として保険のメリットを受ける

保険において、保険契約者と被保険者は別の人物である場合も多いですが、同じ人物である場合もあります。保険契約者は保険契約を締結し、保険料を支払う側であり、被保険者は保険の対象となる人のことを指します。

障害者も保険の被保険者となることがあります。例えば、親が保険契約者であり、障害者の子どもが被保険者として加入している場合が考えられます。このような場合、障害者は保険の対象となるので、保険のメリットを受けることが可能です。

保険のメリットを受ける際には、被保険者が保険金受取人として指定されているかどうかが重要です。保険金受取人とは、保険金が支払われる際に受け取る権利を持つ人のことを指します。保険契約者が亡くなった場合や事故や病気による損害が生じた場合には、保険金受取人に指定された被保険者が保険金を受け取ることができます。

また、保険によっては、特定の状況や条件を満たすと保険金が支払われる商品もあります。例えば、特定の疾病に罹患した場合や、事故によって障害を負った場合に保険金が支払われるような保険商品もあります。

公的保険制度の活用

障害者は公的保険制度を活用し、複数の制度を併用することが重要です。国民年金は基礎的な老齢年金制度であり、障害者本人が加入して年金を受給できます。障害者福祉サービスは、障害の程度に応じた支援や福祉サービスを提供し、生活の質を向上させる役立つ制度です。また、生活保護は生活困窮者に最低限の生活費を保障する制度であり、障害者も必要な場合に利用できます。これらの公的保険制度を上手に組み合わせることで、障害者の経済的な安定や社会的なサポートをより効果的に実現することが可能です。

保険の種類について

保険の種類には、生命保険、損害保険、傷害疾病定額保険の3つがあります。

生命保険

生命保険は被保険者(保険の対象者)の死亡または生存に関して、一定額の保険金が支払われる保険です。ただし、生存に関連する生命保険では、一定期間後に生きている場合にも保険金が支払われることがあります。例として、学資保険や個人年金保険が挙げられます。

損害保険

損害保険は偶然の事故によって生じる損害を補償する保険です。自動車保険や火災保険などが損害保険の代表例です。損害保険は被保険者が他人に与えた損害も含まれますが、故意による損害や限度を超える損害には適用されない場合があります。

傷害疾病定額保険

傷害疾病定額保険は、ケガや病気による一定の損害が発生した場合に保険金が支払われる保険です。医療保険やガン保険、所得保障保険などが該当します。

保険料と保険金の関係

保険契約者が支払う保険料と保険会社が支払う保険金は関連しています。一般的に、保険料は保険金の額や保険金が支払われる確率に応じて決まります。例えば、高齢者の場合は死亡確率が高いため、同じ死亡保険金の場合、保険料は若者よりも高くなります。また、リスクの高い行動をしている場合も、保険料が増額されることがあります。

保険はそれぞれのライフスタイルやニーズに応じて選択することが重要です。保険の種類や内容をよく理解し、保険プランを慎重に選ぶことで、より適切な保障を得ることができます。

障がい者やその家族にとって必要な保険

障害者やその家族にとって必要な保険については以下のように考えられます。

損害保険

損害保険は障害者もその家族も加入することを強くおすすめします。偶然の事故によって他人にケガをさせてしまった場合、膨大な損害賠償金を負担しなければならないことがあります。損害保険に加入することで、事故による損害をカバーすることができます。特に、個人賠償責任特約と弁護士費用特約を付けることを検討してください。個人賠償責任特約は他人に与えた損害を補償し、弁護士費用特約は損害を受けた場合の弁護士費用を保険会社が負担します。

生命保険(定期保険と貯蓄型保険)

定期保険は、主に家族の生活を守るための保険として考えられます。一家の大黒柱である場合や子どもが未成年の家庭では、家族を守るために加入することが重要です。特に、障害者の親が一家の大黒柱である場合、家族の経済的な安定を保障するために定期保険に加入することが重要です。一方、貯蓄型保険は貯蓄を目的としているため、障害者やその家族が必要と感じる場合に加入することを検討してください。

傷害疾病定額保険

傷害疾病定額保険は、障害者やその家族の健康を保護するための保険として考えられます。医療保険、がん保険、所得保障保険などが該当します。傷害疾病定額保険は、必要性や家族のニーズによって選択することが重要です。医療費の負担や経済的なリスクを考慮し、加入するかどうかを検討してください。

総合的に考えると、損害保険と生命保険(定期保険)は障害者やその家族にとって必須の保険と言えます。偶然の事故による損害をカバーするための損害保険と、家族の生活を守るための生命保険が重要な役割を果たします。傷害疾病定額保険は、個々のニーズによって選択することが適切です。保険の選択にあたっては、保険契約者の状況やニーズをよく理解し、十分な検討が必要です。

親なきあとと保険

損害保険は障害の有無に関わらず、加入することをおすすめします。ただし、障害者自身が保険契約者になれない場合、親が存命の間は親が契約者となり、障害者を被保険者にすることができます。しかし、親が亡くなった後はどうすればいいでしょうか?障害者の親が亡くなった後における保険については、以下の対処方法が考えられます。

成年後見人の選任

障害者が成年後見人を選任することで、成年後見人が保険契約を結び、保険料の支払いや保険金の請求などを代行してくれます。成年後見人は、障害者の法的な代理人となり、障害者の権利や利益を守る役割を果たします。成年後見人によって、障害者の保険に関する事務手続きが適切に行われるようになります。

きょうだい児への委託

もし障害者にきょうだい児がいる場合、親が亡くなった後に保険契約者となることが考えられます。きょうだい児が保険契約者となる場合、被保険者の範囲や条件が保険商品によって異なるため、保険会社と相談する必要があります。ただし、親が亡くなった後、きょうだい児と障害者が同居する場合に限ります。

保険金の受取人指定

障害者が親亡き後に保険金の受取人として指定される場合、障害者自身が判断能力に問題がある場合は、成年後見人によって代理受取手続きを行います。保険金の受取人指定は事前に行うことができるため、親が存命のうちに対処しておくことが重要です。

親が亡くなった後、障害者とその家族は保険の手続きや受取に関して法的なサポートが必要になることが考えられます。成年後見人の選任や保険会社との相談を通じて、適切な対処を行うことが大切です。保険契約や保険金の受取に関する詳細な情報を得るためには、専門家や弁護士のアドバイスを仰ぐこともおすすめします。

まとめ

障害者が保険に加入する際には、個々の状況やニーズに応じて慎重に検討する必要があります。保険の種類や特典を理解し、障害者本人やその家族が適切な保険を選択することが重要です。

障害者の場合、保険契約者になれないケースもありますが、被保険者としての加入や成年後見人の選任などを通じて、保険のメリットを享受する方法もあります。

公的保険制度の活用も見逃せないポイントです。国民年金や障害者福祉サービス、生活保護などは、障害者が経済的な安定や福祉サービスを受けるために役立つ制度です。これらの公的保険制度を上手に組み合わせることで、より安心して社会で暮らすことが可能になるでしょう。

こちらも参考にどうぞ

障がい者のための保険ガイド:入れない・入れる保険とは?と記載されたイラスト
保険は私たちの生活を守るための重要な安全ネットですが、「障害があると保険に入れない」という迷信や不安を抱える人…
calendar_today

dekkun.に相談しよう

協力専門職の一部をご紹介 ・保育士 ・社会福祉士 ・精神保健福祉士 ・介護福祉士 ・児童指導員 ・音楽療法士 …

looks 人気の療育コラム

1
ADHDの大人の顔の特徴:見逃されがちなサインと理解を深める と記載されたイラスト

ADHDの大人の顔の特徴:見逃されがちなサインと理解を深める

ADHD(注意欠陥多動性障害)は、子供の発達障害としてよく知られていますが、実際には多くの大人もこの障害を抱え…

calendar_today
2
【ダウン症の軽度と重度】知っておきたい違いと共通点と記載されたイラスト

【ダウン症の軽度と重度】知っておきたい違いと共通点

ダウン症は、私たちが多くの異なる形で出会うことがある遺伝的な状態です。この状態は、個々の人によってさまざまな特…

calendar_today
3
赤ちゃんの手足バタバタは不機嫌だけじゃない!その理由とは?と記載されたイラスト

赤ちゃんの手足バタバタは不機嫌だけじゃない!その理由とは?

赤ちゃんの成長過程は、親にとって一つ一つが驚きと喜びに満ちたものです。特に、生後数か月の赤ちゃんが手足をバタバ…

calendar_today
4
アスペルガー症候群とコミュニケーションの壁、怒られると黙る理由と対処法と記載されたイラスト

アスペルガー症候群とコミュニケーションの壁、怒られると黙る理由と対処法

アスペルガー症候群を持つ人々が怒られたときに黙ってしまう、その深層にある理由と、このような状況でどのように対応…

calendar_today
5
【ADHDの顔つきと行動の特徴】ADHDの子どもたちにみられる特徴についてと記載されたイラスト

【ADHDの顔つきと行動の特徴】ADHDの子どもたちにみられる特徴について

最近、発達障がいと診断される子どもたちが増えており、親たちは自分の子供がその中に含まれるのではないかと心配に駆…

calendar_today
6
奇声を上げる2歳児は発達障がい?成長目安と声を出す原因をわかりやすく解説と記載されたイラスト

奇声を上げる2歳児は発達障がい?成長目安と声を出す原因をわかりやすく解説

2歳児が奇声を上げることは、多くの保護者にとって疑問や不安の種です。一体、奇声は発達障がいのサインなのでしょう…

calendar_today
7
「他人に興味がない」ASDの理解への一歩と記載されたイラスト

「他人に興味がない」ASDの理解への一歩

私たちの周りには、さまざまな思考や感情を持つ人がいます。中でも、「他人に興味がない」と感じる人もいるでしょう。…

calendar_today
8
ADHDの軽度・中度・重度: 特性、症状、診断基準の違いを理解する と記載されたイラスト

ADHDの軽度・中度・重度: 特性、症状、診断基準の違いを理解する

私たちは個々に異なる特性や個性を持っており、その中には注意欠如・多動症(ADHD)と呼ばれる発達障害を抱える人…

calendar_today
9
一歳半の子の発達障害を見逃さない、初期サインと対応策の完全ガイドと記載されたイラスト

一歳半の子の発達障害を見逃さない、初期サインと対応策の完全ガイド

一歳半のお子様の発達段階と、発達障害の初期サインを識別する方法に焦点を当てています。発達障害の早期発見は、お子…

calendar_today
10
ギフテッドの特徴や顔立ち、国際的比較などについて解説と記載されたイラスト

ギフテッドの特徴や顔立ち、国際的比較などについて解説

「ギフテッド」という言葉は、特別な才能や能力を持つ人々を指すものですが、その特徴や顔立ちは一目では分かりません…

calendar_today