発達障害児療育ポータルサイト 「dekkun.」

【お子さんのための特別支援学級ガイド】障害種別から教育課程まで親子で学ぼう

author:dekkun
【お子さんのための特別支援学級ガイド】障害種別から教育課程まで親子で学ぼうと記載されたイラスト

特別支援学級は、お子さんの教育に関わる大切なトピックの一つです。このコラムでは、特別支援学級とは何か、障害種別ごとにどのように運営されているのか、そして特別の教育課程がどのように編成されているのかを分かりやすく解説します。親子で特別支援学級について学び、お子さんの教育のサポートを強化しましょう。

子どものための特別支援学級って?

特別支援学級って何?

特別支援学級は、お子さんが学びやすくするための小学校や中学校の特別なクラスです。ここでは、お子さん一人ひとりに合わせた学習や活動を行います。お子さんが学校で楽しく学べるように、特別なサポートが用意されています。

クラスの組み方

特別支援学級では、お子さんのニーズに合わせてクラスが作られます。異なる年齢の子どもたちが一緒に学ぶこともあります。また、他のクラスの子どもたちと一緒に勉強したり、学校行事に参加したりすることもありますよ。

どんな子が対象?

このクラスは、視力や聴力の問題、話すことや体を動かすことに困難を感じるお子さん、または自閉症や感情の問題を抱えるお子さんなど、さまざまなニーズを持つ子どもたちのためのものです。

どうやって決めるの?

お子さんが特別支援学級に入るかどうかは、その子の状況や必要なサポート、学校や地域の環境などを考えて決めます。例えば、日常生活で少し手助けが必要な子や、難しいことの理解に苦労する子が対象になります。

みんなで考える

お子さんが特別支援学級に入るかどうかは、ただ障害があるかどうかだけで決まるわけではありません。お子さん一人ひとりの状況や学校の環境を全体的に見て、最適な学びの場を決めます。

特別支援学級のやさしい教育プログラム

小学校と中学校の特別支援学級では、お子さん一人ひとりの必要に合わせて特別な教育プログラムが用意されています。これは普通のクラスの学習内容とはちょっと違って、以下のように特別に作られています。

自立を助ける活動

お子さんが自分でできることを増やして、自立を目指すための特別な活動が取り入れられます。

学習内容の調整

お子さんの状況に合わせて、学ぶべき内容をやさしくしたり、下の学年の内容を取り入れたりすることができます。

違う教科への変更

特別支援学校で行われるような、お子さんに合った教科に変更することもできます。

このように、特別支援学級では、お子さんが楽しく、自分のペースで学べるように、教育プログラムが工夫されているんですよ。

特別支援学級ってどんな子が対象?

特別支援学級は、お子さんが学校で学びやすいように、小学校や中学校に設けられている特別なクラスです。ここでは、8種類の異なる障害を持つ子どもたちが学びます。ただし、自閉症や情緒障害を持つお子さんは、「自閉症・情緒障害特別支援学級」という特別なクラスで学ぶことになります。これにより、合計7種類の障害別にクラスがあります。それぞれのクラスでどんな教育が行われているか、お子さんの障害の程度に合わせてどのようにサポートされているかを、わかりやすく説明しています。

子どもが通う弱視特別支援学級ってどんなところ?

どんな子が通うの?

弱視特別支援学級は、拡大鏡を使っても文字や図がうまく見えないお子さんのためのクラスです。このクラスのお子さんは、他の特別支援学校の視覚障害クラスのお子さんよりも、軽い視覚障害を持っているんです。

学校でどんなサポートをしてくれるの?

学校では、お子さんが読み書きしやすいように、教科書やプリントを大きくしてくれたり、パソコンで文字を音声で読んでくれるソフトを使ったりしています。これによって、お子さんの学習がラクになります。また、お子さんが自分の気持ちを安定させたり、周りの環境をうまく把握したり、動きやすくなったり、人とのコミュニケーションが上手になるように、先生がいろいろな活動をしてくれますよ。

難聴のお子さんのための特別支援学級

どんなお子さんが通うの?

難聴特別支援学級は、補聴器を使っても普通の会話が聞き取りにくいお子さんのためのクラスです。軽い難聴のお子さんだと、静かな場所では少し離れたところの話し声が聞き取れるけど、うるさいところでは聞き取りにくくなります。

学校でのサポートは?

学校では、お子さんが持っている聴力を一番活かせるように、そして口の動きを見て話し言葉を理解する「読話」の技術を使う練習をします。これによって、お子さんが周りの環境をよく理解し、人との会話がスムーズになるようにサポートしてくれます。お子さんの状況に合わせて、先生がいろいろ工夫して教えてくれますよ。

知的障害があるお子さんの学びの場、特別支援学級

どんなお子さんが通うの?

知的障害特別支援学級は、考えたり学んだりするのが少しゆっくりなお子さんや、人との会話が少し難しいお子さんのためのクラスです。お子さんの能力を詳しく知るために、専門のテストや日々の様子を見ることが大切です。

学校でどんなことを学ぶの?

このクラスでは、生活の中で必要なことや、学校の勉強をうまく組み合わせた「生活単元学習」をします。この学習は、お子さんが日常生活を上手に送れるようにするためのものです。

肢体不自由のお子さんのための特別支援学級

どんなお子さんが通うの?

肢体不自由特別支援学級は、補装具を使っても、歩くことや字を書くことなど日常の動作が少し難しいお子さんのためのクラスです。例えば、字を書く速さや正確さが、ほかのお子さんより少し遅い場合などです。

学校でのサポートは?

学校では、お子さんが日常生活でより自立できるように、身体の動き方や周りの環境を理解する方法、健康を守ること、人とのコミュニケーションの取り方などを丁寧に教えます。この学びは、お子さんの学校生活全体や各教科の勉強にも役立ちます。お子さん一人ひとりの状況に合わせて、先生が学び方を工夫してくれるんですよ。

病気や体が弱いお子さんのための特別支援学級

どんなお子さんが通うの?

病弱・身体虚弱特別支援学級は、ぜんそくや腎臓病、心臓病などの病気を持っていたり、アレルギーや心の病気があるお子さんのためのクラスです。こうしたお子さんは、日常の生活で少しサポートが必要なんです。

学校でのサポートは?

このクラスでは、お子さんが自分の病気や体調をよく理解して、上手に管理できるようにサポートします。学校の先生が、お子さんの健康を守る方法や心を安定させる方法、体を動かす方法などを教えてくれます。これによって、お子さんが学校生活を楽しく過ごし、友達とのコミュニケーションも楽しめるようになりますよ。

言葉の難しさを抱えるお子さんのための特別支援学級

どんなお子さんが通うの?

言語障害特別支援学級は、口の中の器官の問題や話すリズムの問題など、言葉を使うのが難しいお子さんのためのクラスです。これは知的な問題ではなく、口や舌の使い方がうまくできないことなどが原因です。

学校でどんなサポートをしてくれるの?

学校では、言葉の意味や話し方をじっくり教えてくれます。国語の授業では、話すこと、読むことなどを丁寧に学ぶことができます。また、お子さんが心を安定させたり、周りの環境をよく理解したり、人と上手にコミュニケーションを取るためのサポートもします。お子さんが日常生活でスムーズにコミュニケーションを取れるようになるために、先生がいろいろな方法で教えてくれますよ。

自閉症や情緒の問題を持つ子のための特別支援学級

どんなお子さんが通うの?

自閉症・情緒障害特別支援学級は、自閉症や言葉をあまり話さない、心の問題を抱えるお子さんのためのクラスです。このクラスのお子さんは、人とのコミュニケーションや友達との関わりが難しい場合が多いです。

学校でのサポートは?

学校では、お子さんが自分の感情をうまくコントロールしたり、他の人との関係を築いたりできるように、様々なサポートをします。先生は、お子さん一人ひとりの状態をよく理解して、心を落ち着けたり、人とコミュニケーションをとる方法を教えます。また、学校や地域によって、お子さんのサポートの方法が少し違うこともあるので、お住まいの地域の情報も確認してみてくださいね。

お子さんが通う特別支援学級の教育の仕組み

特別支援学級での教育の仕組みは、お子さんが自立して学び、生活するためのサポートを中心に組まれています。文部科学省の指針によると、特別支援学校で使われている「自立活動」を取り入れることが大切です。これは、お子さんが日々の生活の中で直面する困難を乗り越え、自分の力で生活できるようにする活動です。また、お子さん一人ひとりの状況に合わせて、学ぶ内容を調整することも重要です。例えば、いくつかの教科では、他の学年の内容を取り入れたり、特別支援学校の教科を使ったりすることもあります。お子さんが通う学校では、お子さんの個々のニーズに合わせた教育を提供しているということですね。

特別支援学校でのお子さんの学び方

特別支援学校では、お子さんの障害の種類と程度に応じて、教育の仕組みが工夫されています。以下のポイントが特徴です。

授業時間

授業時間は、他の小中学校と同じです。

知的障害がないお子さんのための学校

こちらの学校では、普通の学校と似た教育目標と内容に加えて、「自立活動」という特別な学びがあります。

知的障害があるお子さんのための学校

こちらの学校では、お子さんの特性に合わせた教育目標と内容が設定され、授業のやり方も異なります。

教科書

特別支援学校用の教科書「☆本」(ホシボン)を使用します。これは、国語、算数・数学、音楽の教科に使われ、お子さんの学びのレベルに合わせています。

お子さんが通う学校では、これらのポイントを踏まえて、お子さん一人ひとりに合った学び方を提供しています。

お子さんが通う特別支援学級の教育のしかた

お子さんが通う特別支援学級では、お子さんの障害の種類によって、学ぶ内容が少し変わります。知的障害がない場合、学校の普通の授業に似た教育目標と内容に加えて、「自立活動」が取り入れられます。これは、お子さんが日常生活でより自立できるようにするための活動です。また、他のクラスの子どもたちと一緒に勉強したりすることもあります。知的障害がある場合、お子さんのために特別に考えられた教育が行われます。これには、簡単な内容から始めたり、日常生活の中で役立つことを学んだりすることが含まれます。お子さんの学び方は、お子さんの状況に合わせて工夫されています。

お子さんが通う特別支援学級での自立を助ける活動

お子さんが通う特別支援学級では、自立を助ける「自立活動」が大切な役割を果たします。この活動には、以下のポイントがあります。

毎日の学校生活での指導

先生は、授業や学校の活動全体を通じて、お子さんが自立できるように支援します。

特別な時間での学習

お子さんのために特別に時間を設け、自立に関する活動を行います。この時間は、他の教科と連携しながら進められます。

お子さん一人ひとりに合った計画

先生は、お子さんの個々の状況を理解し、一人ひとりに合った指導計画を立てて支援します。

自立活動は、お子さんが学校や日常生活で自分の力で物事を行えるようになるための大切な学習です。詳しい内容については、「自立活動」や「自立活動の具体的な指導例」のセクションで確認できます。

まとめ

お子さんの教育において特別支援学級がどのように役立つかを理解することは、親子ともに重要です。このコラムを通じて、特別支援学級についての知識を深め、お子さんの成長をサポートする新たな手段を見つけましょう。特別支援学級は、個々の子供に合わせた教育を提供する素晴らしい機会です。

子どもの学校選び 支援級と通常学級の比較と選択のポイントと記載されたイラスト
子どもの教育環境を決める際、特に発達障害や知的障害を抱える子どもたちを育てる家族は、支援級と通常学級の選択に悩…
calendar_today

dekkun.に相談しよう

協力専門職の一部をご紹介 ・保育士 ・社会福祉士 ・精神保健福祉士 ・介護福祉士 ・児童指導員 ・音楽療法士 …

looks 人気の療育コラム

1
ADHDの大人の顔の特徴:見逃されがちなサインと理解を深める と記載されたイラスト

ADHDの大人の顔の特徴:見逃されがちなサインと理解を深める

ADHD(注意欠陥多動性障害)は、子供の発達障害としてよく知られていますが、実際には多くの大人もこの障害を抱え…

calendar_today
2
【ダウン症の軽度と重度】知っておきたい違いと共通点と記載されたイラスト

【ダウン症の軽度と重度】知っておきたい違いと共通点

ダウン症は、私たちが多くの異なる形で出会うことがある遺伝的な状態です。この状態は、個々の人によってさまざまな特…

calendar_today
3
赤ちゃんの手足バタバタは不機嫌だけじゃない!その理由とは?と記載されたイラスト

赤ちゃんの手足バタバタは不機嫌だけじゃない!その理由とは?

赤ちゃんの成長過程は、親にとって一つ一つが驚きと喜びに満ちたものです。特に、生後数か月の赤ちゃんが手足をバタバ…

calendar_today
4
【ADHDの顔つきと行動の特徴】ADHDの子どもたちにみられる特徴についてと記載されたイラスト

【ADHDの顔つきと行動の特徴】ADHDの子どもたちにみられる特徴について

最近、発達障がいと診断される子どもたちが増えており、親たちは自分の子供がその中に含まれるのではないかと心配に駆…

calendar_today
5
「他人に興味がない」ASDの理解への一歩と記載されたイラスト

「他人に興味がない」ASDの理解への一歩

私たちの周りには、さまざまな思考や感情を持つ人がいます。中でも、「他人に興味がない」と感じる人もいるでしょう。…

calendar_today
6
奇声を上げる2歳児は発達障がい?成長目安と声を出す原因をわかりやすく解説と記載されたイラスト

奇声を上げる2歳児は発達障がい?成長目安と声を出す原因をわかりやすく解説

2歳児が奇声を上げることは、多くの保護者にとって疑問や不安の種です。一体、奇声は発達障がいのサインなのでしょう…

calendar_today
7
アスペルガー症候群とコミュニケーションの壁、怒られると黙る理由と対処法と記載されたイラスト

アスペルガー症候群とコミュニケーションの壁、怒られると黙る理由と対処法

アスペルガー症候群を持つ人々が怒られたときに黙ってしまう、その深層にある理由と、このような状況でどのように対応…

calendar_today
8
ADHDの軽度・中度・重度: 特性、症状、診断基準の違いを理解する と記載されたイラスト

ADHDの軽度・中度・重度: 特性、症状、診断基準の違いを理解する

私たちは個々に異なる特性や個性を持っており、その中には注意欠如・多動症(ADHD)と呼ばれる発達障害を抱える人…

calendar_today
9
発達障害の子どもたちが夢中になる遊び方アイデア!室内外で楽しむ活動とおすすめおもちゃとはと記載されたイラスト

発達障害の子どもたちが夢中になる遊び方アイデア!室内外で楽しむ活動とおすすめおもちゃとは

親御さんや育てる方々が常に模索しているのが、発達障害のある子どもたちが楽しめる遊び方です。どの子どももそれぞれ…

calendar_today
10
子離れできない親の特徴と影響:対処法とチェックリスト と記載されたイラスト

子離れできない親の特徴と影響:対処法とチェックリスト

親子の絆は特別なものであり、子どもが成長する過程でのサポートや愛情は不可欠です。しかし、時には子どもが自立する…

calendar_today