発達障害児療育ポータルサイト 「dekkun.」

通所受給者証の取得から活用まで!デメリット、割引施設、グレーゾーンを徹底解説

author:dekkun
通所受給者証の取得から活用まで!デメリット、割引施設、グレーゾーンを徹底解説と記載されたイラスト

児童発達支援や放課後等デイサービスを利用するためには、「通所受給者証」が必要です。しかし、この受給者証の取得プロセスや利用に関する情報は複雑で、多くの保護者が戸惑っています。本コラムでは、通所受給者証の取得方法から、そのメリットとデメリット、さらには割引施設の利用やグレーゾーンに至るまで、あらゆる側面を徹底的に解説します。通所受給者証を上手に活用し、子どもの成長と発達をサポートするための第一歩を、一緒に踏み出しましょう。

受給者証とは、子育てサポートのために知っておきたい基本情報

受給者証って何?

受給者証は、障害を持つお子さんが特定のサービスを利用するために必要な証明書です。これは市区町村から交付され、お子さんが利用できるサービスの種類や利用日数、自己負担の上限額などが記載されています。

どんなメリットがあるの?

この証明書があれば、家庭の収入にもよりますが、ほとんどの場合、サービス利用料の9割が自治体から支援され、残りの1割を家庭が負担する形になります。これにより、サービスをより手軽に利用できるようになるんです。

受給者証の取得方法は?

受給者証を取得するには、お子さんが療育の必要があると医師に認められることが大切です。障害者手帳や療育手帳を持っていなくても大丈夫。専門家や医師からの推薦があれば、受給者証を申請することができます。「一旦様子を見ましょう」という期間でも、専門家が障害児通所支援の必要性を認めれば申請できますよ。

通所受給者証について

さまざまな種類の受給者証がありますが、特に児童発達支援や放課後等デイサービスを利用する際には「通所受給者証」が必要です。この証明書を通じて、お子さんの成長に合ったサポートを受けることができます。

受給者証の取得からサービス利用開始までのステップ

  1. まずは相談から

    お子さまの通所支援について相談するために、まずは市区町村の窓口へ行きましょう。もしまだ診断を受けていない場合は、地元の医療機関を紹介してもらえるので安心です。

  2. 施設を見学

    お子さまに合った施設を選ぶために、地元の事業所を見学してみましょう。通いやすさや施設の雰囲気、サービス内容を確認し、利用について相談するのがおすすめです。人気の事業所はすぐに満員になることもあるので、利用希望の日時を確認するのが重要です。

  3. 書類の申請

    サービスを利用するための書類を市区町村に提出しましょう。必要な書類は地域によって異なるので、事前に確認が必要です。

    【必要な書類の例】
    ・支給申請書
    ・障害児支援利用計画案
    ・発達支援が必要であることを示す書類
    ・マイナンバーカード など

    「障害児支援利用計画案」は、通常は相談支援事業所で作成しますが、場合によっては利用者自身で作成することもできます。

  4. 調査と審査

    市区町村の職員が、お子さまの障害の状況や家庭環境などについて調査します。これは、お子さまに最適なサービスを決定するための重要なステップです。

  5. 受給者証の発行

    審査が終わると、受給者証が発行されます。この証明書には、サービスの種類や利用期間、支給量などが記載されています。

  6. 事業所と契約

    選んだ事業所と契約を結んで、サービス利用の準備をしましょう。受給者証を提示することで、サービスを始めることができます。

  7. サービスの利用開始

    すべての手続きが完了すれば、サービスの利用を開始できます。お子さまの成長に合わせたサポートを受けることができるようになります。

通所受給者証のデメリットとメリット:保育園申込み時の注意点

デメリット① 保育園への申込みでの注意事項

通所受給者証を持っていて療育を受けている場合、保育園に申し込む際にはこの情報を申告する必要があります。保育園では、「通常の集団指導が可能か」や「要支援児としての支援が必要か」を確認するための面談が行われることがあります。自治体や保育園によってこの手続きは必須の場合もあります。

これは、保育園でお子さんに適切な支援を提供するために重要なステップですが、一方で、要支援児として認定された場合、通常の枠での保育園申込みが難しくなることもあります。要支援児の枠は限られており、空きがない場合は保育園に通えないこともあります。そのため、この点は共働きの親御さんにとって重要なデメリットとなることがあります。

グレーゾーンの場合の体験談

グレーゾーンのお子さんの場合、保育園入園の際に要支援児としての判断が難しいことがあります。たとえば、場面の切り替えに時間がかかるなどの行動が保育園の面談で確認されることがあります。最終的には通常保育の判断が下されることもありますが、このプロセスは親御さんにとってもストレスが伴います。

要支援児としての判断がなされた場合でも、最終的に加配(先生が1人多く配置される)の支援があることもあります。これにより、お子さんに適切なサポートを受けることが可能になります。

通所受給者証のデメリットと年間の更新手続きについて

デメリット② 診断書の取得に関する苦労

通所受給者証をもらうためには、お子さんの状態についての「診断書」が必要です。しかし、この診断書を書いてもらえる病院を見つけるのは、時に大変な作業になり得ます。最適なのは、発達テストなどを行う発達支援センター経由で診断書を取得することです。

診断書を取得する際には、自宅近くの病院や発達支援センターで相談してみることがおすすめです。しかし、すべてのセンターや病院が診断書を発行してくれるわけではないので、複数の施設に問い合わせる準備が必要です。最終的には、別の小児科などで診断書を書いてもらうことになる場合もあります。

デメリット③ 年1回の更新手続き

通所受給者証を取得した後、毎年一度更新の手続きが必要です。この手続きは無料ですが、お子さんの現在の状態や日常生活のスケジュール、親の援助の必要度などについての書類を提出し、窓口で更新する必要があります。

更新手続きは、通常、療育を継続している限り問題なく行えます。また、療育施設の利用についても、通常は親が辞める意志を示さない限り、施設側から「辞めてください」と言われることはほとんどありません。

通所受給者証のメリット!療育の受けられる機会とその他の利点

メリット① 療育の受けられる機会

通所受給者証の最大のメリットは、療育を受けられることです。療育は、お子さんの発達をサポートし、言葉の遅れや他の課題を改善するのに役立ちます。例えば、2歳から療育を受け始めたお子さんが、5歳になる頃には言葉の遅れがほぼ解消されたという事例もあります。療育は、個別指導の形で行われることが多く、お子さんの自信を育てるのにも寄与します。もし迷っている場合は、ぜひ療育を受けてみることをお勧めします。

メリット② 学校への申告は親の判断

療育を受けていることが、小学校や中学校に記録として残ることへの心配があるかもしれませんが、これは親が希望した場合にのみ学校に共有されます。小学校入学前に相談会が開かれることがありますが、これは参加自由であり、子供の状態を共有するかどうかは親の判断に委ねられます。事前の相談に参加することで、子供にとって最適なサポートを決定することができます。

メリット③ 割引施設の利用

意外なメリットとして、通所受給者証を提示することで障害者割引が適用される施設があります。障害者手帳に比べると適用範囲は限られているかもしれませんが、一部の施設で半額割引などの特典が得られることがあります。外出時には施設に割引の有無を確認してみると良いでしょう。

通所受給者証で楽しむ!割引が適用される人気施設ガイド

通所受給者証を持つ家族に朗報!キッザニアやディズニーリゾートなど、人気のレジャー施設での特別割引情報をご紹介。家族でのお出かけがより手頃に、そして楽しくなるチャンスです。割引内容は施設ごとに異なるので、事前確認が必要です。

家族で楽しむ!通所受給者証特典のすべて

通所受給者証を持つと、家族で楽しめる多くの施設で割引を受けられます。キッザニアやディズニーリゾート、科学館などでの割引は、家計に優しく、子どもたちにとって忘れられない体験を提供します。ただし、割引の詳細は施設によって異なるため、訪問前に確認が必要です。このガイドでは、割引適用施設とその内容を一覧で紹介します。

通所受給者証が適用される施設の割引内容と適用条件に関する詳細情報

施設名割引内容と適用条件公式サイトリンク
キッザニア東京通所受給者証を持つ子供とその付き添い大人1名が半額で入場可。アクティビティ参加に障害がある場合は支援対応可能。キッザニア東京
東京ディズニーリゾート障害福祉サービス利用のための各種受給者証をお持ちの方と同伴者1名が割引料金で入場可。チケット価格は大人が6,500円~8,700円、中人が5,300円~7,200円、小人が3,800円~4,400円。東京ディズニーリゾート

上記施設では通所受給者証による割引が利用可能ですが、割引の適用条件や割引率については変更される可能性があるため、訪問前に各施設の公式サイトで最新情報を確認することをお勧めします。また、割引適用の詳細については、それぞれの施設の公式サイトを参照してください。

発達のグレーゾーンにいる子どもへの支援: 通所受給者証の活用方法

発達グレーゾーンの子どもたちへの特別な支援と学校選び

解説: 発達のグレーゾーンにある子どもたちは、発達障害の特徴を部分的に示しながらも、診断基準には完全には該当しないことが多いです。これらの子どもたちは、児童発達支援や放課後等デイサービスを含む特別な支援を受ける機会があります。通所受給者証を活用することで、これらのサービスにアクセスし、子どもの個別のニーズに合わせた支援を受けることが可能です。

通所受給者証の活用方法について、以下のポイントが重要です。

サービスへのアクセス

通所受給者証を持つことで、児童発達支援や放課後等デイサービスなど、専門の支援サービスにアクセスできます。これらのサービスは、子どもの発達段階に応じたプログラムや個別指導を提供しています。

学校選びの検討

子どもが学校に通う際、通常学級と支援学級のどちらが最適かを検討します。通所受給者証を持つ子どもは、支援学級の利用も検討できます。選択肢を比較し、子どもに最適な学習環境を見つけましょう。

合理的配慮の提供

学校では、「合理的配慮」の提供が法的に求められます。通所受給者証を持つ子どもの場合、特別なニーズに合わせた配慮や支援を受ける権利があります。学校と協力し、子どもの学びや成長をサポートしましょう。

通所受給者証は、子どもの発達に合わせた支援を受けるための貴重な手段です。適切に活用することで、子どもの可能性を最大限に引き出すことができます。

知っておきたい!児童発達支援とは?サービスの内容、費用、申請手順を解説と記載されたイラスト
子どもの成長と発達は、多くの親にとって重要な関心事ですが、発達に課題を抱えるお子さんを持つ家庭では、適切な支援…
calendar_today

まとめ

このコラムを通じて、通所受給者証の取得から活用に関する重要な情報を提供できたことを願っています。受給者証の利用は、時に複雑で挑戦的ですが、適切な知識と理解を持つことで、子どもたちの発達支援に大きな違いをもたらすことができます。今回の情報が、皆さんの子育ての旅において、一助となれば幸いです。児童発達支援や放課後等デイサービスの利用に関するさらなる疑問や懸念があれば、専門家に相談することをお勧めします。子どもたちの輝かしい未来のために、共に学び、成長していきましょう。

dekkun.に相談しよう

協力専門職の一部をご紹介 ・保育士 ・社会福祉士 ・精神保健福祉士 ・介護福祉士 ・児童指導員 ・音楽療法士 …

looks 人気の療育コラム

1
ADHDの大人の顔の特徴:見逃されがちなサインと理解を深める と記載されたイラスト

ADHDの大人の顔の特徴:見逃されがちなサインと理解を深める

ADHD(注意欠陥多動性障害)は、子供の発達障害としてよく知られていますが、実際には多くの大人もこの障害を抱え…

calendar_today
2
【ダウン症の軽度と重度】知っておきたい違いと共通点と記載されたイラスト

【ダウン症の軽度と重度】知っておきたい違いと共通点

ダウン症は、私たちが多くの異なる形で出会うことがある遺伝的な状態です。この状態は、個々の人によってさまざまな特…

calendar_today
3
赤ちゃんの手足バタバタは不機嫌だけじゃない!その理由とは?と記載されたイラスト

赤ちゃんの手足バタバタは不機嫌だけじゃない!その理由とは?

赤ちゃんの成長過程は、親にとって一つ一つが驚きと喜びに満ちたものです。特に、生後数か月の赤ちゃんが手足をバタバ…

calendar_today
4
アスペルガー症候群とコミュニケーションの壁、怒られると黙る理由と対処法と記載されたイラスト

アスペルガー症候群とコミュニケーションの壁、怒られると黙る理由と対処法

アスペルガー症候群を持つ人々が怒られたときに黙ってしまう、その深層にある理由と、このような状況でどのように対応…

calendar_today
5
奇声を上げる2歳児は発達障がい?成長目安と声を出す原因をわかりやすく解説と記載されたイラスト

奇声を上げる2歳児は発達障がい?成長目安と声を出す原因をわかりやすく解説

2歳児が奇声を上げることは、多くの保護者にとって疑問や不安の種です。一体、奇声は発達障がいのサインなのでしょう…

calendar_today
6
【ADHDの顔つきと行動の特徴】ADHDの子どもたちにみられる特徴についてと記載されたイラスト

【ADHDの顔つきと行動の特徴】ADHDの子どもたちにみられる特徴について

最近、発達障がいと診断される子どもたちが増えており、親たちは自分の子供がその中に含まれるのではないかと心配に駆…

calendar_today
7
「他人に興味がない」ASDの理解への一歩と記載されたイラスト

「他人に興味がない」ASDの理解への一歩

私たちの周りには、さまざまな思考や感情を持つ人がいます。中でも、「他人に興味がない」と感じる人もいるでしょう。…

calendar_today
8
ADHDの軽度・中度・重度: 特性、症状、診断基準の違いを理解する と記載されたイラスト

ADHDの軽度・中度・重度: 特性、症状、診断基準の違いを理解する

私たちは個々に異なる特性や個性を持っており、その中には注意欠如・多動症(ADHD)と呼ばれる発達障害を抱える人…

calendar_today
9
ギフテッドの特徴や顔立ち、国際的比較などについて解説と記載されたイラスト

ギフテッドの特徴や顔立ち、国際的比較などについて解説

「ギフテッド」という言葉は、特別な才能や能力を持つ人々を指すものですが、その特徴や顔立ちは一目では分かりません…

calendar_today
10
一歳半の子の発達障害を見逃さない、初期サインと対応策の完全ガイドと記載されたイラスト

一歳半の子の発達障害を見逃さない、初期サインと対応策の完全ガイド

一歳半のお子様の発達段階と、発達障害の初期サインを識別する方法に焦点を当てています。発達障害の早期発見は、お子…

calendar_today