子どもの健やかな成長と将来への安心な道を歩むために、家庭の経済的な安定と子育て支援は欠かせません。その一環として、児童手当という制度があります。このコラムでは、児童手当の概要や受給までの流れについてご紹介します。児童手当は、中学校卒業までの児童を養育する家庭に支給される手当であり、家庭の負担軽減や子どもの健全な成長を支える重要な制度です。
児童手当の支給について
子どもの成長と家庭の安定を支えるために、子ども・子育て支援の制度である児童手当があります。この制度は、中学校卒業まで(15歳の誕生日後の最初の3月31日まで)の児童を育てている家庭に支給されます。児童手当は、家庭の生活の安定に寄与し、将来の社会を担う子どもたちの健やかな成長を促すことを目的としています。
児童手当の支給方法
児童手当は、子どもの養育者に直接支給されます。この支給によって、家庭の経済的な負担が軽減され、子どもたちが健やかに成長するための環境が整います。また、児童手当の目的は、次代の社会を担う子どもたちが適切な支援を受けながら成長し、将来にわたって自己実現を果たせるようにすることです。
児童手当の支給を受けるために
児童手当の支給を受けるためには、子どもを養育している養育者が市区町村役場に申請を行う必要があります。申請手続きをすることで、児童手当の支給が開始され、家庭の経済的な負担が軽減されます。この制度は、子どもの成長と家庭の安定をサポートする重要な支援制度となっています。
支援の内容
支援の対象は中学校卒業まで(15歳の誕生日後の最初の3月31日まで)の児童を養育している方で、下記のように支給されます。
児童の年齢 | 児童手当の金額(1人当たりの月額) |
---|---|
3歳未満 | 一律15,000円 |
3歳以上 小学生終了前 | 10,000円 (第三子以降は、15,000円) |
中学生 | 一律10,000円 |
扶養親族等の数 | ①所得制限限度額 ・所得制限限度額(万円) ・収入額の目安(万円) | ②所得上限限度額 ・所得上限限度額(万円) ・収入額の目安(万円) |
---|---|---|
0人 (前年末に児童が産まれていない場合等) | ・622 ・833.3 | ・858 ・1071 |
1人 (児童1人の場合等) | ・660 ・875.6 | ・869 ・1124 |
2人 (児童1人+年収103万円以下の配偶者の場合等) | ・698 ・917.8 | ・934 ・1162 |
3人 (児童2人以上+年収103万円以下の配偶者の場合等) | ・736 ・960 | ・972 ・1200 |
4人 (児童3人以上+年収103万円以下の配偶者の場合等) | ・774 ・1002 | ・1010 ・1238 |
5人 (児童4人以上+年収103万円以下の配偶者の場合等) | ・812 ・1040 | ・1048 ・1276 |
扶養親族等の数に応じて、限度額(所得額ベース)は、1人につき38万円(扶養親族等が同一生計配偶者(70歳以上の者に限ります。)又は老人扶養親族であるときは44万円)を加算した額となります。
※2 「収入額の目安」は、給与収入のみで計算しています。あくまで目安であり、実際は給与所得控除や医療費控除、雑損控除等を控除した後の所得額で所得制限を確認します。
児童手当の支給までの流れ
児童手当を受けるためには、以下の手続きが必要です。
児童手当認定請求書の提出
児童手当を受けるためには、各市区町村の担当窓口に「児童手当認定請求書」を提出します。この際、健康保険証の写しや年金加入証明書、個人番号確認書類などの必要な書類を添付します。手続きは、子どもが生まれてから15日以内に行う必要があります。遅れると、遅れた分の手当が受け取れなくなることがありますので、早めに手続きを完了させましょう。
支給日と支給額
児童手当は、原則として年に3回、6月・10月・2月の7日に支給されます。支給されるのは、前月までの4か月分の手当です。例えば、6月の支給日には、2月から5月までの手当が支給されます。
以上の流れで児童手当の支給が行われます。手続きをきちんと行い、定期的に手当を受け取ることで、子どもの養育における経済的な負担を軽減することができます。
利用までの流れ
提出先
各市区町村の保険健康福祉担当窓口または子ども担当窓口
提出書類
児童手当認定請求書
添付書類
- 健康保険証の写しまたは年金加入証明書
- マイナンバー及び本人確認書類
関連法令等
児手1・4~8・附則2、児手令1~3・7~9
提出先 | 各市区町村の保険健康福祉担当窓口または子ども担当窓口 |
提出書類 | 児童手当認定請求書 |
添付書類 | 健康保険証の写しまたは年金加入証明書 マイナンバー及び本人確認書類 |
関連法令等 | 児手1・4~8・附則2、児手令1~3・7~9 |
まとめ
子どもたちの未来を支えるためには、家庭の経済的な安定と子育て支援が欠かせません。児童手当は、その一翼を担う制度であり、家庭における生活の安定や子どもの健やかな成長をサポートします。正確な手続きを行い、児童手当を受け取ることで、家庭の負担を軽減し、子どもたちの未来への道を広げることができます。児童手当の制度を活用し、子育てにおける負担を共に支えましょう。
こちらのコラムも参考にどうぞ