発達障害児療育ポータルサイト 「dekkun.」

【ADHDの顔つきと行動の特徴】ADHDの子どもたちにみられる特徴について

author:dekkun
【ADHDの顔つきと行動の特徴】ADHDの子どもたちにみられる特徴についてと記載されたイラスト

最近、発達障がいと診断される子どもたちが増えており、親たちは自分の子供がその中に含まれるのではないかと心配に駆られることもあるでしょう。特にADHDは、見た目だけではっきりと判別することが難しいため、不安を抱える方も多いのではないでしょうか。しかしながら、ADHDの子どもたちの顔つきには、一定の特徴があると言われています。この記事では、ADHDの子どもたちの顔つきや行動の特徴について詳しく解説します。

ADHD(注意欠陥多動性障がい)とは

乳児を抱っこした家族のアイコン

近年、発達障がいと診断される子どもたちが増加しており、その中でも特に急増しているのがADHD(注意欠陥多動性障がい)です。発達障がいにはさまざまな特性がありますが、ADHDはその中でも不注意・多動・衝動という3つの主な特徴が見られる障がいです。

ADHDは別名「注意欠陥多動性障がい」とも呼ばれ、子どもたちの学習や日常生活に影響を及ぼすことがあります。しかし、この障がいについて正確に理解している人はまだまだ少ないかもしれません。ADHDの特徴には個人差があり、すべての症状が同時に現れるわけではありません。成長に伴って症状が変化することもありますので、留意する必要があります。

ADHD(注意欠陥多動性障がい)の児童数が過去最多

最近では、医療技術の進歩などが影響し、子どもたちの発達障がいとしての診断が増えています。その中でも特に注目されるのがADHD(注意欠陥多動性障がい)です。最新の文部科学省の調査によれば、ADHDの児童数は過去最多を記録しており、通常学級に在籍している児童だけでなんと3万人以上にものぼります。さらに、特別支援学級や特別支援学校に通っている子どもたちを含めると、その数は更に増えていることが分かります。未診断のADHDの子どもたちもいることを考慮すると、今後もADHDの児童数は増加していくと予測されています。

ADHD(注意欠陥多動性障がい)の顔つきは外見ではわからない?

発達障がいは外見だけでは判断することが難しい特徴があり、ADHDも例外ではありません。肢体不自由などの障がいとは異なり、ADHDのような発達障がいは、行動や学習面での症状を総合的に評価して医師が診断します。しかし、ADHDの子どもたちの顔つきには一定の特徴が存在するとされています。もちろん、見た目だけでADHDを断定することはできませんが、一つの目安として考慮することで、早期発見やサポートに役立つかもしれません。

ADHDの顔つきに見られる5つの特徴

ADHDの子どもたちの顔つきには、以下の5つの特徴がよく見られると言われていますが、一概に全てに当てはまるわけではないことをお忘れなく。

実際の年齢よりも幼く見える

ADHDの子どもたちの表情や仕草が、実際の年齢よりも幼い印象を与えることがあります。

肌の色が白い

肌の色が他の子どもたちよりも白っぽく見えることがあります。

猫顔で目が離れ気味である

猫顔のように、目がやや離れている印象を与えることがあります。

歯並びがあまりよくない

歯並びに特徴が見られることがありますが、個人差がありますので一概に当てはまるわけではありません。

目が無気力な印象を与える

ADHDの子どもたちは、無気力な表情を見せることがあるかもしれませんが、これも個人差があります。

これらの特徴を参考にすることで、ADHDの兆候を見逃さないように注意することが大切です。しかし、診断は専門家による総合的な判断が必要ですので、心配な場合は早めに専門家に相談してくださいね。大切な子どもたちの成長をサポートしていくことが何よりも大切です。

ADHDの顔つきが見られた場合に注目すべき3つの行動

虫眼鏡を持っている男の子のアイコン

大切な子どもがADHDの可能性がある場合、顔つきだけでなく以下の3つの行動にも注目しましょう。ADHDの子どもたちによく見られる特徴であり、診断の参考になるかもしれません。ただし、全ての子どもが同じように現れるわけではないので、程度には個人差があります。心配な場合は早めに専門家に相談してください。

じっとしていられない

多動の症状が見られることがあります。ADHDの子どもたちは、静かに座っていられないことがあります。授業中でも立ち歩いたり、机や椅子をガタガタ動かしたりすることがあります。感情や欲求のコントロールに苦労している可能性もあるので、環境を工夫して落ち着く時間を持つように心掛けましょう。

考える前に行動してしまう

衝動の特徴が見られることがあります。思いついたことをすぐに行動に移してしまい、後先を考えることが難しいことがあります。自分の思い通りにならないとイライラし、衝動的な行動を取ることもあります。周囲との関係が悪化しないよう、冷静に対応することが大切です。

忘れっぽく集中できない

ADHDの子どもたちは、物事を忘れたり、集中することが難しい傾向があります。日常生活に支障をきたす程度の不注意さが持続的に見られる場合は要注意です。物事を順序立てて進めることや他の刺激に気を取られないようサポートすることが大切です。

まとめ

両親と子ども1人が並んでいるイラスト

「ADHDの子どもは見た目で分かる」という噂がありますが、実際には顔つきだけではADHDかどうかを判断することはできません。確かに一部の子どもたちは顔つきに一定の特徴が見られるかもしれませんが、それだけでADHDと断定することは適切ではありません。個人差が大きく、顔つきによって全てのADHDの子どもたちを見分けることは難しいのです。

ADHDは、不注意・多動・衝動の3つの行動を特徴とする発達障がいですが、これらの行動も一律ではありません。ADHDの症状は子どもによって異なり、成長過程で変化することもあります。そのため、診断は専門医が行うべきものであり、顔つきだけで判断するのではなく、行動の特徴にも目を向けることが重要です。

もしご心配な場合は、専門医に相談することをおすすめします。ADHDの早期発見と適切なサポートは、子どもたちの成長にとって非常に重要です。顔つきに関しては参考程度にし、症状の確認には専門家の知識と経験を頼りにしてください。愛情を持って子どもたちの成長を支えていきましょう。

こちらも参考にどうぞ

ADHDの子どもの話し方の特徴と親のできる改善方法と記載されたイラスト
発達障がいの一つであるADHDは、不注意や多動・衝動を主な症状とする障がいです。これらの症状は、子どもの話し方…
calendar_today
ADHDの軽度・中度・重度: 特性、症状、診断基準の違いを理解する と記載されたイラスト
私たちは個々に異なる特性や個性を持っており、その中には注意欠如・多動症(ADHD)と呼ばれる発達障害を抱える人…
calendar_today

dekkun.に相談しよう

協力専門職の一部をご紹介 ・保育士 ・社会福祉士 ・精神保健福祉士 ・介護福祉士 ・児童指導員 ・音楽療法士 …

looks 人気の療育コラム

1
ADHDの大人の顔の特徴:見逃されがちなサインと理解を深める と記載されたイラスト

ADHDの大人の顔の特徴:見逃されがちなサインと理解を深める

ADHD(注意欠陥多動性障害)は、子供の発達障害としてよく知られていますが、実際には多くの大人もこの障害を抱え…

calendar_today
2
【ダウン症の軽度と重度】知っておきたい違いと共通点と記載されたイラスト

【ダウン症の軽度と重度】知っておきたい違いと共通点

ダウン症は、私たちが多くの異なる形で出会うことがある遺伝的な状態です。この状態は、個々の人によってさまざまな特…

calendar_today
3
【ADHDの顔つきと行動の特徴】ADHDの子どもたちにみられる特徴についてと記載されたイラスト

【ADHDの顔つきと行動の特徴】ADHDの子どもたちにみられる特徴について

最近、発達障がいと診断される子どもたちが増えており、親たちは自分の子供がその中に含まれるのではないかと心配に駆…

calendar_today
4
赤ちゃんの手足バタバタは不機嫌だけじゃない!その理由とは?と記載されたイラスト

赤ちゃんの手足バタバタは不機嫌だけじゃない!その理由とは?

赤ちゃんの成長過程は、親にとって一つ一つが驚きと喜びに満ちたものです。特に、生後数か月の赤ちゃんが手足をバタバ…

calendar_today
5
アスペルガー症候群とコミュニケーションの壁、怒られると黙る理由と対処法と記載されたイラスト

アスペルガー症候群とコミュニケーションの壁、怒られると黙る理由と対処法

アスペルガー症候群を持つ人々が怒られたときに黙ってしまう、その深層にある理由と、このような状況でどのように対応…

calendar_today
6
奇声を上げる2歳児は発達障がい?成長目安と声を出す原因をわかりやすく解説と記載されたイラスト

奇声を上げる2歳児は発達障がい?成長目安と声を出す原因をわかりやすく解説

2歳児が奇声を上げることは、多くの保護者にとって疑問や不安の種です。一体、奇声は発達障がいのサインなのでしょう…

calendar_today
7
「他人に興味がない」ASDの理解への一歩と記載されたイラスト

「他人に興味がない」ASDの理解への一歩

私たちの周りには、さまざまな思考や感情を持つ人がいます。中でも、「他人に興味がない」と感じる人もいるでしょう。…

calendar_today
8
ADHDの軽度・中度・重度: 特性、症状、診断基準の違いを理解する と記載されたイラスト

ADHDの軽度・中度・重度: 特性、症状、診断基準の違いを理解する

私たちは個々に異なる特性や個性を持っており、その中には注意欠如・多動症(ADHD)と呼ばれる発達障害を抱える人…

calendar_today
9
一歳半の子の発達障害を見逃さない、初期サインと対応策の完全ガイドと記載されたイラスト

一歳半の子の発達障害を見逃さない、初期サインと対応策の完全ガイド

一歳半のお子様の発達段階と、発達障害の初期サインを識別する方法に焦点を当てています。発達障害の早期発見は、お子…

calendar_today
10
発達障害の子どもたちが夢中になる遊び方アイデア!室内外で楽しむ活動とおすすめおもちゃとはと記載されたイラスト

発達障害の子どもたちが夢中になる遊び方アイデア!室内外で楽しむ活動とおすすめおもちゃとは

親御さんや育てる方々が常に模索しているのが、発達障害のある子どもたちが楽しめる遊び方です。どの子どももそれぞれ…

calendar_today