発達障害児療育ポータルサイト 「dekkun.」

いつまで粉ミルクを飲ませる?粉ミルクの断乳手順とフォローアップミルクの役割

author:dekkun
いつまで粉ミルクを飲ませる?粉ミルクの断乳手順とフォローアップミルクの役割と記載されたイラスト

赤ちゃんの成長過程において、粉ミルクは栄養の重要な供給源として活躍します。しかし、いつまで粉ミルクを与えるべきか、そして断乳のタイミングは多くの親にとって悩みの種です。この記事では、粉ミルクの断乳手順と、その後にフォローアップミルクが果たす役割について詳しく探求します。親子の健康と成長に寄与する情報を提供します。

粉ミルクの卒乳タイミング

赤ちゃんの卒乳や断乳は、その成長に合わせて個別に考えるべきです。決まった「〇歳までにやめるべき」という厳格なルールは存在しません。代わりに、以下の3つのポイントを参考に、段階的に進めていくことが大切です。

離乳食の開始 (1~1歳半頃)

離乳食が始まると、粉ミルク以外の食事からも栄養を摂るようになります。お子さんが離乳食を良く食べる場合、粉ミルクを徐々に減らすことができます。特に、1~1歳半頃になると赤ちゃんの運動量が増え、食欲が高まることがあります。これに応じて栄養を提供しましょう。ただし、過度に粉ミルクを飲んでいると離乳食を拒む可能性があるので、注意が必要です。

夜泣きの頻度 (夜間授乳)

夜泣きが頻繁で夜間に授乳回数が多い場合、粉ミルクをやめるタイミングの目安となります。赤ちゃんがお腹を空かせて泣くことが考えられるため、夜間授乳に目を覚まし、睡眠が妨げられている可能性があります。ただし、生後3ヶ月頃までは夜間授乳が必要です。離乳食をしっかり食べ、夜泣きが多い場合は、粉ミルクを減らしてみることを検討しましょう。

両親の仕事復帰

共働きの両親の場合、仕事に復帰するタイミングで生活リズムが変わることがあります。仕事に復帰すると生活が忙しくなるため、新しいリズムに適応できるように粉ミルクの摂取頻度を減らしていくことを検討しましょう。夜間の授乳回数が多い場合、親も子もストレスを軽減するためにも、粉ミルクの段階的な減少が役立つかもしれません。

これらのポイントを参考にして、赤ちゃんの成長と個別のニーズに合わせて粉ミルクの卒乳を進めていきましょう。最終的なタイミングは個人によって異なるため、子育ての専門家とも相談することがおすすめです。

粉ミルクをやめる手順ガイド

赤ちゃんが無理なく粉ミルクを卒業できるよう、段階的な手順をご紹介します。お子さんの成長や個性に合わせて、以下の4つのステップを進めていきましょう。

  1. 離乳食に合わせて粉ミルクを減らす

    離乳食の量や回数に応じて、少しずつ粉ミルクの摂取量を減らしていきます。急激に減らすのではなく、栄養不足にならないよう注意しながら調整しましょう。例えば、離乳食が1日3回になったら、粉ミルクは1日2回が目安です。水分補給が必要な場合は、粉ミルクを徐々に減らして赤ちゃん用の麦茶や湯冷ましに切り替えることも検討しましょう。

  2. マグカップで水分摂取の練習を始める

    マグカップで飲み物を摂る練習を開始すると、自然に哺乳瓶を使う頻度が減少します。最初は上手く飲めないこともあるかもしれませんが、根気よく練習しましょう。褒め言葉と一緒に練習すると、お子さんも楽しみながら学びます。急に哺乳瓶を取り上げないで、徐々にマグカップの使用頻度を増やすと良いでしょう。

  3. 就寝前の粉ミルクをやめる

    就寝前に粉ミルクを与えている場合、虫歯のリスクがあるため、代わりに別の入眠儀式を考えましょう。絵本を読んだり、子守唄を歌ったりして、お子さんがリラックスできる環境を作りましょう。就寝前の入浴も寝つきを良くするために役立ちます。

  4. 離乳食を工夫する

    粉ミルクをやめても十分な栄養を摂るために、離乳食を工夫しましょう。食材のサイズや形状を調整して食べやすくする、食材の調理方法を変えて好みに合わせるなどの工夫が役立ちます。無理をせず、楽しく離乳食を進めましょう。

これらのステップを通じて、お子さんが自然に粉ミルクを卒業する準備を進めていきましょう。焦らず、お子さんのペースに合わせて進めることが大切です。

成長に応じてフォローアップミルクを導入しよう

フォローアップミルクは、離乳食だけでは不足しがちな栄養素を補給するための粉ミルクです。特に、鉄分やカルシウムなどが豊富に含まれています。

鉄分はお子さんの成長にとって重要な栄養素であり、フォローアップミルクはその補給に役立ちます。通常、フォローアップミルクへの切り替えを考えるのは、生後約9ヶ月頃が適したタイミングです。お子さんが離乳食を1日3回摂り、つかまり立ちやハイハイができるようになったら、フォローアップミルクを導入することを考えてみましょう。

フォローアップミルクとは何か?

フォローアップミルクについて、誤解を解きましょう。フォローアップミルクは母乳や通常のミルクの完全な代替品ではありません。むしろ、離乳食との補完役として考えるべきです。特に、子供が離乳食をあまり摂らない場合や、鉄分が不足する可能性が高い場合に利用される栄養補助飲料です。

もしフォローアップミルクを導入する場合、その適切なタイミングは生後9か月以降を考えてください。この時期からフォローアップミルクを利用することで、子供の鉄分摂取をサポートすることができます。

フォローアップミルクの適切な飲ませ方

フォローアップミルクをいつまで飲ませるべきかについては厳格なルールはありませんが、一般的な目安としては3歳までが良いでしょう。

フォローアップミルクは、たんぱく質、脂質、鉄などの重要な栄養素を含んでいます。子供の成長や発育が急速に進む時期である3歳までは、身体の健康な発育に不可欠な栄養を提供する重要な役割を果たします。ハイハイや歩行が始まり、乳歯が生え揃い、自己主張が強まるなど、様々な発達段階を迎えるこの時期に、バランスのとれた栄養を摂ることは非常に重要です。

そのため、特に3歳までを目安に、フォローアップミルクを含む栄養摂取に気を配りましょう。子供の成長と発達に適切な栄養を提供することで、健康的な成長をサポートできます。

フォローアップミルクの適切な年齢設定

フォローアップミルクの推奨年齢について詳しくご紹介します。例えば、「雪印メグミルク たっち」は3歳ごろまで飲ませることがおすすめされています。フォローアップミルクを導入する適切な年齢は、通常9か月から1歳前後ですが、製品によって微妙に異なることがあります。しかし、ほとんどのフォローアップミルクは3歳ごろまでの摂取を推奨しています。

フォローアップミルクを続ける理由の一つは、赤ちゃんが9か月を過ぎると鉄分が不足しやすくなることです。子供の成長に伴い、フォローアップミルクを段階的に牛乳に置き換えることがあるかもしれませんが、注意すべきは牛乳にはフォローアップミルクほどの鉄分が含まれていないことです。特に鉄分の摂取が不足している場合は、魚や肉など鉄分の多い食品がしっかり食べられるようになるまで、フォローアップミルクを続けることを検討できます。

また、厚生労働省の調査によれば、3歳までの幼児は食事に関して様々な悩みを抱えることが多く、食事の好みや食べる量にむらがあることがあります。食事が安定して食べられるように感じるまで、3歳ごろまでフォローアップミルクを与えることも選択肢として検討できます。

まとめ

お子さんの成長に合わせて、粉ミルクからフォローアップミルクへの移行をスムーズに行うことが大切です。断乳のタイミングやフォローアップミルクの選び方についての情報を活用し、お子さんの健康な成長をサポートしましょう。どんな選択をするにせよ、愛情と配慮をもって子育てを行うことが何よりも大切です。

dekkun.に相談しよう

協力専門職の一部をご紹介 ・保育士 ・社会福祉士 ・精神保健福祉士 ・介護福祉士 ・児童指導員 ・音楽療法士 …

looks 人気の療育コラム

1
ADHDの大人の顔の特徴:見逃されがちなサインと理解を深める と記載されたイラスト

ADHDの大人の顔の特徴:見逃されがちなサインと理解を深める

ADHD(注意欠陥多動性障害)は、子供の発達障害としてよく知られていますが、実際には多くの大人もこの障害を抱え…

calendar_today
2
【ダウン症の軽度と重度】知っておきたい違いと共通点と記載されたイラスト

【ダウン症の軽度と重度】知っておきたい違いと共通点

ダウン症は、私たちが多くの異なる形で出会うことがある遺伝的な状態です。この状態は、個々の人によってさまざまな特…

calendar_today
3
赤ちゃんの手足バタバタは不機嫌だけじゃない!その理由とは?と記載されたイラスト

赤ちゃんの手足バタバタは不機嫌だけじゃない!その理由とは?

赤ちゃんの成長過程は、親にとって一つ一つが驚きと喜びに満ちたものです。特に、生後数か月の赤ちゃんが手足をバタバ…

calendar_today
4
奇声を上げる2歳児は発達障がい?成長目安と声を出す原因をわかりやすく解説と記載されたイラスト

奇声を上げる2歳児は発達障がい?成長目安と声を出す原因をわかりやすく解説

2歳児が奇声を上げることは、多くの保護者にとって疑問や不安の種です。一体、奇声は発達障がいのサインなのでしょう…

calendar_today
5
アスペルガー症候群とコミュニケーションの壁、怒られると黙る理由と対処法と記載されたイラスト

アスペルガー症候群とコミュニケーションの壁、怒られると黙る理由と対処法

アスペルガー症候群を持つ人々が怒られたときに黙ってしまう、その深層にある理由と、このような状況でどのように対応…

calendar_today
6
【ADHDの顔つきと行動の特徴】ADHDの子どもたちにみられる特徴についてと記載されたイラスト

【ADHDの顔つきと行動の特徴】ADHDの子どもたちにみられる特徴について

最近、発達障がいと診断される子どもたちが増えており、親たちは自分の子供がその中に含まれるのではないかと心配に駆…

calendar_today
7
「他人に興味がない」ASDの理解への一歩と記載されたイラスト

「他人に興味がない」ASDの理解への一歩

私たちの周りには、さまざまな思考や感情を持つ人がいます。中でも、「他人に興味がない」と感じる人もいるでしょう。…

calendar_today
8
ADHDの軽度・中度・重度: 特性、症状、診断基準の違いを理解する と記載されたイラスト

ADHDの軽度・中度・重度: 特性、症状、診断基準の違いを理解する

私たちは個々に異なる特性や個性を持っており、その中には注意欠如・多動症(ADHD)と呼ばれる発達障害を抱える人…

calendar_today
9
ギフテッドの特徴や顔立ち、国際的比較などについて解説と記載されたイラスト

ギフテッドの特徴や顔立ち、国際的比較などについて解説

「ギフテッド」という言葉は、特別な才能や能力を持つ人々を指すものですが、その特徴や顔立ちは一目では分かりません…

calendar_today
10
一歳半の子の発達障害を見逃さない、初期サインと対応策の完全ガイドと記載されたイラスト

一歳半の子の発達障害を見逃さない、初期サインと対応策の完全ガイド

一歳半のお子様の発達段階と、発達障害の初期サインを識別する方法に焦点を当てています。発達障害の早期発見は、お子…

calendar_today