発達障害児療育ポータルサイト 「dekkun.」

特別支援教育における自立活動の全体像とは?担任と保護者が知るべきこと

author:dekkun
特別支援教育における自立活動の全体像とは?担任と保護者が知るべきことと記載されたイラスト

子どもたちの全面的な成長と発達を支援することは、特別支援教育の核心です。この記事では、特別支援学級における自立活動の重要性に光を当て、その教育課程の全体像を明らかにします。自立活動は、児童生徒が日常生活で必要なスキルを身につけ、社会的な自立を促進するための基盤を築きます。ここでは、特別支援学級の担任教師と保護者が知るべき自立活動の6区分27項目について詳しく掘り下げ、子どもたちが自身の可能性を最大限に発揮できるよう支援する方法について考察します。

自立活動とは?

自立活動は特別支援学校や特別支援学級、通級指導の場で重視される教育分野です。この分野は、障害のある児童や生徒が自立を目指すための知識、技能、態度、習慣を育成することを目的としています。

自立活動の教育的位置づけ

特別支援学校の学習指導要領では、自立活動が特別支援教育の中心となる指導領域として位置づけられています。この領域は通常の教育プログラムには含まれない特別な内容を扱い、児童生徒の調和の取れた成長を目指します。

自立活動の3つの主要な要素

自立活動は、障害を持つ児童生徒の全面的な発達を支援するために、以下の3つの重要な要素に焦点を当てています。

知識と技能

これは、児童生徒が何を理解しているか、そして何ができるかに関する要素です。例えば、日常生活での基本的なスキルや、特定の学問分野に関する知識などが含まれます。この要素は、児童生徒が自分自身の能力を理解し、実際の生活や学習に応用するための基盤を提供します。

思考力、判断力、表現力

この要素は、児童生徒が持っている知識や技能をどのように活用するかに焦点を当てています。これには、問題解決能力、批判的思考、創造的な発想、そして自己の考えを効果的に表現する力が含まれます。この要素は、児童生徒が自立して意思決定を行い、自分の考えを周りに伝える能力を育てることを目指しています。

社会との関わり

この要素は、児童生徒がどのように社会や世界と関わり、より良い人生を送るかに関するものです。これには、対人関係の構築、社会的な規範や価値観への理解、さらには自分の行動が周囲の人々や社会全体に与える影響についての認識が含まれます。この要素は、児童生徒が社会の一員として活動的に参加し、豊かな人生を送るためのスキルと意識を育てることに重点を置いています。

これらの要素は、特別支援学校や特別支援学級での指導の中心となり、障害を持つ児童生徒がそれぞれの能力に応じて、自分の力で生活するための土台を築くのに役立ちます。

通常発達と障害を持つ児童生徒の違い

通常発達の児童生徒は、各教科の目標や内容を段階的に学ぶことで、これらの要素がバランス良く育成されます。しかし、障害を持つ児童生徒には、日常生活や学習での困難があるため、通常の教育方法ではこれらの要素の育成が十分ではありません。

自立活動の役割

自立活動は、障害を持つ児童生徒がこれらの困難を乗り越え、3つの主要な要素をバランス良く育てるために設けられています。これにより、彼らが自立した生活を送るための支援が行われます。

自立活動の対象となる子どもたちは誰か?

自立活動は、さまざまな学びの場で異なる取り扱いがなされます。以下は、それぞれの場での自立活動の指導の概要です。

特別支援学校における自立活動

特別支援学校では、自立活動が教育課程の重要な部分を占めています。障害を持つ幼児児童生徒の教育において中心的な役割を果たし、授業時間に特設された時間で行われることが多いです。

指導領域詳細
自立活動の時間授業時間に特設して行われる
教科との関連各教科の指導と密接に関連
重度障害者の指導必要に応じて、教科の全部または一部を自立活動に置き換え可能

特別支援学級における自立活動

特別支援学級では、学習上または生活上の困難を克服し、自立を目指すために特別支援学校の指導要領に基づく自立活動が取り入れられます。

指導領域詳細
自立活動の内容特別支援学校小学部・中学部の指導要領に基づく

通級による指導における自立活動

通級による指導では、特別支援学校の指導要領を参考にし、具体的な目標や内容を定めて指導が行われます。

指導領域詳細
目標と内容特別支援学校の指導要領を参考に定める
教科の取り入れ障害の状態に応じて可能

通常の学級における自立活動

通常の学級においても、特別な支援が必要な児童生徒には、自立活動の内容が参考にされ、指導や支援が行われます。

指導領域詳細
指導の必要性障害による学習上または生活上の困難を改善・克服するため
参考内容自立活動の内容を参考にして指導

自立活動の内容

自立活動は、基本的な行動と障害による困難の克服に必要な要素で構成されており、6つの区分と27の項目に分けられています。

6区分27項目

区分項目
1. 健康の保持1. 生活リズムや生活習慣の形成
2. 病気の状態の理解と生活管理
3. 身体各部の状態の理解と養護
4. 障害の特性の理解と生活環境の調整
5. 健康状態の維持・改善
2. 心理的な安定1. 情緒の安定
2. 状況の理解と変化への対応
3. 障害による困難を克服する意欲
3. 人間関係の形成1. 他者との関わりの基礎
2. 他者の意図や感情の理解
3. 自己理解と行動の調整
4. 集団への参加の基礎
4. 環境の把握1. 感覚の活用
2. 感覚や認知の特性の理解と対応
3. 感覚の補助及び代行手段の活用
4. 周囲の状況の把握と状況に応じた行動
5. 認知や行動の手掛かりとなる概念の形成
5. 身体の動き1. 姿勢と運動・動作の基本的技能
2. 姿勢保持と運動・動作の補助的手段の活用
3. 日常生活に必要な基本動作
4. 身体の移動能力
5. 作業に必要な動作と円滑な遂行
6. コミュニケーション1. 基礎的なコミュニケーション能力
2. 言語の受容と表出
3. 言語の形成と活用
4. コミュニケーション手段の選択と活用
5. 状況に応じたコミュニケーション

自立活動の6区分27項目について

自立活動の6区分27項目は、障害のある児童生徒への指導に必要な要素を示しています。しかし、これらの要素全てを使用する必要はありません。児童生徒一人ひとりの状況に応じて、適切な要素を選択し、具体的な指導計画を立てます。

了解しました。それぞれの障害に対する指導方法に関する説明を拡張して、より詳細にします。

自立活動の指導例

自閉スペクトラム障害 (ASD)

指導の焦点
社会的スキルの向上、ルーチンの確立、非言語的コミュニケーションの理解
  • 具体的な活動
    • 社会的相互作用の練習: ロールプレイを使用して、様々な社交シナリオを模擬し、適切な反応や行動を学ぶ。
    • 日々のスケジュールの可視化: タスクカードやカレンダーを用いて、日々の活動を視覚的に整理し、予測可能な日常を構築する。
    • 非言語的コミュニケーションの教育: 感情表現、身体言語、ジェスチャーの意味を理解し、適切に反応する方法を学ぶ。

注意欠陥・多動性障害 (ADHD)

指導の焦点
集中力の向上、行動の自己制御、組織化スキルの発達
  • 具体的な活動:
    • 注意維持のためのタスクと報酬: 短い期間のタスクを設定し、完了後に報酬を与えることで、注意力を維持する。
    • 行動の結果予測: ゲームや活動を通じて、行動とその結果を関連付け、自己制御を促す。
    • 組織化ツールの使用: 個人用のチェックリストやオーガナイザーを使い、日々のタスクを管理し、組織化能力を向上させる。

学習障害 (LD)

指導の焦点
個別化された学習方法、具体的な学習戦略の提供
  • 具体的な活動:
    • 視覚的学習: 図、イラスト、マインドマップを使用して、複雑な概念を視覚的に理解しやすくする。
    • 段階的な指示: 複雑なタスクを小さなステップに分解し、一つずつ順序立てて学習する。
    • 補助技術の活用: 読み書きに困難を抱える児童には、音声入力やテキスト読み上げソフトウェアのような補助技術を活用する。

評価とフィードバック

評価プロセス

定期的な評価を通じて、各児童の進捗状況を把握し、指導計画の効果を評価します。この評価は、児童の能力、行動、学習進度を全面的に理解するための重要な手段です。

指導者の役割

指導者は、目標達成度、使用した教育方法の有効性、そして必要に応じた調整点を考慮し、継続的な改善を目指します。

児童生徒の自己評価

児童生徒自身の自己評価や意見も重要であり、彼ら自身の学習過程に対する理解と参加を深めるために活用されます。

障害の理解と自立活動へのアプローチ

要素ICF分類説明
心身の機能と身体の構造心身機能精神機能、運動機能、視覚、聴覚など
身体構造外傷や疾病による身体の構造的な変化
個人の活動活動性日常生活や学習活動への参加の度合い
社会的な参加参加性社会的役割やコミュニティへの参加の度合い
個人因子年齢、生活感、価値観などの個人の特性
環境因子物理的環境福祉用具、建物のアクセシビリティ
人的環境家族、友人、支援員などの社会的サポート
社会的環境制度やサービスの利用可能性

ICFに基づく障害の捉え方

自立活動指導では、国際生活機能分類(ICF)を基盤に「障害による学習上または生活上の困難」を定義しています。人間の機能は「心身の機能と身体の構造」「個人の活動」「社会的な参加」という三つの要素で構成され、これらに障害が生じると捉えます。

障害と生活機能の相互関係

障害は個人の健康状態や環境と相互に作用する状態です。これにより、障害の理解は身体の状態だけでなく、個人の特性や社会的文脈を含む総合的な評価が必要となります。

障害特定の総合的アプローチ

障害特定の過程では、疾病や外傷が直接的に障害を意味するわけではなく、「個人因子」と「環境因子」を総合して考慮することが重要です。

自立活動の指導方針

自立活動指導の目的は、障害による困難を克服し、学習や生活活動の改善を促進することにあります。これには、個人の特性を超え、活動や社会参加を促進する環境整備が含まれます。

環境要因への焦点

指導計画では、福祉用具の提供、アクセスしやすい環境の構築、家族や支援者との関係強化、社会サービスへのアクセス向上など、幼児や児童生徒がより良い学習と生活を送れるよう支援する環境を検討します。

まとめ

特別支援学級での自立活動は、児童生徒の日々の成長に欠かせない要素です。本記事で紹介した6区分27項目は、彼らが自分自身の力で社会に参加し、充実した人生を送るためのステップです。教師と保護者が協力してこれらの活動を支援し、指導することで、児童生徒は自身の力を信じ、新たな挑戦に積極的に取り組むことができます。特別支援教育における自立活動を深く理解し、それぞれの児童生徒が持つユニークな能力と可能性を最大限に引き出すための旅は、これからも続きます。

dekkun.で相談しよう!

協力専門職の一部をご紹介 ・保育士 ・社会福祉士 ・精神保健福祉士 ・介護福祉士 ・児童指導員 ・音楽療法士 …

looks 人気の療育コラム

1
ADHDの大人の顔の特徴:見逃されがちなサインと理解を深める と記載されたイラスト

ADHDの大人の顔の特徴:見逃されがちなサインと理解を深める

ADHD(注意欠陥多動性障害)は、子供の発達障害としてよく知られていますが、実際には多くの大人もこの障害を抱え…

calendar_today
2
【ダウン症の軽度と重度】知っておきたい違いと共通点と記載されたイラスト

【ダウン症の軽度と重度】知っておきたい違いと共通点

ダウン症は、私たちが多くの異なる形で出会うことがある遺伝的な状態です。この状態は、個々の人によってさまざまな特…

calendar_today
3
奇声を上げる2歳児は発達障がい?成長目安と声を出す原因をわかりやすく解説と記載されたイラスト

奇声を上げる2歳児は発達障がい?成長目安と声を出す原因をわかりやすく解説

2歳児が奇声を上げることは、多くの保護者にとって疑問や不安の種です。一体、奇声は発達障がいのサインなのでしょう…

calendar_today
4
【ADHDの顔つきと行動の特徴】ADHDの子どもたちにみられる特徴についてと記載されたイラスト

【ADHDの顔つきと行動の特徴】ADHDの子どもたちにみられる特徴について

最近、発達障がいと診断される子どもたちが増えており、親たちは自分の子供がその中に含まれるのではないかと心配に駆…

calendar_today
5
「他人に興味がない」ASDの理解への一歩と記載されたイラスト

「他人に興味がない」ASDの理解への一歩

私たちの周りには、さまざまな思考や感情を持つ人がいます。中でも、「他人に興味がない」と感じる人もいるでしょう。…

calendar_today
6
赤ちゃんの手足バタバタは不機嫌だけじゃない!その理由とは?と記載されたイラスト

赤ちゃんの手足バタバタは不機嫌だけじゃない!その理由とは?

赤ちゃんの成長過程は、親にとって一つ一つが驚きと喜びに満ちたものです。特に、生後数か月の赤ちゃんが手足をバタバ…

calendar_today
7
通所受給者証の取得から活用まで!デメリット、割引施設、グレーゾーンを徹底解説と記載されたイラスト

通所受給者証の取得から活用まで!デメリット、割引施設、グレーゾーンを徹底解説

児童発達支援や放課後等デイサービスを利用するためには、「通所受給者証」が必要です。しかし、この受給者証の取得プ…

calendar_today
8
アスペルガー症候群とコミュニケーションの壁、怒られると黙る理由と対処法と記載されたイラスト

アスペルガー症候群とコミュニケーションの壁、怒られると黙る理由と対処法

アスペルガー症候群を持つ人々が怒られたときに黙ってしまう、その深層にある理由と、このような状況でどのように対応…

calendar_today
9
発達障害の子どもたちが夢中になる遊び方アイデア!室内外で楽しむ活動とおすすめおもちゃとはと記載されたイラスト

発達障害の子どもたちが夢中になる遊び方アイデア!室内外で楽しむ活動とおすすめおもちゃとは

親御さんや育てる方々が常に模索しているのが、発達障害のある子どもたちが楽しめる遊び方です。どの子どももそれぞれ…

calendar_today
10
子離れできない親の特徴と影響:対処法とチェックリスト と記載されたイラスト

子離れできない親の特徴と影響:対処法とチェックリスト

親子の絆は特別なものであり、子どもが成長する過程でのサポートや愛情は不可欠です。しかし、時には子どもが自立する…

calendar_today