発達障害児療育ポータルサイト 「dekkun.」

自立支援医療とは?個別のニーズに応じた継続的なサポート

author:dekkun
自立支援医療とは?個別のニーズに応じた継続的なサポートと記載されたイラスト

自立支援医療は、障害のある方々が医療と介護の両面で適切な支援を受けるための制度です。個々のニーズや要求に基づいて、継続的な医療と介護の提供が行われます。この記事では、自立支援医療の概要と、個別のニーズに応じたサポートがどのように提供されるのかについて探ってみましょう。

自立支援医療とは

自立支援医療とは、身体や精神の障害を軽減し、自立した日常生活や社会生活を送るための医療費の公費負担制度です。

以前は、身体障害児の健全な成長や生活能力の向上のための医療(育成医療)、身体障害者の自立や社会での活動を促進するための医療(更生医療)、精神障害者が通院して受ける精神医療(精神通院医療)が別々に提供されていました。しかし、現在はこれらの医療が統合され、自立支援医療として提供されています。

自立支援医療の申請

自立支援医療の申請は、市町村を通じて行われます。育成医療や更生医療の場合は、申請窓口は市町村の担当課です。精神通院医療の場合は、都道府県による実施となりますが、申請は市町村の担当課を通じて行います。

必要となる書類と費用

申請には、医師の診断書や意見書、健康保険証、所得に関する書類が必要です。所得に応じた利用料金の設定も行われており、経済的な事情に応じて利用負担が設定されています。

有効期限

申請の有効期間は1年であり、期限が過ぎると更新が必要です。育成医療や更生医療の対象は、基本的には治療によって状態が改善する見込みがある障害児や障害者です。育成医療の対象は18歳までで、その後は更生医療に切り替えて治療を続けます。

精神通院医療

精神通院医療は、通院治療が必要な精神障害者が対象です。判定は精神保健福祉センターによって行われます。

こちらのコラムを参考にどうぞ

心の健康を支える精神通院医療とはと記載されたイラスト
日常生活において、精神疾患に悩む方々やその支援を必要とする方々がいます。しかし、精神疾患に対する医療費の負担や…
calendar_today
実施主体申請窓口
育成医療市区町村市区町村の担当窓口
更生医療市区町村市区町村の担当窓口
精神通院医療都道府県市区町村の担当窓口

自立支援医療の利用先は1つの医療機関

自立支援医療を受ける場合、対象者は複数の医療機関を自由に利用することはできません。通常は1つの医療機関を選び、そこで治療を受ける必要があります。ただし、特別な事情がある場合には例外的に異なる医療機関を利用することも可能です。

療養介護医療とは

療養介護医療費とは、障害福祉サービスを受けている人が医療のほかに介護を必要としている場合に、医療費の一部が支給される制度です。

療養介護医療費は、昼間の日常生活の世話や医学的な管理下での介護、療養上の看護や管理、病院や施設での機能訓練を受ける際に支給されます。

また、障害福祉サービスを提供する事業所や施設が基準を満たしている場合、基準該当療養介護医療費が支給されます。基準該当施設は、全ての設備や運営基準を満たしているわけではありませんが、一定の基準を確保しているため、サービスの提供や施設の運営が認められています。

自立支援医療を利用する

自立支援医療を利用する場合、まずは市町村の担当窓口で申請手続きを行います。申請後、審査が行われ、支給認定がされると受給者証が交付されます。受給者証を持って、指定された自立支援医療機関で治療を受けることになります。

利用者は、自立支援医療機関を選び、自身の負担能力に応じた負担額で医療を受けることができます。負担額の上限額が設定されており、利用者の負担を軽減するための制度です。

なお、家族や同居している人々については、健康保険や共済組合で扶養や被扶養の関係にある全員、または国民健康保険に加入している全員を指すため、住民票上の「世帯」とは異なる場合があります。

自立支援医療費の負担の上限額

世帯の状況月額の負担上限
生活保護世帯0円
市町村民税非課税世帯であり、本人収入が80万円以下の場合2,500円
市町村民税非課税世帯であり、本人収入が80万円を超える場合5,000円
所得に応じて課せられる市町村民税額が3万3000円未満の場合医療保険の自己負担限度額
(ただし、育成医療については5,000円が上限額)
所得に応じて課せられる市町村民税額が3万3000円以上23万5000円未満の場合医療保険の自己負担限度額
(ただし、育成医療については1万円が上限額)
所得に応じて課せられる市町村民税額が23万5000円以上の場合公費負担の対象外
(ただし、高額治療継続者については、月額2万円が負担上限額)

まとめ

自立支援医療は、医療と介護の両面で個別のニーズに応じた支援を提供する制度です。障害を抱える方々がより自立し、日常生活や社会生活を充実させるための重要なサービスです。医療機関と専門家の協力により、個別のニーズの評価や継続的なフォローアップが行われます。自立支援医療は、障害のある方々がより良い生活を送るための支えとなります。

dekkun.に相談しよう

協力専門職の一部をご紹介 ・保育士 ・社会福祉士 ・精神保健福祉士 ・介護福祉士 ・児童指導員 ・音楽療法士 …

looks 人気の療育コラム

1
ADHDの大人の顔の特徴:見逃されがちなサインと理解を深める と記載されたイラスト

ADHDの大人の顔の特徴:見逃されがちなサインと理解を深める

ADHD(注意欠陥多動性障害)は、子供の発達障害としてよく知られていますが、実際には多くの大人もこの障害を抱え…

calendar_today
2
【ダウン症の軽度と重度】知っておきたい違いと共通点と記載されたイラスト

【ダウン症の軽度と重度】知っておきたい違いと共通点

ダウン症は、私たちが多くの異なる形で出会うことがある遺伝的な状態です。この状態は、個々の人によってさまざまな特…

calendar_today
3
アスペルガー症候群とコミュニケーションの壁、怒られると黙る理由と対処法と記載されたイラスト

アスペルガー症候群とコミュニケーションの壁、怒られると黙る理由と対処法

アスペルガー症候群を持つ人々が怒られたときに黙ってしまう、その深層にある理由と、このような状況でどのように対応…

calendar_today
4
【ADHDの顔つきと行動の特徴】ADHDの子どもたちにみられる特徴についてと記載されたイラスト

【ADHDの顔つきと行動の特徴】ADHDの子どもたちにみられる特徴について

最近、発達障がいと診断される子どもたちが増えており、親たちは自分の子供がその中に含まれるのではないかと心配に駆…

calendar_today
5
奇声を上げる2歳児は発達障がい?成長目安と声を出す原因をわかりやすく解説と記載されたイラスト

奇声を上げる2歳児は発達障がい?成長目安と声を出す原因をわかりやすく解説

2歳児が奇声を上げることは、多くの保護者にとって疑問や不安の種です。一体、奇声は発達障がいのサインなのでしょう…

calendar_today
6
「他人に興味がない」ASDの理解への一歩と記載されたイラスト

「他人に興味がない」ASDの理解への一歩

私たちの周りには、さまざまな思考や感情を持つ人がいます。中でも、「他人に興味がない」と感じる人もいるでしょう。…

calendar_today
7
赤ちゃんの手足バタバタは不機嫌だけじゃない!その理由とは?と記載されたイラスト

赤ちゃんの手足バタバタは不機嫌だけじゃない!その理由とは?

赤ちゃんの成長過程は、親にとって一つ一つが驚きと喜びに満ちたものです。特に、生後数か月の赤ちゃんが手足をバタバ…

calendar_today
8
ADHDの軽度・中度・重度: 特性、症状、診断基準の違いを理解する と記載されたイラスト

ADHDの軽度・中度・重度: 特性、症状、診断基準の違いを理解する

私たちは個々に異なる特性や個性を持っており、その中には注意欠如・多動症(ADHD)と呼ばれる発達障害を抱える人…

calendar_today
9
ギフテッドの特徴や顔立ち、国際的比較などについて解説と記載されたイラスト

ギフテッドの特徴や顔立ち、国際的比較などについて解説

「ギフテッド」という言葉は、特別な才能や能力を持つ人々を指すものですが、その特徴や顔立ちは一目では分かりません…

calendar_today
10
子離れできない親の特徴と影響:対処法とチェックリスト と記載されたイラスト

子離れできない親の特徴と影響:対処法とチェックリスト

親子の絆は特別なものであり、子どもが成長する過程でのサポートや愛情は不可欠です。しかし、時には子どもが自立する…

calendar_today