発達障害児療育ポータルサイト 「dekkun.」

放課後等デイサービスとは?子どもの成長をサポートする選び方と利用の手順

author:dekkun
放課後等デイサービス:生活能力向上のための専門的な支援を受ける場所と記載されたイラスト

放課後等デイサービスは、障害を持つ子どもたちが学校の放課後や休日を有意義に過ごせるようサポートする重要な制度です。このサービスは、子どもたちが日常のスキルを磨きながら、社会とのつながりを深めるための場を提供します。しかし、多くの親御さんがどのようにこのサービスを利用すればよいか、どんなメリットがあるのかについて、具体的な情報が不足していることも事実です。このコラムでは、放課後等デイサービスの概要から、選び方、申請手順に至るまで、基本的な情報をわかりやすく解説していきます。

放課後等デイサービスとは?子どもの成長をサポートする選び方と利用の手順

利用手続きと記載されたアイコン

放課後等デイサービスは、障害のある子どもたちや発達の特性を持つ子どもたちに向けた重要な福祉サービスです。このサービスは6歳から18歳までの就学児を対象に、放課後や休日に、生活能力向上や社会的交流を支援します。ここでは、放課後等デイサービスの目的、サービスの内容、選び方、そして利用までの手順について解説します。子どもの個々のニーズに応じた適切なサポートを通じて、彼らの日常生活や社会生活を充実させる手助けをするためのガイドです。

放課後等デイサービスの基本情報

サービスの目的

自立支援や生活技能の向上、社会的交流の促進、余暇活動を提供することで、障害を持つ児童の日常生活と社会生活を豊かにします。

対象者

主に6歳から18歳までの障害を持つ児童。障害者手帳や療育手帳を持っている児童、または医師の診断書を持つ児童が対象です。

サービス内容

放課後等デイサービスでは、次のような多様な活動が提供されます。

自立支援活動日常生活で必要なスキル、例えば食事の取り方やトイレトレーニングなどを支援します。
創作活動芸術的な創作活動を通じて、表現力を育成し、感情を豊かにします。
地域交流の機会地域社会との交流を通じて、社会参加を促進します。
余暇の提供様々な余暇活動を通じて、楽しい時間を提供し、ストレスを軽減します。

スタッフと役割

児童発達支援管理責任者

個別支援計画の作成や全体のサポート調整を担当します。

児童指導員や保育士

日常の支援活動や児童の指導を行います。

機能訓練担当職員

特定の身体的または言語的スキル向上のための訓練を担当します。

施設と設備

指導訓練室

特定の訓練活動に必要な機器や器具を備えた施設です。子どもたちが必要なスキルを効果的に学ぶための環境が整備されています。

放課後等デイサービスは、障害を持つ児童が社会の一員として自立し、充実した生活を送るための重要なサポートを提供します。このサービスを通じて、児童は日常生活のスキルを学び、新しい友達を作り、異なる経験をすることができます。また、家族にとっても子どもが安心して成長できる支援を受ける場となります。

放課後等デイサービス利用までの手続き

放課後等デイサービスを利用するためには、以下の手順を踏みます。

  1. 利用相談

    市区町村の福祉相談窓口や障害児相談支援事業所に相談をします。ここで、どのようなサービスが必要かについての聞き取りや、地域の児童発達支援事業所の情報提供が行われます。各市区町村によって申請の流れや必要な書類が異なるため、この段階で詳細を確認することが大切です。

  2. 施設見学・個別相談

    実際に利用したい事業所を訪れて見学を行い、体験が可能な場合はそれも行います。利用プランについて具体的な相談をし、事業所から必要な書類(意見書など)を作成してもらいます。

  3. 申請書類の提出

    受給者証を取得するために、市区町村の福祉担当窓口に障害児通所給付費支給申請書や障害児支援利用計画案を提出します。この際、所得を証明する書類や、あれば療育手帳や障害者手帳を提示します。手帳がなくても、医療機関の意見書を提出することで申請が可能です。

  4. 調査・審査

    市区町村が子どものサポートニーズに適したサービス量(日数)を検討するための調査や審査を行います。これには面接調査や訪問調査が含まれ、家庭の状況や子どもの発達ニーズに応じた適切なサービスが決定されます。

  5. 受給者証の交付

    審査を通過した後、受給者証が交付されます。これにより正式にサービスの利用が開始されます。受給者証の受け取り方法は郵送や直接受け取りなど、市区町村によって異なります。

  6. 事業所との契約・支援計画の作成

    受給者証と障害児支援利用計画を持参し、事業所と正式な契約を結びます。その後、子どもと保護者との面談を通じて個別の支援計画が作成され、サービスの提供が開始されます。

添付書類

  • 障害児相談支援事業所作成の障害児支援利用計画案
  • (状況に応じて)手帳、医師の診断書や児童相談所の意見書など
  • 収入を証明する資料
  • 本人確認書類、マイナンバーなど

関連法令等

申請先市区町村の子ども担当窓口又は障害福祉担当窓口
提出書類通所給付費支給申請書
添付書類・障害児相談支援事業所作成の障害児支援利用計画案
・(状況に応じて)手帳、医師の診断書や児童相談所の意見書など
・収入を証明する資料
・本人確認書類、マイナンバーなど
関連法令等児福6の2の2④・21の5の2~21の5の14、児福則1の2の2、放課後等デイサービスガイドラインについて(平27・4・1障発0401第2)

利用回数と利用料金の設定

利用回数と利用料金の設定と記載されたイラスト

利用する回数や日数は、子どもの発達ニーズや保護者の希望に応じて、受給者証を通じて認定されます。この受給者証は地域の自治体から発行され、事業所の利用条件や利用料金に影響を与えます。

利用料金と自己負担

児童発達支援の費用は主に以下のように設定されています。

基本負担額
利用者はサービス費用の1割を負担します。残りの9割は国と自治体からの給付によってカバーされます。

所得に応じた負担上限

  • 非課税世帯: 0円
  • 年収920万円以下: 最大4,600円
  • 年収920万円以上: 最大37,200円

また、おやつ代や教材費などの実費が必要な場合があります。自治体によっては追加の助成が提供されることもありますので、詳細はお住まいの地域の窓口で確認してください。

多子軽減措置と食費減免

複数の子どもが同時にサービスを利用する家庭には、多子軽減措置が適用され、第2子以降の利用料が割引されます。また、食費に関しても、収入に応じて減免措置が設けられています。

児童発達支援事業所は、障害を持つ未就学児に対して、その成長と発達を支援する重要な役割を担っています。利用方法や費用については事業所や地域によって異なるため、事前にしっかりと調査し、家族のニーズに最適なプランを選ぶことが大切です。

まとめ

放課後等デイサービスは、子どもたちが学校の授業が終わった後や休業日に利用することで、生活能力の向上をサポートする場所です。市区町村の子ども又は障害福祉窓口での申請を通じて利用を申し込み、必要な手続きや書類の提出を行います。審査を経て支給決定が行われ、支給通知を受け取ったら指定された施設と連絡を取り、利用の開始となります。放課後等デイサービスを通じて、子どもたちは自己成長し、社会参加や自立した生活を送るための力を身につけることができます。放課後等デイサービスは、子どもたちの未来を豊かにするための貴重な支援の場として、重要な役割を果たしています。

こちらのコラムも参考にどうぞ

障害児支援利用計画案の作成費用の給付についてと記載されたイラスト
障害を持つ子どもやその家族が支援を受けるためには、障害児支援利用計画案の作成が必要です。この計画案は、児童福祉…
calendar_today

dekkun.に相談しよう

協力専門職の一部をご紹介 ・保育士 ・社会福祉士 ・精神保健福祉士 ・介護福祉士 ・児童指導員 ・音楽療法士 …

looks 人気の療育コラム

1
ADHDの大人の顔の特徴:見逃されがちなサインと理解を深める と記載されたイラスト

ADHDの大人の顔の特徴:見逃されがちなサインと理解を深める

ADHD(注意欠陥多動性障害)は、子供の発達障害としてよく知られていますが、実際には多くの大人もこの障害を抱え…

calendar_today
2
【ダウン症の軽度と重度】知っておきたい違いと共通点と記載されたイラスト

【ダウン症の軽度と重度】知っておきたい違いと共通点

ダウン症は、私たちが多くの異なる形で出会うことがある遺伝的な状態です。この状態は、個々の人によってさまざまな特…

calendar_today
3
奇声を上げる2歳児は発達障がい?成長目安と声を出す原因をわかりやすく解説と記載されたイラスト

奇声を上げる2歳児は発達障がい?成長目安と声を出す原因をわかりやすく解説

2歳児が奇声を上げることは、多くの保護者にとって疑問や不安の種です。一体、奇声は発達障がいのサインなのでしょう…

calendar_today
4
【ADHDの顔つきと行動の特徴】ADHDの子どもたちにみられる特徴についてと記載されたイラスト

【ADHDの顔つきと行動の特徴】ADHDの子どもたちにみられる特徴について

最近、発達障がいと診断される子どもたちが増えており、親たちは自分の子供がその中に含まれるのではないかと心配に駆…

calendar_today
5
「他人に興味がない」ASDの理解への一歩と記載されたイラスト

「他人に興味がない」ASDの理解への一歩

私たちの周りには、さまざまな思考や感情を持つ人がいます。中でも、「他人に興味がない」と感じる人もいるでしょう。…

calendar_today
6
赤ちゃんの手足バタバタは不機嫌だけじゃない!その理由とは?と記載されたイラスト

赤ちゃんの手足バタバタは不機嫌だけじゃない!その理由とは?

赤ちゃんの成長過程は、親にとって一つ一つが驚きと喜びに満ちたものです。特に、生後数か月の赤ちゃんが手足をバタバ…

calendar_today
7
通所受給者証の取得から活用まで!デメリット、割引施設、グレーゾーンを徹底解説と記載されたイラスト

通所受給者証の取得から活用まで!デメリット、割引施設、グレーゾーンを徹底解説

児童発達支援や放課後等デイサービスを利用するためには、「通所受給者証」が必要です。しかし、この受給者証の取得プ…

calendar_today
8
アスペルガー症候群とコミュニケーションの壁、怒られると黙る理由と対処法と記載されたイラスト

アスペルガー症候群とコミュニケーションの壁、怒られると黙る理由と対処法

アスペルガー症候群を持つ人々が怒られたときに黙ってしまう、その深層にある理由と、このような状況でどのように対応…

calendar_today
9
発達障害の子どもたちが夢中になる遊び方アイデア!室内外で楽しむ活動とおすすめおもちゃとはと記載されたイラスト

発達障害の子どもたちが夢中になる遊び方アイデア!室内外で楽しむ活動とおすすめおもちゃとは

親御さんや育てる方々が常に模索しているのが、発達障害のある子どもたちが楽しめる遊び方です。どの子どももそれぞれ…

calendar_today
10
子離れできない親の特徴と影響:対処法とチェックリスト と記載されたイラスト

子離れできない親の特徴と影響:対処法とチェックリスト

親子の絆は特別なものであり、子どもが成長する過程でのサポートや愛情は不可欠です。しかし、時には子どもが自立する…

calendar_today