発達障害児療育ポータルサイト 「dekkun.」

イヤイヤ期の謎を解明!理由から乗り越えるコツまで、親子で乗り切るためのガイド

author:dekkun
イヤイヤ期の謎を解明!理由から乗り越えるコツまで、親子で乗り切るためのガイドと記載されたイラスト

「イヤイヤ期」という言葉を聞いて、親御さんなら誰もが少し緊張するかもしれません。この時期は、子どもが自我を強く意識し始め、自分の意志を主張するようになる大切な発達段階です。しかし、その表現方法が「イヤイヤ」という形で現れるため、親子ともに試練の時期とも言えます。このコラムでは、イヤイヤ期がなぜ起こるのか、その期間はいつからいつまでなのか、そしてその挑戦的な時期を乗り越えるための具体的なコツをご紹介します。

子どものイヤイヤ期、泣きたいのはママも一緒

子どものイヤイヤ期は、親にとっては試練の時。外出時の大泣きや床に寝転がるシーンは、周りの目を気にしてさらにストレスが倍増します。子どもが自分の意志を主張し始めるこの時期は、親子にとって大きな成長の機会でもありますが、正直「私も泣きたい…」と感じる瞬間も少なくありません。

イヤイヤ期の真っ最中のママへ

あなたの子どもも、周りの子どもも、皆、同じような時期を過ごしています。イヤイヤ期は一過性のもので、この時期が終われば、また新たな成長が見られるようになります。現在イヤイヤ期に悩んでいるママには、「今だけ」と自分自身に言い聞かせることが大切。また、周囲のママたちも同じ経験をしているので、共感し合い、励まし合うことが大切です。

振り返れば懐かしい記憶に

イヤイヤ期を過ぎ去った今では、その時の大変さが懐かしく思えることも。その時は大変でも、後には親子の絆を深める大切なエピソードとして思い出されることでしょう。息子や娘の成長とともに、親も一緒に成長しているのです。

イヤイヤ期は、ママにとっても「泣きたい」時期かもしれませんが、この時期を通じて子どもは自我を形成し、ママも新たな親としての強さを手に入れます。共に成長するこの時期を、前向きに乗り越えましょう。

子どものイヤイヤ期の謎

イヤイヤ期の背景

イヤイヤ期とは、主に2歳前後に始まる子どもの行動の変化を指します。自己主張が強くなり、「イヤだ!ダメ!」といった反抗的な態度を示すことが多くなります。この時期は「魔の2歳児」とも表現されることがありますが、子どもの自立心が芽生え始める大切な段階です。

イヤイヤ期の期間

イヤイヤ期は一般的に2歳から始まり、3歳頃には落ち着き始め、4歳頃には自然と終息すると言われています。ただし、この時期は個人差が大きく、子どもの成長ペースによって前後することがあります。

イヤイヤ期の子どもの行動

イヤイヤ期の子どもは、本能に基づいて行動し、自分のやりたいことを一直線に追求します。日常生活のさまざまな場面で、自分でできることを試みたり、自己主張を強くしたりしますが、うまくいかないとイライラし、感情的な反応を示すことがあります。

イヤイヤ期の大切さ

イヤイヤ期は、子どもの脳の成長と密接に関連しています。特に前頭前野の発達がこの時期の行動に大きな影響を与えています。この時期に経験した自己主張や自立の試みは、子どもの自尊心や積極性の基礎を形成します。

イヤイヤ期への対応

イヤイヤ期の子どもに対しては、頭ごなしに叱るのではなく、その気持ちを受け止め、適切に導いてあげることが重要です。子どもの感情を理解し、適切な対応をすることで、子どもは自己肯定感を高め、社会性を身につけていきます。

イヤイヤ期は、親にとっても育児の大きな挑戦ですが、子どもの成長のための重要な時期であると理解し、前向きに向き合いましょう。

イヤイヤ期を乗り越えるコツ10選!

イヤイヤ期を楽しく乗り越えるためのコツを、新たな順番でご紹介します。

1. 気持ちを代弁する

子どもの言葉で表現できない感情を親が代わって言葉にすることで、子どもの心が安定します。

2. 時間に余裕を持つ

余裕をもったスケジュールで行動することで、子どもが自分で挑戦する時間を大切にできます。

3. 褒めることを忘れずに

子どもが良い行動をしたときには積極的に褒めることで、自尊心を育みます。

4. 遊びに変える

イヤイヤというネガティブな状況を遊びに変えることで、楽しい気持ちで次の行動へと誘導できます。

5. 写真や動画に残しておく

挑戦中のイヤイヤも、後から見返すと愛おしい記録に。その瞬間を記録に残してみましょう。

6. 気分転換を大切に

自分だけの時間を持ち、リフレッシュすることで、子どもとの関わりにも前向きなエネルギーが生まれます。

7. 自分だけで抱え込まない

イヤイヤ期の悩みは、家族や友人、専門家と共有することで新しい視点が得られるかもしれません。

8. 「イヤイヤ期はこういうもの」と受け入れる

子どもの成長過程の一部としてイヤイヤ期を受け入れ、完璧を求めずに育児を楽しむことが大切です。

9. オプションを提供する

子どもが選択肢を持つことで、自己効力感を育みます。例えば「この服か、それともこの服を着る?」というように、限られた選択肢から選ばせることで、イヤイヤという反応を減らすことができます。

10. ルーティンを作る

子どもは予測可能な環境の中で安心感を得ます。毎日同じ時間に同じ活動を行うルーティンを作ることで、子どもが何を期待すればよいかを理解し、安心して行動できるようになります。

イヤイヤ期の対応は、子どもへの理解と愛情が基本。これらのコツを活用して、親子で成長の時期を乗り越えましょう。

イヤイヤ期に親がしてはいけない行動とその対処法

イヤイヤ期の子どもと向き合う日々は親にとっても試練の時間です。しかし、どんなにストレスが溜まっても避けたい行動があります。ここでは、イヤイヤ期の子どもに対して親が避けるべき行動と、それをどう乗り越えるかのコツをご紹介します。

1. 子どもを無視したり放置したりしない

子どもがイヤイヤと叫んでいる時、無視や放置は子どもにとって大きなストレスです。この行動は、子どもが自分は愛されていないと感じさせ、安心感を奪い取ってしまいます。もし自分の感情をコントロールできない場合は、一時的に場を離れて冷静になる時間を持ちましょう。可能であれば、家族や信頼できる人にサポートを求めても良いでしょう。

2. 過度に叱りつけない

子どもを厳しく叱りつけることは、時には必要ですが、過度になると子どもの心に深い傷を残すことがあります。叱る際は、その行動がなぜいけないのかを冷静に説明し、子どもが理解できるように努めましょう。また、叱る前に自分自身が一呼吸置くことで、冷静な対応ができるようになります。

3. 代替行動を示す

単に「ダメ」と言うのではなく、どう行動すれば良いかを示してあげることが重要です。例えば「ここで叫ぶのはダメだけど、家に帰ったら一緒に大声で歌おう」といった具体的な代替行動を提示してみましょう。

4. 子どもの感情を受け止める

子どものイヤイヤは、感情の表現方法が限られているために起こる行動です。子どもの感情を否定せず、「悲しいね」「怒ってるね」と言葉に出して感情を受け止めてあげることで、子どもは自分の感情を理解し、次第にコントロールする方法を学んでいきます。

5. 一貫性を持った対応をする

親としてのルールや対応に一貫性を持つことが大切です。子どもは一貫性のない対応に戸惑い、不安を感じることがあります。親がブレずに同じ態度で接することで、子どもも徐々に家庭内のルールを学んでいきます。

イヤイヤ期は子どもの成長の一環です。親自身も成長する良い機会と捉え、子どもと共に乗り越えていきましょう。

イヤイヤ期の対応に役立つ相談窓口

イヤイヤ期の対応は親にとって大きな挑戦です。ここで紹介する相談窓口を活用し、一人で悩む負担を軽減しましょう。

自治体の相談窓口

各自治体には子育て支援のための相談窓口があります。これらの窓口では、子育ての日常的な悩みから専門的な相談まで幅広くサポートを受けることができます。相談窓口の詳細は自治体の公式サイトで確認できます。

児童相談所

全国に設置されている児童相談所は、子どもの権利保護と福祉向上を目的とした専門機関です。子どもの心身の問題や家庭環境に関する相談に対応しており、専門のスタッフが親身に相談に乗ってくれます。

保健センター

地域の保健センターでは、子育てに関する健康相談や育児相談を行っています。保健師や栄養士などの専門家が在籍しており、子どもの健康に関する相談も可能です。保健センターでは、育児教室や発達支援教室の情報も得られるため、さまざまな支援を受けることができます。

親が抱えるイヤイヤ期の悩みは、専門家のアドバイスを通じて解決の糸口が見えることも多いです。子育ての困難を一人で抱え込まず、積極的にこれらの支援を利用してみましょう。

まとめ

イヤイヤ期をただの困難な時期と捉えるのではなく、お子さんの成長と自立の大切な過程として理解することが重要です。この時期に適切な対応をすることで、お子さんは自己表現の方法を学び、親子の信頼関係もより深まります。今回ご紹介した理由の解明や乗り越えるためのコツを活用して、イヤイヤ期を親子で成長の機会として捉え、前向きに乗り越えていきましょう。そして忘れてはならないのは、愛情を持って寄り添うことが、何よりもお子さんを支える力となるということです。

dekkun.に相談しよう

協力専門職の一部をご紹介 ・保育士 ・社会福祉士 ・精神保健福祉士 ・介護福祉士 ・児童指導員 ・音楽療法士 …

looks 人気の療育コラム

1
ADHDの大人の顔の特徴:見逃されがちなサインと理解を深める と記載されたイラスト

ADHDの大人の顔の特徴:見逃されがちなサインと理解を深める

ADHD(注意欠陥多動性障害)は、子供の発達障害としてよく知られていますが、実際には多くの大人もこの障害を抱え…

calendar_today
2
【ダウン症の軽度と重度】知っておきたい違いと共通点と記載されたイラスト

【ダウン症の軽度と重度】知っておきたい違いと共通点

ダウン症は、私たちが多くの異なる形で出会うことがある遺伝的な状態です。この状態は、個々の人によってさまざまな特…

calendar_today
3
赤ちゃんの手足バタバタは不機嫌だけじゃない!その理由とは?と記載されたイラスト

赤ちゃんの手足バタバタは不機嫌だけじゃない!その理由とは?

赤ちゃんの成長過程は、親にとって一つ一つが驚きと喜びに満ちたものです。特に、生後数か月の赤ちゃんが手足をバタバ…

calendar_today
4
アスペルガー症候群とコミュニケーションの壁、怒られると黙る理由と対処法と記載されたイラスト

アスペルガー症候群とコミュニケーションの壁、怒られると黙る理由と対処法

アスペルガー症候群を持つ人々が怒られたときに黙ってしまう、その深層にある理由と、このような状況でどのように対応…

calendar_today
5
【ADHDの顔つきと行動の特徴】ADHDの子どもたちにみられる特徴についてと記載されたイラスト

【ADHDの顔つきと行動の特徴】ADHDの子どもたちにみられる特徴について

最近、発達障がいと診断される子どもたちが増えており、親たちは自分の子供がその中に含まれるのではないかと心配に駆…

calendar_today
6
奇声を上げる2歳児は発達障がい?成長目安と声を出す原因をわかりやすく解説と記載されたイラスト

奇声を上げる2歳児は発達障がい?成長目安と声を出す原因をわかりやすく解説

2歳児が奇声を上げることは、多くの保護者にとって疑問や不安の種です。一体、奇声は発達障がいのサインなのでしょう…

calendar_today
7
「他人に興味がない」ASDの理解への一歩と記載されたイラスト

「他人に興味がない」ASDの理解への一歩

私たちの周りには、さまざまな思考や感情を持つ人がいます。中でも、「他人に興味がない」と感じる人もいるでしょう。…

calendar_today
8
ADHDの軽度・中度・重度: 特性、症状、診断基準の違いを理解する と記載されたイラスト

ADHDの軽度・中度・重度: 特性、症状、診断基準の違いを理解する

私たちは個々に異なる特性や個性を持っており、その中には注意欠如・多動症(ADHD)と呼ばれる発達障害を抱える人…

calendar_today
9
発達障害の子どもたちが夢中になる遊び方アイデア!室内外で楽しむ活動とおすすめおもちゃとはと記載されたイラスト

発達障害の子どもたちが夢中になる遊び方アイデア!室内外で楽しむ活動とおすすめおもちゃとは

親御さんや育てる方々が常に模索しているのが、発達障害のある子どもたちが楽しめる遊び方です。どの子どももそれぞれ…

calendar_today
10
一歳半の子の発達障害を見逃さない、初期サインと対応策の完全ガイドと記載されたイラスト

一歳半の子の発達障害を見逃さない、初期サインと対応策の完全ガイド

一歳半のお子様の発達段階と、発達障害の初期サインを識別する方法に焦点を当てています。発達障害の早期発見は、お子…

calendar_today