発達障害児療育ポータルサイト 「dekkun.」

放課後児童クラブ・学童クラブの役割と運営基準

author:dekkun
放課後児童クラブ・学童クラブの役割と運営基準と記載されたイラスト

子どもたちが学校の授業が終わった後や休日に、適切な遊びや生活の場を提供するのが「放課後児童健全育成事業」として知られる放課後児童クラブや学童クラブです。この記事では、そんな事業の役割や運営基準についてご紹介します。子どもたちの健全な成長と安心した学びの場を提供するために、どのような取り組みが行われているのでしょうか。

放課後児童健全育成事業とは

放課後児童健全育成事業とは、共働きや忙しい保護者が昼間家にいない小学生の子どもたちを支援するための取り組みです。この事業では、小学校の授業が終わった後などに、小学校の余裕教室や児童館などを利用して、子どもたちに適切な遊びや生活の場を提供し、健全な成長を促すことを目指しています。

「学童保育」や「学童クラブ」と呼ばれているこの事業

一般的には「学童保育」や「学童クラブ」と呼ばれているこの事業では、子どもたちは学校が終わった後に集まり、安全で楽しい環境で遊びや学習をします。保護者が働いている間や用事をしている間、子どもたちは仲間と交流し、さまざまな経験を通じて成長する機会を得ることができます。

このような放課後児童健全育成事業は、子どもたちが大切な時間を有意義に過ごし、健やかに成長するための支援となっています。保護者の安心感と子どもたちの成長を両立させるための貴重な取り組みとして、多くの地域で展開されています。

事業内容について

放課後児童健全育成事業では、以下の内容を重視しています。

  • 放課後児童の健康管理や安全確保:子どもたちが安心して過ごせる環境を整え、健康状態を管理します。
  • 遊びの活動への意欲と態度の形成:子どもたちが遊びを通じて楽しさや興味を感じ、積極的に参加する態度を育みます。
  • 自主性、社会性、創造性の培養:遊びを通して子どもたちの自主性や社会的なスキル、創造力を育みます。
  • 放課後児童の遊びの活動状況の把握と家庭への連絡:子どもたちの活動内容や成長状況を把握し、保護者との連携を図ります。
  • 家庭や地域での遊びの環境づくりへの支援:子どもたちが適切な遊びの場やリソースにアクセスできるよう、家庭や地域のサポートも行います。
  • その他の放課後児童の健全育成に必要な活動:子どもたちの成長や学びを促すために、さまざまな活動を展開します。

これらの取り組みを通じて、放課後の時間を有意義に過ごし、子どもたちの心身の健康や成長をサポートすることを目指しています。放課後の子どもたちにとって、充実した時間と充実した育成の場を提供することが大切です。

事業の運営基準について

事業の運営基準については以下のような規定があります。

職員配置

支援の単位ごとに2人以上の職員を配置することが求められます。配置される職員は保育士や社会福祉士などの資格を持ち、都道府県知事が実施する研修を修了した者とされます。

児童の数

1つの支援単位に所属する児童の数はおおむね40人以下となっています。このように児童の数を制限することで、個別のケアや適切な支援を提供することが可能となります。

専用区画の面積

児童1人につきおおむね1.65m²以上の専用区画を確保することが求められます。十分なスペースを提供することで、子どもたちが快適に過ごし、活動を行う環境を整えます。

開所日数と営業時間

原則として、1年につき250日以上の開所日数を設定し、平日は1日につき3時間以上、土日や長期休業期間などでは1日につき8時間以上の営業時間を確保します。ただし、開所日数は地域の保護者の就労日数や小学校の授業の休業日などを考慮して事業を行う者が自ら定めることもできます。

これらの基準を遵守することにより、放課後児童健全育成事業が適切に運営され、子どもたちに安全で質の高い支援が提供されることが期待されています。

利用までの流れ

提出先

自治体の子ども担当及び実施施設(児童館等)の窓口

提出書類

入所申請書

添付書類

  • 勤務誑明書
  • 診断書等監護できないことが確認できる書類
  • 母子手帳等出産予定日の分かる書類
  • 在学証明書
  • 採用予定証明書
  • り災証明書

※申請理由により必要書類が異なります。

関連法令等

児福6の3②・34の8・34の8の2・34の8の3、放課後児童健全育成事業の設備及び運営に関する基準(平26・4・30厚労合63)、「放課後児童健全育成事業」の実施について(平27・5・21雇児発0521第8) 別添1

提出先自治体の子ども担当及び実施施設(児童館等)の窓口
提出書類入所申請書
添付書類・勤務誑明書
・診断書等監護できないことが確認できる書類
・母子手帳等出産予定日の分かる書類
・在学証明書
・採用予定証明書
・り災証明書
※申請理由により必要書類が異なります
関連法令等児福6の3②・34の8・34の8の2・34の8の3、放課後児童健全育成事業の設備及び運営に関する基準(平26・4・30厚労合63)、「放課後児童健全育成事業」の実施について(平27・5・21雇児発0521第8) 別添1

まとめ

放課後児童クラブや学童クラブは、共働きの保護者や昼間家庭にいない子どもたちの大切なサポートとなっています。適切な遊びの提供や生活の支援を通じて、子どもたちの健康管理や社会性の育成を図ります。また、運営基準には職員配置や児童の数の制限、施設の面積確保などが定められており、児童の安全と質の高い支援を重視しています。放課後児童クラブや学童クラブは子どもたちの成長と学びの場として、地域の大切な存在です。

dekkun.に相談しよう

協力専門職の一部をご紹介 ・保育士 ・社会福祉士 ・精神保健福祉士 ・介護福祉士 ・児童指導員 ・音楽療法士 …

looks 人気の療育コラム

1
赤ちゃんの発達障害リスク:自閉症を含む特徴と成長のサインと記載されたイラスト

赤ちゃんの発達障害リスク:自閉症を含む特徴と成長のサイン

新たな命が誕生する瞬間から始まる成長の旅。赤ちゃんの一歩一歩は、未知の世界への探求心と成長のサインをもたらしま…

calendar_today
2
【ADHDの顔つきと行動の特徴】ADHDの子どもたちにみられる特徴についてと記載されたイラスト

【ADHDの顔つきと行動の特徴】ADHDの子どもたちにみられる特徴について

最近、発達障がいと診断される子どもたちが増えており、親たちは自分の子供がその中に含まれるのではないかと心配に駆…

calendar_today
3
赤ちゃんの手足バタバタは不機嫌だけじゃない!その理由とは?と記載されたイラスト

赤ちゃんの手足バタバタは不機嫌だけじゃない!その理由とは?

赤ちゃんの成長過程は、親にとって一つ一つが驚きと喜びに満ちたものです。特に、生後数か月の赤ちゃんが手足をバタバ…

calendar_today
4
3歳児の発達と発達障害のチェックリストと記載されたイラスト

3歳児の発達と発達障害のチェックリスト

子供の成長と発達は、親にとって喜びと不安を伴う重要な時期の一つです。特に3歳は、子供の発達において重要な節目の…

calendar_today
5

子どもの発達が気になる?7歳の子供に関する発達障害のチェックリスト

発達障害のチェックリストとは? 発達障害のチェックリストは、医師、心理士、教育者、保護者などが子供の発達を評価…

calendar_today
6
発達障害と問題行動: やめてと言ってもやめない子供たちへの理解と対処法と記載されたイラスト

発達障害と問題行動: やめてと言ってもやめない子供たちへの理解と対処法

発達障害を抱える子供たちの問題行動に対処することは、親やケアギバーにとっての大きな課題です。彼らが「やめて」と…

calendar_today
7
3歳児検診でのひっかかり割合とその意味について知ろうと記載されたイラスト

3歳児検診でのひっかかる割合とその意味について知ろう

育児の道を歩む親御さんなら、お子さんの健やかな成長を見守りたいという気持ちは共通しています。その一環として、乳…

calendar_today
8
WISC(ウィスク)検査について:具体的な検査内容から結果の見方までと記載されたイラスト

WISC(ウィスク)検査について:具体的な検査内容から結果の見方まで

WISC(ウィスク)検査は、子どもや青少年の知能を測定するための一般的な検査です。WISCは"Wechsler…

calendar_today
9

大人の癇癪はストレスや不安が原因?自己コントロールのためのアンガーマネジメント

大人の癇癪とは、怒りやイライラが爆発的になってしまい、周りの人や物を傷つけることがある状態のことを指します。一…

calendar_today
10
奇声を上げる2歳児は発達障がい?成長目安と声を出す原因をわかりやすく解説と記載されたイラスト

奇声を上げる2歳児は発達障がい?成長目安と声を出す原因をわかりやすく解説

2歳児が奇声を上げることは、多くの保護者にとって疑問や不安の種です。一体、奇声は発達障がいのサインなのでしょう…

calendar_today