発達障害児療育ポータルサイト 「dekkun.」

毛布に隠された心理 – ブランケット症候群とは何か

author:dekkun
毛布に隠された心理 - ブランケット症候群とは何かと記載されたイラスト

毛布一枚がもたらす安心感は、幼い頃から私たちの心を温かく包んでくれます。しかし、この心地よさがいつの間にか依存へと変わり、手放すことができなくなることもあります。これは単なる習慣なのでしょうか、それとも何か深い意味があるのでしょうか?「ブランケット症候群」と呼ばれるこの現象は、実は幼児だけでなく大人にも見られます。このコラムでは、ブランケット症候群の心理的側面を深掘りし、なぜ私たちは毛布やぬいぐるみに安らぎを感じるのかを探求します。

ブランケット症候群って何?

お子さんが大好きな毛布やぬいぐるみ、それがブランケット症候群かも?

“ブランケット症候群”とは、子どもが特定のアイテム(特に毛布やぬいぐるみ)を持つことで心が安らぐ状態を指します。漫画『スヌーピー』に出てくるライナスのように、いつも毛布を引きずっている姿を思い浮かべるとわかりやすいですね。この状態は「ライナスの毛布」や「安心毛布」とも呼ばれています。心理学では、これらのアイテムを「移行対象」と言います。

どんな子どもに多いの?

この現象は、生後5、6ヶ月から成人に至るまで幅広い年齢で見られますが、特に幼児期に多く見られます。女の子に多いとされるのは、ぬいぐるみなどの「移行対象」に女の子が親しみやすいからかもしれません。

病気ではないので心配無用!

「症候群」という言葉に心配されるかもしれませんが、ブランケット症候群は病気ではありません。英国の小児科医D・W・ウィニコットによると、「移行対象」は適切な育児の中で自 naturally 生じるものです。つまり、ブランケット症候群は健やかな成長の一環と考えられます。「ほどよい母親」とは、適度な距離感で子どもと接する母親のこと。新生児期は子どもの欲求に応えつつ、徐々に独立を促していきます。

欧米の子どもたちはなぜ移行対象に頼りがち?

自立を早める欧米の子育てスタイル

欧米の家庭では、子どもの自立を早期から促す育て方が一般的です。例えば、授乳を早めに終わらせたり、過度なスキンシップを避けて子どもに自分で行動させたりすることが多いのです。このような育て方は、子どもが毛布やぬいぐるみなどの「移行対象」に頼ることが多くなると言われています。これは、心の安定を求めて特定のアイテムに依存するためです。

アジアとの比較

一方、アジア圏、特に日本や中国では、子どもをおんぶするなど親子のスキンシップが豊富な育て方がされています。このため、移行対象に頼る子どもの割合が欧米に比べて低いとされています。つまり、ブランケット症候群は、文化的な子育ての違いによっても影響を受けることがあると言えます。

ブランケット症候群が現れる理由

子どもの成長と自立の始まり

お子さんが生まれてからの数ヶ月間は、「ママと一緒」の感覚で過ごします。特に、授乳を通じて母子は強い絆を築きます。しかし、生後5、6ヶ月頃に離乳食が始まると、この「ママと一緒」の感覚は徐々に薄れていきます。

子どもはすぐには母親との絆を手放せません。そのため、母親との絆を想起させる毛布やぬいぐるみなどの「移行対象」を求めるようになります。この現象が「ブランケット症候群」です。この症候群は、子どもが自立に向けて歩み始めるサインとも言えます。

愛情不足との関連性は?

ブランケット症候群が愛情不足から来るのではないかと心配する方もいるかもしれませんが、この症候群は親の愛情の量とは直接関係ありません。むしろ、子どもが健やかに成長している証と捉えることができます。

お子さんが毛布やぬいぐるみを手放せない理由

「ブランケット症候群」とは?

お子さんがお気に入りの毛布やぬいぐるみをいつも手放さない、これは「ブランケット症候群」と呼ばれる現象です。これは、特定のアイテムを持つことで安心感を得る状態を指します。まるで漫画『スヌーピー』のライナスのように、いつでも毛布を引きずっているイメージです。この状態は心理学で「移行対象」とも呼ばれます。

年齢や性別による違い

ブランケット症候群は生後5、6カ月から成人に至るまで幅広い年齢で見られ、特に幼児期に多く発生します。女の子に多いとされるのは、ぬいぐるみなどに親しみやすいためです。

安心してください、病気ではありません

ブランケット症候群は病気ではなく、ごく自然な現象です。子どもが健やかに成長する過程の中で起こることがあります。この現象は、親御さんの愛情の量とは無関係です。ですから、過度に心配する必要はありません。ブランケット症候群は、子どもの成長におけるひとつの段階として理解してあげましょう。

文化的背景とブランケット症候群

欧米では子どもの自立を早く促すため、移行対象に頼る割合が高いと言われています。一方、アジアでは親子のスキンシップが豊かなため、依存する割合が低い傾向にあります。

どう向き合うべきか

ブランケット症候群に対しては、基本的には見守ることが大切です。過度に心配したり、無理に取り上げたりせず、自然と手放すのを待つのがよいでしょう。執着が自宅のみであり、社会生活に支障がなければ、正常な発達の範囲内と考えられます。しかし、学校などの公共の場所でも強い執着が見られる場合は、専門家への相談を検討してください。

大人のブランケット症候群は幼少期の経験とストレスが関係?

幼少期の環境が影響することも

大人になってもブランケット症候群が続く場合、それは幼少期の環境が大きく影響している可能性があります。子ども時代に十分な親の愛情を受け取ることができなかったり、家庭内に緊張感があったりすると、毛布やぬいぐるみなど特定の物に強く執着することがあります。これは、不足している愛情を補おうとする心理が働いているためです。

ストレスが引き金に

また、大人になってからブランケット症候群が現れることもあります。これは、日々の生活で抱えるストレスが原因であることが多いです。特に、小さなことで強くストレスを感じる人は、安心感を求めて特定の物に執着することがあります。

対処法と理解

大人のブランケット症候群は、幼少期の経験やストレスが大きな要因となっています。このような状況を理解し、必要に応じて専門家のサポートを受けることが大切です。自分自身や周りの人がこの症状を持つ場合、適切な理解と対応が重要です。

大人のブランケット症候群の解決策と対応方法

大人のブランケット症候群を改善するためのいくつかの方法を紹介します。自分や大切な人が試してみることで、症状の改善につながるかもしれません。

ストレスを解消しましょう

ブランケット症候群の一因はストレスです。趣味に没頭する、リラックスできる場所に出かけるなどして、ストレスを発散しましょう。気持ちが落ち着くと、物に対する依存も減るかもしれません。

アイテムを徐々に変える

愛着のあるアイテムを突然手放すのは難しいです。代わりに、似たようなアイテムに少しずつ変えてみましょう。例えば、愛着のあるブランケットを似たデザインのものに変えることから始めてみてください。徐々に違うアイテムに変えていくことで、症状が軽減するかもしれません。

専門のクリニックを受診する

日常生活に支障をきたしている場合、専門家の診察を受けることをおすすめします。依存症の治療を専門とする医師からのサポートを受けることで、健康な生活を取り戻すことができます。

身近な人への対応方法

身近な人がブランケット症候群の場合、無理にアイテムを取り上げたりせず、相手の気持ちを理解して見守ることが大切です。一緒にリラックスできる時間を過ごし、ストレスを減らす手助けをしてあげることも効果的です。

ブランケット症候群のサインを見極める!セルフチェックしてみよう!

ブランケット症候群は、ただの子どもの領域に留まらない、大人にも影響を及ぼす現象です。以下のサインを通じて、あなた自身や大切な人がブランケット症候群の可能性があるかを探ってみましょう。

何か特別なアイテムが手放せない

ブランケット症候群の最も一般的なサインは、特定のアイテム(毛布やぬいぐるみなど)がなければ不安を感じることです。例えば、常に携帯しているマスコットを失くした際、それが戻るまで心が落ち着かず、他のことに集中できない状態はブランケット症候群の典型的な症状です。

眠りにつくための必需品

愛着を持つアイテムがないと眠れないのも、ブランケット症候群の特徴の一つです。旅行や出張で愛用のアイテムを持って行けない時、睡眠に困難を感じることがあります。特に、大きなタオルケットや毛布などは持ち運びに難儀し、外出時に睡眠の質が低下する可能性があります。

洗濯を避ける傾向

ブランケット症候群の人々は、その対象とする物の匂いや感触に非常に強い愛着を持ちます。そのため、毛布やぬいぐるみなどの洗濯を嫌がることがあります。対象物の匂いや触感が変わることへの抵抗感から、汚れがあっても洗濯をためらうのです。

まとめ

ブランケット症候群を理解することは、私たち自身の心と向き合うことでもあります。毛布やぬいぐるみへの依存は、時に安心感を求める心の表れであり、それを手放すことは必ずしも簡単ではありません。しかし、自分自身の感情と向き合い、適切なサポートを受けることで、心のバランスを取り戻すことができます。このコラムを通して、ブランケット症候群についての理解が深まり、それぞれの心の温もりを見つけられることを願っています。毛布がもたらす一時的な安心だけでなく、自身の内面から湧き上がる真の平安を見つけ出しましょう。

dekkun.に相談しよう

協力専門職の一部をご紹介 ・保育士 ・社会福祉士 ・精神保健福祉士 ・介護福祉士 ・児童指導員 ・音楽療法士 …

looks 人気の療育コラム

1
ADHDの大人の顔の特徴:見逃されがちなサインと理解を深める と記載されたイラスト

ADHDの大人の顔の特徴:見逃されがちなサインと理解を深める

ADHD(注意欠陥多動性障害)は、子供の発達障害としてよく知られていますが、実際には多くの大人もこの障害を抱え…

calendar_today
2
【ダウン症の軽度と重度】知っておきたい違いと共通点と記載されたイラスト

【ダウン症の軽度と重度】知っておきたい違いと共通点

ダウン症は、私たちが多くの異なる形で出会うことがある遺伝的な状態です。この状態は、個々の人によってさまざまな特…

calendar_today
3
奇声を上げる2歳児は発達障がい?成長目安と声を出す原因をわかりやすく解説と記載されたイラスト

奇声を上げる2歳児は発達障がい?成長目安と声を出す原因をわかりやすく解説

2歳児が奇声を上げることは、多くの保護者にとって疑問や不安の種です。一体、奇声は発達障がいのサインなのでしょう…

calendar_today
4
【ADHDの顔つきと行動の特徴】ADHDの子どもたちにみられる特徴についてと記載されたイラスト

【ADHDの顔つきと行動の特徴】ADHDの子どもたちにみられる特徴について

最近、発達障がいと診断される子どもたちが増えており、親たちは自分の子供がその中に含まれるのではないかと心配に駆…

calendar_today
5
「他人に興味がない」ASDの理解への一歩と記載されたイラスト

「他人に興味がない」ASDの理解への一歩

私たちの周りには、さまざまな思考や感情を持つ人がいます。中でも、「他人に興味がない」と感じる人もいるでしょう。…

calendar_today
6
赤ちゃんの手足バタバタは不機嫌だけじゃない!その理由とは?と記載されたイラスト

赤ちゃんの手足バタバタは不機嫌だけじゃない!その理由とは?

赤ちゃんの成長過程は、親にとって一つ一つが驚きと喜びに満ちたものです。特に、生後数か月の赤ちゃんが手足をバタバ…

calendar_today
7
通所受給者証の取得から活用まで!デメリット、割引施設、グレーゾーンを徹底解説と記載されたイラスト

通所受給者証の取得から活用まで!デメリット、割引施設、グレーゾーンを徹底解説

児童発達支援や放課後等デイサービスを利用するためには、「通所受給者証」が必要です。しかし、この受給者証の取得プ…

calendar_today
8
アスペルガー症候群とコミュニケーションの壁、怒られると黙る理由と対処法と記載されたイラスト

アスペルガー症候群とコミュニケーションの壁、怒られると黙る理由と対処法

アスペルガー症候群を持つ人々が怒られたときに黙ってしまう、その深層にある理由と、このような状況でどのように対応…

calendar_today
9
発達障害の子どもたちが夢中になる遊び方アイデア!室内外で楽しむ活動とおすすめおもちゃとはと記載されたイラスト

発達障害の子どもたちが夢中になる遊び方アイデア!室内外で楽しむ活動とおすすめおもちゃとは

親御さんや育てる方々が常に模索しているのが、発達障害のある子どもたちが楽しめる遊び方です。どの子どももそれぞれ…

calendar_today
10
子離れできない親の特徴と影響:対処法とチェックリスト と記載されたイラスト

子離れできない親の特徴と影響:対処法とチェックリスト

親子の絆は特別なものであり、子どもが成長する過程でのサポートや愛情は不可欠です。しかし、時には子どもが自立する…

calendar_today