発達障害児療育ポータルサイト 「dekkun.」

臨月到来!おなかが下がる変化の始まり

author:dekkun
臨月到来!おなかが下がる変化の始まりと記載されたイラスト

臨月になると、妊娠の最終段階に入り、おなかにさまざまな変化が現れます。その中でも、おなかが下がることは特に注目される兆候の一つです。この記事では、臨月におなかが下がる現象について詳しく解説し、その時期や変化についてご紹介します。おなかの下がり具合がどのような意味を持つのか、出産に向けての準備が必要なのか、一緒に探求してみましょう。

臨月に入るとおなかは下がってくるの?

臨月は妊娠10ヶ月目(妊娠36週から39週目)で、この時期になると赤ちゃんは出産に向けて身を整え始めます。赤ちゃんは頭を骨盤に向けて移動し、胎動が減少します。これに伴い、おなかが下がり始め、母体の胃にかかる圧力が軽減されます。しかし、恥骨の痛みや頻尿、尿漏れなどの症状が現れることもあります。

おなかが下がり始める時期

おなかが下がる時期は個人差があります。臨月に入ってから起こる傾向がありますが、初産婦と経産婦では違いがあります。初産婦は妊娠36週過ぎから徐々に下がり始めることが一般的ですが、経産婦は出産直前に下がることもあります。

おなかが下がることで起こる変化

臨月に入り、出産が迫ってくると、おなかが下がることに伴ってさまざまな変化が現れます。以下のような変化を感じる方は、赤ちゃんが下がり始めている可能性が高いです。出産に備え、病院への準備を進めておきましょう。

胎動が減る

赤ちゃんが骨盤内に移動し、頭が固定されるため、体を大きく動かすことが少なくなり、胎動が減少します。赤ちゃんは、狭い産道を通るための適切な姿勢をとり、出産に向けた準備を始めます。

頻尿になる

おなかが下がることにより、赤ちゃんの頭が腸や膀胱に圧力をかけるため、頻繁に尿意を感じることが増えます。夜中に何度もトイレに行くことがありますが、我慢せずに行くことが大切です。

臨月でおなかが下がってきたら気を付けること

先輩ママたちの経験から、臨月になると急におなかが下がることがあることが分かりますね。では、おなかが下がってきた際には、どのような注意点があるのでしょうか?以下に、気を付けたいポイントを3つ解説します。

おなかが下がってきたらゆっくりと出産を待ちましょう

臨月に入り、赤ちゃんの胎動が減少したり、おなかに変化を感じる場合、焦らずに出産を待ちましょう。軽い運動やウォーキングを続けることが良いでしょう。ただし、先輩ママたちの経験には個人差があり、変化を感じない方もいます。変化がなくても、安心して過ごしましょう。遠出は控え、心と体をリラックスさせて赤ちゃんの誕生を待ちましょう。かわいく元気な赤ちゃんとの出会いを楽しみにしてください。

まとめ

臨月に入ると、おなかが下がることで出産に向けた重要なサインが現れます。しかし、個人差があることを忘れずに、自身の体の変化を注意深く観察しましょう。そして、おなかが下がることに焦るのではなく、安心して出産を待ち、健康でかわいい赤ちゃんとの素晴らしい出会いを楽しみにしましょう。臨月のこの特別な時期を大切に過ごしてください。

妊娠中の「おなかの張り」が不安。どんな張りが危険なの?〜症状と対処法〜と記載されたイラスト
妊娠中におなかの張りを感じることは一般的ですが、中には不安を抱くこともあるでしょう。このコラムでは、妊娠中の「…
calendar_today

dekkun.に相談しよう

協力専門職の一部をご紹介 ・保育士 ・社会福祉士 ・精神保健福祉士 ・介護福祉士 ・児童指導員 ・音楽療法士 …

looks 人気の療育コラム

1
赤ちゃんの発達障害リスク:自閉症を含む特徴と成長のサインと記載されたイラスト

赤ちゃんの発達障害リスク:自閉症を含む特徴と成長のサイン

新たな命が誕生する瞬間から始まる成長の旅。赤ちゃんの一歩一歩は、未知の世界への探求心と成長のサインをもたらしま…

calendar_today
2
赤ちゃんの手足バタバタは不機嫌だけじゃない!その理由とは?と記載されたイラスト

赤ちゃんの手足バタバタは不機嫌だけじゃない!その理由とは?

赤ちゃんの成長過程は、親にとって一つ一つが驚きと喜びに満ちたものです。特に、生後数か月の赤ちゃんが手足をバタバ…

calendar_today
3
【ADHDの顔つきと行動の特徴】ADHDの子どもたちにみられる特徴についてと記載されたイラスト

【ADHDの顔つきと行動の特徴】ADHDの子どもたちにみられる特徴について

最近、発達障がいと診断される子どもたちが増えており、親たちは自分の子供がその中に含まれるのではないかと心配に駆…

calendar_today
4
3歳児の発達と発達障害のチェックリストと記載されたイラスト

3歳児の発達と発達障害のチェックリスト

子供の成長と発達は、親にとって喜びと不安を伴う重要な時期の一つです。特に3歳は、子供の発達において重要な節目の…

calendar_today
5

子どもの発達が気になる?7歳の子供に関する発達障害のチェックリスト

発達障害のチェックリストとは? 発達障害のチェックリストは、医師、心理士、教育者、保護者などが子供の発達を評価…

calendar_today
6
発達障害と問題行動: やめてと言ってもやめない子供たちへの理解と対処法と記載されたイラスト

発達障害と問題行動: やめてと言ってもやめない子供たちへの理解と対処法

発達障害を抱える子供たちの問題行動に対処することは、親やケアギバーにとっての大きな課題です。彼らが「やめて」と…

calendar_today
7
3歳児検診でのひっかかり割合とその意味について知ろうと記載されたイラスト

3歳児検診でのひっかかる割合とその意味について知ろう

育児の道を歩む親御さんなら、お子さんの健やかな成長を見守りたいという気持ちは共通しています。その一環として、乳…

calendar_today
8
WISC(ウィスク)検査について:具体的な検査内容から結果の見方までと記載されたイラスト

WISC(ウィスク)検査について:具体的な検査内容から結果の見方まで

WISC(ウィスク)検査は、子どもや青少年の知能を測定するための一般的な検査です。WISCは"Wechsler…

calendar_today
9

大人の癇癪はストレスや不安が原因?自己コントロールのためのアンガーマネジメント

大人の癇癪とは、怒りやイライラが爆発的になってしまい、周りの人や物を傷つけることがある状態のことを指します。一…

calendar_today
10
奇声を上げる2歳児は発達障がい?成長目安と声を出す原因をわかりやすく解説と記載されたイラスト

奇声を上げる2歳児は発達障がい?成長目安と声を出す原因をわかりやすく解説

2歳児が奇声を上げることは、多くの保護者にとって疑問や不安の種です。一体、奇声は発達障がいのサインなのでしょう…

calendar_today