子どもの保育を家庭的な雰囲気で行う家庭的保育事業は、小規模ながら手厚い保育が行われる魅力的な選択肢です。しかし、一方で保護者の負担や休日保育の制約も存在します。本記事では、家庭的保育事業のメリットとデメリットについて探ってみましょう。
家庭的保育事業とは
家庭的保育事業とは、保護者が働いたり病気で保育が難しい場合に、家庭的な環境で子どもを預かってくれる保育者(家庭保育福祉員)が代わりに保育を行う制度です。対象は0歳から2歳までの子どもで、1つの家庭的保育所には3人から5人の子どもが預かれます。この制度は、子ども・子育て支援新制度の一環として2015年に始まりました。一部では「保育ママ制度」とも呼ばれています。
家庭的保育事業の設置基準等
家庭的保育事業の設置基準にはいくつかのポイントがあります。保育時間は原則として1日8時間で、延長保育や土曜日の開所、休日の運営については事業者ごとに設定されています。家庭的保育事業では、職員として家庭的保育者または家庭的保育補助者が配置されます。
家庭的保育者とは
家庭的保育者は、市町村が実施する研修を修了した保育士、または市町村が認める講義と保育実習を経て保育士と同等以上の知識や技術を持っていると認められた人のことです。保育士の資格がある人が受講する場合は「家庭的保育者」となり、保育士の資格がない人が受講する場合は「家庭的保育補助者」となります。家庭的保育事業に従事するためには、保育士の免許だけでなく、家庭的保育者の研修も修了する必要があります。
設置場所とは
保育室は家庭的保育者の自宅や借りたマンションなどに設置されます。屋外での遊びは、自宅の庭や近隣の公園などを活用します。保育専用室の面積は最低でも9.9平方メートル以上必要であり、定員が3人を超える場合には、子ども1人につき追加で3.3平方メートル以上のスペースを確保する必要があります。
家庭的保育事業のメリット・デメリット
家庭的保育事業にはいくつかのメリットとデメリットがあります。
メリット
まず、メリットとしては、小規模な保育事業であるため、家庭的な雰囲気の中で保育が行われることや、子ども一人ひとりに対して手厚いケアができることが挙げられます。また、家庭的保育者と保護者とのコミュニケーションが頻繁に行われるため、子どもの成長や様子についても密接に連携が取れます。
デメリット
一方で、デメリットとしては、自治体によっては保護者がお弁当やおやつを提供する必要がある場合があります。これにより、保護者の負担が増えてしまうことがあります。また、家庭的保育事業では延長保育や土曜日などの休日保育に対応できない場合もあります。そのため、共働き家庭にとってはスケジュールの調整が難しい場合も生じるかもしれません。
家庭的保育事業の利用にあたっては、これらのメリットとデメリットを考慮し、自身の家庭の状況やニーズに合った選択をすることが重要です。
利用までの流れ
提出先
市区町村の子ども担当窓口
提出書類
- 保育給付認定申請書兼利用申込書
- 家庭状況申告書
添付書類
(必要に応じて)
- 就労証明書
- 生活保護受給証明書
- 障害者手帳
関連法令等
児福6の3⑨・34の15②・34の16・34の17・45、児福則1の32、子育て支援7⑥、家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準(平26・4・30厚労令61)、家庭的保育事菜の実施について(平21・10・30雇児発1030第2)
提出先 | 市区町村の子ども担当窓口 |
提出書類 | ・保育給付認定申請書兼利用申込書 ・家庭状況申告書 |
添付書類 | (必要に応じて) ・就労証明書 ・生活保護受給証明書 ・障害者手帳 |
関連法令等 | 児福6の3⑨・34の15②・34の16・34の17・45、児福則1の32、子育て支援7⑥、家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準(平26・4・30厚労令61)、家庭的保育事菜の実施について(平21・10・30雇児発1030第2) |
まとめ
家庭的保育事業は子どもにとって温かく家庭的な環境での保育を提供する一方、保護者には負担やスケジュールの制約があることも事実です。保護者自身の状況やニーズを考慮しながら、家庭的保育事業の利用を検討してみることが大切です。最適な保育環境を見つけるために、情報をしっかりと把握し、適切な選択をすることが重要です。