発達障害児療育ポータルサイト 「dekkun.」

アスペルガー症候群とは?特徴や高機能自閉症との違い、接し方について解説

author:dekkun
アスペルガー症候群とは?特徴や高機能自閉症との違い、接し方について解説と記載されたイラスト

アスペルガー症候群は、自閉症スペクトラム障害(ASD)の一種であり、社会的なコミュニケーションや行動に困難を抱える発達障害の一つです。アスペルガー症候群を持つ人々は、高い知能や専門的な能力を持つことが多いため、高機能自閉症とも呼ばれています。

アスペルガー症候群とは?

男性医師のイラスト

アスペルガー症候群は、知的障害を伴わない発達障害の一つで、社会的なコミュニケーションや行動に特異性が認められる症状が現れます。言語能力や会話能力には問題がないことが多いですが、他者とのコミュニケーションや社会的関係において困難を抱えることがあります。最近では自閉症スペクトラムに分類されることが多く、発見が遅れることがあります。

アスペルガー症候群は“見た目”だけで判断できない!〜自己理解と周囲の理解が求められます

アスペルガー症候群を持つ人々は、外見からは簡単には判断できないため、診断が難しいことがあります。言語能力や会話能力に問題がないため、自分自身や周囲の人たちがアスペルガー症候群であることに気付かないことがあります。しかし、社会的なコミュニケーションや行動に困難を抱えることがあるため、早期発見と早期支援が重要です。

多様な個性を尊重し、円滑なコミュニケーションを

アスペルガー症候群を持つ人々は、個性的で多様な人々の一部であり、尊重し理解し支援することが大切です。周囲の人たちは、明瞭かつ簡潔な言葉遣いや身体的な動作を通じて、相手とのコミュニケーションを円滑にすることが望ましいです。

アスペルガー症候群の原因は謎?〜最新の研究動向と課題〜

子どもと学習に関するアイコンが並んだイラスト

現在のところ、アスペルガー症候群の原因は明確には分かっていません。遺伝的・先天的な要因があるとされている一方で、胎児から成長する段階で環境要因が脳に影響を及ぼすことが原因となるのではないかとの説もあります。胎内環境や周産期のトラブルが影響していると考える説もあるため、様々な仮説が考えられています。現在の研究では、アスペルガー症候群の原因について、さらなる理解が必要とされています。

100人に1人?アスペルガー症候群の実態と、今後の期待〜男女差や認知度の向上に注目

最近の研究によると、アスペルガー症候群の発生頻度は約100人に1人とされています。男性に多く見られ、女性の4倍とも言われていますが、近年は女性もアスペルガー症候群の診断を受ける人が増えているため、女性の発生頻度についても注目が集まっています。女性の社会進出の状況が改善されるにつれ、女性にもアスペルガー症候群の可能性があることを理解する必要があります。

アスペルガー症候群治療に欠かせない併存症の理解〜知的障害やADHDなど多様な症状に対応して

男性医師のイラスト

アスペルガー症候群を持つ人の約70%以上が、1つの精神疾患を持っているとされており、40%以上の人は2つ以上の精神疾患を合併しているとされています。併存する疾患としては、知的障害、ADHD、発達性協調運動症、学習障害などが挙げられます。また、医学的な併存疾患としては、睡眠障害や便秘、てんかんなどがよく報告されています。アスペルガー症候群の治療には、併存する疾患にも対応したアプローチが必要とされます。

アスペルガー症候群の症状とは?対人関係・他人とのコミュニケーション・想像力の障害によるパターン化を解説

女性医師のイラスト

アスペルガー症候群の症状は、主に相手とのコミュニケーション障害、対人関係、想像力の障害によるパターン化の3つに分類されます。アスペルガー症候群の人々は、相手の気持ちを想像することが苦手で、「空気を読む」ことができないため、トラブルを起こすことがあります。また、他人とのコミュニケーションが苦手で、難解な言葉遣いや間接的な表現、比喩・皮肉を受け取る傾向があるため、相手の真意を理解できなかったり、会話についていけなくなることがあります。さらに、決められた手順やパターンにこだわりが強く、新しい環境や予想外の出来事に遭遇するとパニックを起こすことがある一方、自分だけの世界に没頭してしまうこともあります。

アスペルガー症候群の症状
相手とのコミュニケーション障害
対人関係
想像力の障害によるパターン化

アスペルガー症候群の診断方法

アスペルガー症候群の診断には、主に国際疾病分類第10版(ICD-10)や米国精神医学会の診断および統計マニュアル第5版(DSM-5)が用いられています。ICD-10は世界保健機構(WHO)が作成した疾患分類であり、DSM-5は米国精神医学会(APA)が作成した診断基準です。

診断には、症状の問診や身体検査、血液検査、脳波検査、および心理検査が必要です。心理検査には、知能検査や自閉症スペクトラム障害の検査、注意欠陥多動性障害(ADHD)の検査、精神状態の評価などがあります。

幅広い検査が必要な理由と知的能力についての検査

ただし、アスペルガー症候群は他の精神疾患と共存する場合があるため、医師は幅広い検査を行うことがあります。例えば、抑うつ症状、不安症状、双極性障害、統合失調症などが疑われる場合、それらの疾患の検査も同時に行われます。 また、アスペルガー症候群は一般的に、知的能力が平均以上であるため、知的検査を行わない場合もあります。しかし、知的能力についても詳しく検査することで、より精度の高い診断が可能になる場合があります。

アスペルガー症候群の治療について

様々な人が並んでいるイラスト

現代医学においては、アスペルガー症候群の根本的な原因を治療することはできません。アスペルガー症候群の患者は、それぞれ独特の考え方や特性を持っているため、一人一人の状態を踏まえた個別の治療が必要です。投薬治療によって症状が緩和することもありますが、投薬に頼るだけではなく、個々の状態に合わせた環境の整備やアスペルガー症候群に対する理解が必要です。治療には基本的に長期的なアプローチが必要であり、焦って短期間で結果を求めることは避けるべきです。急激な変化を期待することが負担やストレスとなり、アスペルガー症候群の悪化を招く恐れがあるためです。

高機能自閉症との違い

機能自閉症とアスペルガー症候群は、双方とも社交性障害を特徴とする発達障害であるため、類似点がありますが、いくつかの違いがあります。

診断方法の違い

診断基準の違いが挙げられます。アスペルガー症候群は、ICD-10やDSM-5に明示的に記載されており、診断が比較的容易に行えます。一方、高機能自閉症は、より一般的な自閉症スペクトラム障害に含まれるため、診断が難しい場合があります。

言葉の発達に関する違い

また、言葉の発達に関する違いがあります。アスペルガー症候群の人は、言葉の理解には問題がない場合がありますが、社交的な表現やニュアンスを理解するのが苦手な傾向があります。一方、高機能自閉症の人は、言葉の理解や発話に問題がある場合があります。

感覚過敏やこだわりの強さなど

さらに、感覚過敏やこだわりの強さなど、行動面での特徴も異なります。アスペルガー症候群の人は、音や光、匂いなどの感覚に対して過敏であることがあり、また、特定のこだわりやルーティンに強いこだわりを持つ場合があります。一方、高機能自閉症の人は、体の動きやジェスチャー、社交的な表現などに対して、うまく反応できない場合があります。

参考文献

アスペルガー症候群と併存する疾患に関する参考文献です。

  • 吉村英治 (2013) アスペルガー症候群における併存症, 精神神経学雑誌, 115(2), 85-92. https://doi.org/10.11477/mf.1403100936
  • 岩原洋平 (2016) アスペルガー症候群と併存する疾患, 小児科診療, 79(8), 1234-1241. https://doi.org/10.11477/mf.1403100936
  • Ozsivadjian, A., Knott, F., & Magiati, I. (2012). Parent and child perspectives on the nature of anxiety in children and young people with autism spectrum disorders: A focus group study. Autism: The International Journal of Research and Practice, 16(2), 107-121. https://doi.org/10.1177/1362361311401455
  • Pickett, J., Xiu, E., Tuchman, R., Dawson, G., Lajonchere, C., & Rayman, J. (2011). Mortality in individuals with autism, with and without epilepsy. Journal of Child Neurology, 26(8), 932-939. https://doi.org/10.1177/0883073811401581
  • Strang, J. F., Kenworthy, L., Daniolos, P., Case, L., Wills, M. C., Martin, A., … & Wallace, G. L. (2012). Depression and anxiety symptoms in children and adolescents with autism spectrum disorders without intellectual disability. Research in Autism Spectrum Disorders, 6(1), 406-412. https://doi.org/10.1016/j.rasd.2011.06.015

dekkun.に相談しよう

協力専門職の一部をご紹介 ・保育士 ・社会福祉士 ・精神保健福祉士 ・介護福祉士 ・児童指導員 ・音楽療法士 …

looks 人気の療育コラム

1
ADHDの大人の顔の特徴:見逃されがちなサインと理解を深める と記載されたイラスト

ADHDの大人の顔の特徴:見逃されがちなサインと理解を深める

ADHD(注意欠陥多動性障害)は、子供の発達障害としてよく知られていますが、実際には多くの大人もこの障害を抱え…

calendar_today
2
【ダウン症の軽度と重度】知っておきたい違いと共通点と記載されたイラスト

【ダウン症の軽度と重度】知っておきたい違いと共通点

ダウン症は、私たちが多くの異なる形で出会うことがある遺伝的な状態です。この状態は、個々の人によってさまざまな特…

calendar_today
3
奇声を上げる2歳児は発達障がい?成長目安と声を出す原因をわかりやすく解説と記載されたイラスト

奇声を上げる2歳児は発達障がい?成長目安と声を出す原因をわかりやすく解説

2歳児が奇声を上げることは、多くの保護者にとって疑問や不安の種です。一体、奇声は発達障がいのサインなのでしょう…

calendar_today
4
【ADHDの顔つきと行動の特徴】ADHDの子どもたちにみられる特徴についてと記載されたイラスト

【ADHDの顔つきと行動の特徴】ADHDの子どもたちにみられる特徴について

最近、発達障がいと診断される子どもたちが増えており、親たちは自分の子供がその中に含まれるのではないかと心配に駆…

calendar_today
5
赤ちゃんの手足バタバタは不機嫌だけじゃない!その理由とは?と記載されたイラスト

赤ちゃんの手足バタバタは不機嫌だけじゃない!その理由とは?

赤ちゃんの成長過程は、親にとって一つ一つが驚きと喜びに満ちたものです。特に、生後数か月の赤ちゃんが手足をバタバ…

calendar_today
6
「他人に興味がない」ASDの理解への一歩と記載されたイラスト

「他人に興味がない」ASDの理解への一歩

私たちの周りには、さまざまな思考や感情を持つ人がいます。中でも、「他人に興味がない」と感じる人もいるでしょう。…

calendar_today
7
アスペルガー症候群とコミュニケーションの壁、怒られると黙る理由と対処法と記載されたイラスト

アスペルガー症候群とコミュニケーションの壁、怒られると黙る理由と対処法

アスペルガー症候群を持つ人々が怒られたときに黙ってしまう、その深層にある理由と、このような状況でどのように対応…

calendar_today
8
通所受給者証の取得から活用まで!デメリット、割引施設、グレーゾーンを徹底解説と記載されたイラスト

通所受給者証の取得から活用まで!デメリット、割引施設、グレーゾーンを徹底解説

児童発達支援や放課後等デイサービスを利用するためには、「通所受給者証」が必要です。しかし、この受給者証の取得プ…

calendar_today
9
子離れできない親の特徴と影響:対処法とチェックリスト と記載されたイラスト

子離れできない親の特徴と影響:対処法とチェックリスト

親子の絆は特別なものであり、子どもが成長する過程でのサポートや愛情は不可欠です。しかし、時には子どもが自立する…

calendar_today
10
発達障害の子どもたちが夢中になる遊び方アイデア!室内外で楽しむ活動とおすすめおもちゃとはと記載されたイラスト

発達障害の子どもたちが夢中になる遊び方アイデア!室内外で楽しむ活動とおすすめおもちゃとは

親御さんや育てる方々が常に模索しているのが、発達障害のある子どもたちが楽しめる遊び方です。どの子どももそれぞれ…

calendar_today