発達障害児療育ポータルサイト 「dekkun.」

育児ノイローゼの原因と親のできる対策!カサンドラ症候群についてもわかりやすく解説!

author:dekkun
育児ノイローゼの原因と親のできる対策!カサンドラ症候群についてもわかりやすく解説!と記載されたイラスト

育児は喜びに溢れる瞬間も多い一方で、時には圧倒的なストレスを抱えることがあります。特に、発達障がいを持つ子どもを育てる親は、そのストレスによって心身の健康に悪影響を受けることがあります。この記事では、育児ストレスからくるカサンドラ症候群と育児ノイローゼの原因に焦点を当て、親ができる対策について探ってみましょう。

発達障がいの子供を育てる中でのストレス

発達障がいは、大まかに3つのタイプがあり、それぞれ異なる特性を持っています。これが、発達障がいを抱える母親がどのようなストレスを経験するかについて説明します。

自閉症スペクトラム障がい(ASD)の場合

自閉症スペクトラム障がい(ASD)は、他の人との関わりが難しい特性を持つ障がいです。以下はその特徴です。

  • コミュニケーションの難しさ
  • 強いこだわり
  • 感覚過敏

ASDの子供は、他の人と効果的なコミュニケーションを取るのが難しく、これは母親との関係にも影響を与えます。また、彼らは強いこだわりを持ち、それを尊重しなければなりません。これが母親に「こだわりに合わせるのが疲れる」と感じさせる一因です。

ADHD(注意欠如・多動性障がい)の場合

ADHDは、注意力不足や多動性を特徴とする発達障がいです。以下はその特徴です。

  • 集中力が低い
  • 落ち着いていられない
  • 衝動的な行動

ADHDの子供は、落ち着かず、指示に従いにくいため、母親にとってはイライラの原因となります。学校でも問題を起こすことがあるため、育てる親にとってストレスがかかります。

学習障がい(LD)の場合

学習障がいは、一部の能力に困難がある発達障がいです。以下はその種類です。

  • ディスレクシア(読字障がい)
  • ディスグラフィア(書字障がい)
  • ディスカリキュリア(算数障がい)

母親は、学習障がいを持つ子供について、特定の学習領域で問題があることに対処しなければなりません。しかし、学習障がいは完治しないため、母親はイライラやストレスを感じることがあります。

これらの状況は、発達障がいを持つ子供を育てる母親にとってのストレス源となります。

子供の発達障がいが母親にストレスをもたらす場合

発達障がいの子供を持つ母親の中には、時に「カサンドラ症候群」に苦しむ人もいます。

「カサンドラ症候群」とは、家族の中に自閉症スペクトラム障がいを持つ人がいて、それに伴うストレスから不安障がいやうつ病などの症状が現れる状態を指します。

カサンドラ症候群になる2つの原因

カサンドラ症候群は、発達障害児の親によく見られる現象で、その原因は主に以下の2つに分類されます。

【原因①】 子どもとの関係における負担

ASDやADHDの子どもは、多様な特性を持っており、親とのコミュニケーションが難しいことがあります。これが幼児期から学齢期にかけて続くと、親はストレスを感じることがあります。自閉症スペクトラム障害(ASD)では、コミュニケーションの課題やこだわりが顕著です。また、ADHDの子どもは、落ち着きがなく、指示に従わないことがあります。このような状況で親はイライラし、孤立感を抱えることがあります。

【原因②】 家族以外の人間関係における負担

一方で、周囲の人々は、子どもが普通で礼儀正しいように感じることがあります。ASDの子どもはルーティンや規範に固執し、品行方正に見えることがあります。しかし、家庭内では指示に従わないこともあるため、親は家庭外の評価とのギャップに苦しむことがあります。また、家族に相談しても理解されない場合、親は孤立感や自己評価の低下を感じることがあります。このような状況がカサンドラ症候群の原因となります。

カサンドラ症候群の症状を身近に感じる場合

もし上述のような状況が長期間続くと、次のような症状が現れるかもしれません。「何を言っても認められないし、自分の信念が揺らぎ、何が正しいのか不明瞭に感じる」といった感情が生まれ、身体や精神にも影響を及ぼします。これを一般的に「カサンドラ症候群」と呼びますが、医学的な診断名ではありません。具体的な症状は以下の通りです。

カサンドラ症候群の主な症状

症状説明
不眠睡眠障害で夜中に目が覚めたり、寝付けない
頭痛長期間のストレスによる頭痛や頭が重い感じ
自律神経失調症自律神経のバランスが乱れ、体調が不安定
めまい立ちくらみや回転性めまいが起こる
抑うつ状態気分が沈んで、生活への興味を失う
パニック障害突然の強い不安やパニック発作を経験
自己評価の低下自分自身への評価が低くなり、自己否定的に
孤独感・孤立感周りとのコミュニケーションが難しく孤独感
情緒不安定感情のコントロールが難しくなる
自己喪失感自分自身を見失い、アイデンティティが揺らぐ
罪悪感何かしらの罪悪感や責任感を感じる
無気力やる気を喪失し、何も手につかない

特に、身体的な疾患がないにもかかわらず、日常生活で以下のような経験があるかもしれません。

  • 家事をしている最中に涙が流れる
  • 自分の価値がないと感じる
  • 早朝に目が覚め、その後眠れなくなる
  • 孤独を感じ、誰も味方がいないかのように感じる
  • 発作的な苦しみや息苦しさを経験する
  • 仕事が苦痛で家に帰ることが難しい

もし、これらの症状に自身を当てはめて、何かがおかしいと感じた場合、カサンドラ症候群について考えてみることが重要です。ただし、我慢だけでは改善しないため、専門家の助けを受けることが必要です。放置すれば、状況が悪化し、鬱病や体の健康に悪影響を及ぼす可能性があることを覚えておきましょう。

育児ストレスに悩む母親ができる対策方法

発達障害の子供を育てることは非常に困難で、特に時間を一緒に過ごす母親はストレスを感じやすいかもしれません。そこで、発達障害の子供を持つ母親が限界を感じた際に役立つ対策を紹介します。

子供の特性を理解しよう

子供の特性を理解することは、適切な支援の鍵です。発達障害は多様で、子供ごとに異なります。自閉症スペクトラム障害の場合、コミュニケーションの苦手さやこだわりが特徴です。これらを明確に理解し、対応策を考えましょう。

家族協力を得る

発達障害の育児は協力が不可欠。パートナーや祖父母の協力を頼みましょう。特に、父親の理解と協力は重要です。具体的なお願い事を伝え、家族の力を借りましょう。

仲間とのサポート

同じ境遇の仲間を見つけて共感とアドバイスを受けましょう。発達障害の子供を持つ他の母親からのサポートは非常に助けになります。支え合い、経験を共有しましょう。

家事を効率化

家事の負担を減らすため、効率的な方法を活用しましょう。家事代行サービスやネットでの買い物は時間を節約できます。

自分の時間を持つ

自分の時間を持つことは心身の健康に大切。スケジュールに一人の時間を取り入れ、リラックスとリフレッシュの時間を確保しましょう。

子供の長所を見つける

子供の良い面にフォーカスしましょう。リフレーミングを通じて、子供の特長をポジティブに受け止めましょう。

専門機関への相談

悩みがあれば、専門機関に相談しましょう。子供に合った適切なサポートを受け、ストレスを軽減しましょう。

学校と連携する

発達障害は学校生活にも影響。学校との緊密な連携が重要です。子供の特性を共有し、適切な支援を協力して実現しましょう。

カウンセリングを受ける

カサンドラ症候群の疑いがある場合、専門のカウンセリングを受けましょう。精神的な問題が進行する前に、専門家の支援を受けることが大切です。

まとめ

育児ストレスは誰にでも訪れるものであり、そのストレスからくる症状に悩む親も多いです。しかし、適切な対策を取ることで、心身の健康を守りながら子育てを進めることが可能です。カサンドラ症候群や育児ノイローゼに悩む親の皆さんに、この記事が少しでもお役に立てれば幸いです。安心して子どもと共に成長し、幸せな家庭を築いていくために、ぜひこれらの対策を活用してください。

dekkun.に相談しよう

協力専門職の一部をご紹介 ・保育士 ・社会福祉士 ・精神保健福祉士 ・介護福祉士 ・児童指導員 ・音楽療法士 …

looks 人気の療育コラム

1
ADHDの大人の顔の特徴:見逃されがちなサインと理解を深める と記載されたイラスト

ADHDの大人の顔の特徴:見逃されがちなサインと理解を深める

ADHD(注意欠陥多動性障害)は、子供の発達障害としてよく知られていますが、実際には多くの大人もこの障害を抱え…

calendar_today
2
【ダウン症の軽度と重度】知っておきたい違いと共通点と記載されたイラスト

【ダウン症の軽度と重度】知っておきたい違いと共通点

ダウン症は、私たちが多くの異なる形で出会うことがある遺伝的な状態です。この状態は、個々の人によってさまざまな特…

calendar_today
3
奇声を上げる2歳児は発達障がい?成長目安と声を出す原因をわかりやすく解説と記載されたイラスト

奇声を上げる2歳児は発達障がい?成長目安と声を出す原因をわかりやすく解説

2歳児が奇声を上げることは、多くの保護者にとって疑問や不安の種です。一体、奇声は発達障がいのサインなのでしょう…

calendar_today
4
【ADHDの顔つきと行動の特徴】ADHDの子どもたちにみられる特徴についてと記載されたイラスト

【ADHDの顔つきと行動の特徴】ADHDの子どもたちにみられる特徴について

最近、発達障がいと診断される子どもたちが増えており、親たちは自分の子供がその中に含まれるのではないかと心配に駆…

calendar_today
5
「他人に興味がない」ASDの理解への一歩と記載されたイラスト

「他人に興味がない」ASDの理解への一歩

私たちの周りには、さまざまな思考や感情を持つ人がいます。中でも、「他人に興味がない」と感じる人もいるでしょう。…

calendar_today
6
赤ちゃんの手足バタバタは不機嫌だけじゃない!その理由とは?と記載されたイラスト

赤ちゃんの手足バタバタは不機嫌だけじゃない!その理由とは?

赤ちゃんの成長過程は、親にとって一つ一つが驚きと喜びに満ちたものです。特に、生後数か月の赤ちゃんが手足をバタバ…

calendar_today
7
通所受給者証の取得から活用まで!デメリット、割引施設、グレーゾーンを徹底解説と記載されたイラスト

通所受給者証の取得から活用まで!デメリット、割引施設、グレーゾーンを徹底解説

児童発達支援や放課後等デイサービスを利用するためには、「通所受給者証」が必要です。しかし、この受給者証の取得プ…

calendar_today
8
アスペルガー症候群とコミュニケーションの壁、怒られると黙る理由と対処法と記載されたイラスト

アスペルガー症候群とコミュニケーションの壁、怒られると黙る理由と対処法

アスペルガー症候群を持つ人々が怒られたときに黙ってしまう、その深層にある理由と、このような状況でどのように対応…

calendar_today
9
発達障害の子どもたちが夢中になる遊び方アイデア!室内外で楽しむ活動とおすすめおもちゃとはと記載されたイラスト

発達障害の子どもたちが夢中になる遊び方アイデア!室内外で楽しむ活動とおすすめおもちゃとは

親御さんや育てる方々が常に模索しているのが、発達障害のある子どもたちが楽しめる遊び方です。どの子どももそれぞれ…

calendar_today
10
子離れできない親の特徴と影響:対処法とチェックリスト と記載されたイラスト

子離れできない親の特徴と影響:対処法とチェックリスト

親子の絆は特別なものであり、子どもが成長する過程でのサポートや愛情は不可欠です。しかし、時には子どもが自立する…

calendar_today