発達障害児療育ポータルサイト 「dekkun.」

【年齢別】ADHD・発達障害チェックリスト

author:dekkun
【年齢別】ADHD・発達障害チェックリストと記載されたイラスト

子供の発達は、年齢によって異なる特徴を持ちます。その中でも、注意欠如多動性障害(ADHD)や他の発達障害の早期発見は、子供の成長に大きな影響を与えることがあります。親として、子供の発達について理解し、必要な場合には適切なサポートを提供できるようにするために、年齢別のチェックリストが役立ちます。ここでは、子供の年齢に応じたADHD・発達障害のチェックリストを提供し、その重要性について考えてみましょう。

3歳・4歳・5歳のADHDの特徴について

3歳から5歳の間は、子どものADHDの特徴がよりはっきりと見える時期です。この年齢の子どもたちは、みんな個性的で元気いっぱいですが、ADHDの特徴も同時に現れ始める可能性があります。

この時期の特徴

  • 落ち着かなくて、いつも動き回っているように見える
  • グループの中でうまくやっていくのが難しい
  • お話を聞いたばかりなのに、すぐに忘れてしまう
  • 物をよくなくす
  • お友達との関わりで問題が起きることがある

特徴を理解するためのポイント

  • これらの特徴は、6カ月以上続いているか?
  • 子どもの年齢や発達に比べて、特徴が顕著か?
  • 家庭や保育園など、異なる場所でこれらの特徴は見られるか?
  • 子どもの日常生活に影響はあるか?

先生や保育士さんからのフィードバック

保育園や幼稚園の先生からの意見も大切です。でも、先生も発達障害の専門家ではないので、心に留めておく点もあります。

お子さんのことを気にかけて、感じたことや思ったことを先生と共有する時、お子さんをサポートするためのポジティブなコミュニケーションを心がけましょう。

一緒に考え、サポートしましょう

子どもの成長は、みんなそれぞれ。比較せず、お子さん自身のペースで大丈夫です。心配な点があれば、専門家に相談して、一緒に最善のサポート方法を考えていきましょう。

6歳以降のADHDの特徴について

小学生になると、子どもたちの世界もグッと広がります。新しい友達、新しい環境、そして新しいルール。この変化の中で、ADHDの特徴がはっきりと見えてくることがあります。

小学校の生活

小学校に入学すると、授業が始まります。座って聞く時間が長くなり、書くことも増えます。この新しいルールに馴染むのは、ちょっと大変かもしれません。

友達との関わり

友達との関わりも深くなります。でも、時にはトラブルもあるかもしれません。体が大きくなり、力もついてくると、トラブルも大きくなりがちです。このような変化も、子どもたちの成長の一部です。

注意点

  • 授業中に座っているのが難しい
  • 板書をするのが難しい
  • 友達とのトラブルが多い

一緒にサポートしましょう

子どもたちの成長は、一歩一歩。時には、ちょっとつまずくこともあります。でも、そのつまずきからも、たくさん学ぶことがあります。

大切なのは、子どもたちの気持ちに寄り添い、一緒に解決方法を考えること。あなたの支えが、子どもたちの力になります。一緒に、明るい未来を歩んでいきましょう。

セルフチェックリストの利用について

インターネットで「発達障害 チェックリスト」と検索すると、多くの情報が出てきますが、正確な情報を見極めるのは難しいかもしれません。この記事では、信頼性の高いDSM-5(アメリカ精神医学会が発表した診断基準)に基づいたチェックリストを紹介します。DSM-5は、発達障害の診断に広く使用されており、精神疾患の診断に特化しています。

どの診断基準を信じる?

日本でよく使われる発達障害の診断基準は、主にDSM-5とICD-10です。この記事ではDSM-5に焦点をあてて説明します。なぜなら、DSM-5は精神疾患に特化して更新されているからです。そして、この記事は専門の医師が監修しているので、信頼できる内容となっています。

ADHDのチェックリストの見方

ADHDのチェックリストは、いくつかのポイントに分かれています。大事なのは、リストの項目が長期間(6か月以上)にわたって、そしていろいろな場面(家や学校など)で見られるかどうかです。

  1. 不注意の兆候
    • 作業中によくミスをする
    • 注意が散漫で、作業や遊びを続けるのが難しい
    • 他の人が話しかけても、反応がないように見える
  2. 多動性・衝動性の兆候
    • 落ち着きがなく、常に動いている
    • 予想外の場所で走り回る
    • 話の途中でも、待ちきれずに答えてしまう

このチェックリストをどう使う?

チェックリストはあくまで参考です。自分の感じたことを医師に伝えるためのツールの一つと考えてください。もしチェックリストの項目に当てはまると感じたら、専門の医師に相談してみるのが一番です。

診断は専門家におまかせ

ちょっとした心配事は、子供たちが成長する過程でよくあることです。でも、心配な症状が続く場合は、専門家の意見を聞いてみましょう。専門家は、あなたのお子さんに一番合ったアドバイスやサポートを提供してくれます。

DSM-5とICD-10の違いは?

DSM-5とICD-10の違いは何でしょうか?これらは、両方とも発達障害の診断基準として国際的に使用されているものです。日本でも、医師や病院によって異なることがありますが、ほとんどの場所でこれらの診断基準に従って発達障害の診断が行われています。ですから、発達障害について理解を深めようとする際には、最初にこれらの基準について知っておくことが大切です。

DSM

精神疾患の診断・統計マニュアル(Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders)

ICD

疾病及び関連保健問題の国際統計分類(International Statistical Classification of Diseases and Related Health Problems)

それでは、これらの違いを具体的に見てみましょう。

DSMICD
最新版(2021年4月時点)第5版第10版(11版も公表済み)
制定機関アメリカ精神医学会WHO(世界保健機関)
適用範囲精神疾患あらゆる疾患

ここで注目すべきは、診断基準を策定している機関が異なることと、分類の対象が「精神疾患」だけでなく「あらゆる疾患」を対象としているかという点です。どちらが優れているかということではなく、これらの違いが存在します。政府や行政が統計情報を収集する際には、通常、WHOが策定したICDが使用され、それに基づいて情報が提供されることが多いです。一方、病院での診断においては、両方の基準が使用されています。

『DSM-5』は、アメリカ精神医学会が発行する「精神疾患の診断・統計マニュアル」の第5版です。これは、心の病気…
calendar_today

早期療育の大切さについて

早期療育は、発達障害の子どもたちがより良い方向に成長を促す方法です。保護者の方も、恥じる必要はありません。自宅でも簡易的な療育から始めることができます。発達障害の知識とともに、基本的な子育てに関する知識も学んで、子どもの成長を全面的にサポートしましょう。

不安や疑念を受け止めましょう

「子供が療育を受けるなんて…」という思いは自然です。特に初めて発達障害の可能性に直面した際、不安や疑念が心を占めることでしょう。しかし、そうした感情は無視せず、受け止めましょう。これは、親としての当然の感情であり、子供の未来に対する愛情の表れです。

知識を身につけましょう

発達障害に関する知識は、この道の専門家だけでなく、保護者にとっても非常に有益です。その知識があれば、子供の行動や特性をより深く理解し、適切なサポートを提供する手助けとなります。発達障害に関する情報を収集し、専門家や他の保護者とのコミュニケーションを通じて学び続けましょう。

自宅からスタートしましょう

療育は、特別な施設だけで行うものではありません。自宅からでも始めることができます。日常生活の中で、子供の発達を促進する方法を見つけましょう。例えば、コミュニケーションの活動や日課のルーチンを工夫して、子供が成長する過程に適応しやすくしましょう。

子育ての全体像を見つめましょう

発達障害の知識だけでなく、子育て全般について学ぶことは重要です。子供とのコミュニケーション、日々の過ごし方、家庭でのサポート方法など、包括的なアプローチが子供の成長にプラスの影響を与えます。子供の特性を考慮しながら、子育ての戦略を調整しましょう。

子供と共に成長しましょう

もし不安が残る場合、専門家の意見を求めることを躊躇しないでください。子供の成長は、保護者と子供が共に歩む旅です。共に、明るい未来に向かって進んでいきましょう。確信を持って、子供の可能性を信じてください。

子供の発達障害の診断テストを受ける病院を見つける方法

  1. インターネットで検索

    最寄りの発達障害の診断・治療を行う病院を探すために、インターネットで「発達障害 診断 病院」などのキーワードを検索してみてください。検索結果から近くの病院をリストアップしましょう。

  2. 診療科を確認

    発達障害の診断や治療は、小児科、精神科、児童精神科などの診療科で行われることが一般的です。検索結果から各病院の診療科を確認し、子供の年齢や症状に適した診療科を選びましょう。

  3. 口コミや評価を調査

    各病院の口コミや評判を調査し、他の患者や保護者の体験談を参考にしてください。これにより、病院の雰囲気や医師の対応についての情報を得ることができます。

  4. 保健所の相談

    各地域の保健所には、発達障害の診断を行う病院の情報が保管されていることがあります。保健所に問い合わせて、推薦される病院の情報を入手しましょう。

  5. 予約と待ち時間に備える

    診断を受けるために予約を取りましょう。ただし、発達障害の診断には一定の待ち時間がかかることが一般的です。予約を取ったら、待ち時間に備えて他のステップで知識を深めることができます。

  6. 冷静に判断する

    診断を受けるかどうかを決定する際には、冷静な判断を心がけましょう。子供の将来や現在の状況を考慮し、感情に振り回されずに行動してください。適切なサポートを受けることで、子供の発達に貢献できる可能性が高まります。

まとめ

子供の年齢別ADHD・発達障害チェックリストを通じて、親やケアギバーが子供の発達に敏感になり、早期に問題を識別し、適切なサポートを提供できるようになることが期待されます。子供の成長段階ごとの特徴を把握し、必要な場合は専門家と協力して子供の発達をサポートしましょう。これにより、子供がより健康で幸せな成人になる手助けをすることができるでしょう。

子どもがずっと喋るのは発達障がい?ASDを含む年齢別の対処法とはと記載されたイラスト
子どもがずっと喋り続けることは、多くの親や保護者にとって馴染みのある光景かもしれません。しかし、その背後には様…
calendar_today

dekkun.に相談しよう

協力専門職の一部をご紹介 ・保育士 ・社会福祉士 ・精神保健福祉士 ・介護福祉士 ・児童指導員 ・音楽療法士 …

looks 人気の療育コラム

1
ADHDの大人の顔の特徴:見逃されがちなサインと理解を深める と記載されたイラスト

ADHDの大人の顔の特徴:見逃されがちなサインと理解を深める

ADHD(注意欠陥多動性障害)は、子供の発達障害としてよく知られていますが、実際には多くの大人もこの障害を抱え…

calendar_today
2
子離れできない親の特徴と影響:対処法とチェックリスト と記載されたイラスト

子離れできない親の特徴と影響:対処法とチェックリスト

親子の絆は特別なものであり、子どもが成長する過程でのサポートや愛情は不可欠です。しかし、時には子どもが自立する…

calendar_today
3
【ADHDの顔つきと行動の特徴】ADHDの子どもたちにみられる特徴についてと記載されたイラスト

【ADHDの顔つきと行動の特徴】ADHDの子どもたちにみられる特徴について

最近、発達障がいと診断される子どもたちが増えており、親たちは自分の子供がその中に含まれるのではないかと心配に駆…

calendar_today
4
ADHDの軽度・中度・重度: 特性、症状、診断基準の違いを理解する と記載されたイラスト

ADHDの軽度・中度・重度: 特性、症状、診断基準の違いを理解する

私たちは個々に異なる特性や個性を持っており、その中には注意欠如・多動症(ADHD)と呼ばれる発達障害を抱える人…

calendar_today
5
理解の一歩、男性に見られる自己愛性人格障害のサインと記載されたイラスト

理解の一歩、男性に見られる自己愛性人格障害のサイン

「自己愛性人格障害」という言葉は、しばしば誤解や偏見に満ちたものとして扱われがちです。特に、男性におけるこの人…

calendar_today
6
通所受給者証の取得から活用まで!デメリット、割引施設、グレーゾーンを徹底解説と記載されたイラスト

通所受給者証の取得から活用まで!デメリット、割引施設、グレーゾーンを徹底解説

児童発達支援や放課後等デイサービスを利用するためには、「通所受給者証」が必要です。しかし、この受給者証の取得プ…

calendar_today
7
「他人に興味がない」ASDの理解への一歩と記載されたイラスト

「他人に興味がない」ASDの理解への一歩

私たちの周りには、さまざまな思考や感情を持つ人がいます。中でも、「他人に興味がない」と感じる人もいるでしょう。…

calendar_today
8
【ダウン症の軽度と重度】知っておきたい違いと共通点と記載されたイラスト

【ダウン症の軽度と重度】知っておきたい違いと共通点

ダウン症は、私たちが多くの異なる形で出会うことがある遺伝的な状態です。この状態は、個々の人によってさまざまな特…

calendar_today
9
アスペルガー症候群とコミュニケーションの壁、怒られると黙る理由と対処法と記載されたイラスト

アスペルガー症候群とコミュニケーションの壁、怒られると黙る理由と対処法

アスペルガー症候群を持つ人々が怒られたときに黙ってしまう、その深層にある理由と、このような状況でどのように対応…

calendar_today
10
【大人の愛着障害チェック】症状、困りごと、および克服のポイントと記載されたイラスト

【大人の愛着障害チェック】症状、困りごと、および克服のポイント

「愛着障害」という言葉はよく耳にするかもしれませんが、これが大人の日常生活にどのような影響を与えるのかは、意外…

calendar_today