発達障害児療育ポータルサイト 「dekkun.」

認可保育所と認可外保育所の申込みについて:入園時期と申請方法のポイント

author:dekkun
認可保育所と認可外保育所の申込みについて:入園時期と申請方法のポイントと記載されたイラスト

子どもの保育を考える際、認可保育所や認可外保育所への申込みは重要なステップです。しかし、その入園時期や申請方法については、一般の方にとっては少しわかりにくい部分もあるかもしれません。この記事では、認可保育所と認可外保育所の申込みについて、一般的な情報とポイントを分かりやすくご紹介します。

認可保育園とは

認可保育所とは、特定の基準を満たし、都道府県知事や市区町村長から認可を受けた施設のことです。これらの施設は、「児童福祉施設の設備及び運営に関する基準」という基準を満たしています。認可を受けることで、子どもたちの安全や保育の質を保証することが求められます。

認可保育所は、公立保育所と私立保育所の2つの形態があります。公立保育所は自治体が運営しており、私立保育所は社会福祉法人、学校法人、民間企業などが運営しています。それぞれの施設は、教育方針や運営形態に特色がありますが、共通して子どもたちの成長と発達を支援するための保育を提供しています。

認可外保育園とは

認可外保育所とは、児童福祉法に該当する保育所ですが、公的な認可を受けていない施設のことを指します。一般には「無認可保育所」とも呼ばれています。

認可外保育所は、基本的には児童福祉法の基準を満たしている場合でも、公的な認可を受けていないため、一定の制約や監督が受けられない場合があります。ただし、地方自治体によっては、独自の基準を満たした認可外保育所に対して、助成金や監督などの支援を行う場合があります。たとえば、東京都では「認証保育所」と呼ばれる制度があります。

認可外保育所は、需要が高まっている地域や特定の保育ニーズに応えるために存在しています。保護者は自身のニーズや環境に合わせて、認可保育所と認可外保育所の選択肢を検討することができます。ただし、認可外保育所の選択に際しては、施設の運営内容や安全面などをよく確認し、信頼できる保育環境を選ぶことが重要です。

申し込みの時期

認可保育所や認可外保育所への申込みに関して、一般的な時期と申請方法について説明します。

認可保育園の場合

認可保育所の場合、4月からの入園が一般的なため、前年の秋から年末頃までが申込期間となります。ただし、自治体によって申込時期は異なる場合もあります。通常、1月から2月にかけて入園結果が通知されます。また、定員に空きがある場合は、原則として毎月申し込むことが可能です。ただし、認可外保育所も同様に申請時期を定めている場合があるため、注意が必要です。

認可外保育園の場合

認可外保育所の申込み時期は、施設や地域によって異なります。一部の認可外保育所は、4月入園の場合も自治体と同様に申請時期を設けていることがあります。そのため、保護者は申込時期や手続きについて、事前に認可外保育所の情報を確認することが重要です。

保護者は、希望する保育所や施設の申込み要項を確認し、申請期間内に必要な手続きを行うようにしましょう。入園を希望する保育所や施設に関する詳細な情報は、自治体のホームページや窓口、保育所の公式サイトなどで入手できます。

利用までの流れ

申請先

市区町村の子ども担当窓口

提出書類

  • 支給認定申請書
  • 利用申請書
  • 育児休業証明書
  • 求職活動状況調査票

添付書類

(必要に応じて)

  • 雇用証明書
  • 内定通知書
  • ハローワークカード
  • 診断書、障がい者手帳のコピー
  • 在学証明書
  • 母子健康手帳コピー
  • その他

関連法令等

児福7・39①

申請先市区町村の子ども担当窓口
提出書類・支給認定申請書
・利用申請書
・育児休業証明書
・求職活動状況調査票
添付書類(必要に応じて)
雇用証明書
・内定通知書
・ハローワークカード
診断書、障がい者手帳のコピー
・在学証明書
・母子健康手帳コピー
・その他
関連法令等児福7・39①

まとめ

保育所選びは子どもと家族の未来を左右する大切な選択です。入園時期や申込方法を正確に把握し、スムーズな手続きを行うことで、希望する保育所での入園が実現します。お子さんの成長と安心な子育てをサポートするために、必要な情報をしっかりと把握し、申込みに臨んでください。保護者の皆さんの頑張りと子どもたちの笑顔が、素敵な保育環境を築く一助となることでしょう。

dekkun.に相談しよう

協力専門職の一部をご紹介 ・保育士 ・社会福祉士 ・精神保健福祉士 ・介護福祉士 ・児童指導員 ・音楽療法士 …

looks 人気の療育コラム

1
赤ちゃんの発達障害リスク:自閉症を含む特徴と成長のサインと記載されたイラスト

赤ちゃんの発達障害リスク:自閉症を含む特徴と成長のサイン

新たな命が誕生する瞬間から始まる成長の旅。赤ちゃんの一歩一歩は、未知の世界への探求心と成長のサインをもたらしま…

calendar_today
2
赤ちゃんの手足バタバタは不機嫌だけじゃない!その理由とは?と記載されたイラスト

赤ちゃんの手足バタバタは不機嫌だけじゃない!その理由とは?

赤ちゃんの成長過程は、親にとって一つ一つが驚きと喜びに満ちたものです。特に、生後数か月の赤ちゃんが手足をバタバ…

calendar_today
3
【ADHDの顔つきと行動の特徴】ADHDの子どもたちにみられる特徴についてと記載されたイラスト

【ADHDの顔つきと行動の特徴】ADHDの子どもたちにみられる特徴について

最近、発達障がいと診断される子どもたちが増えており、親たちは自分の子供がその中に含まれるのではないかと心配に駆…

calendar_today
4
3歳児の発達と発達障害のチェックリストと記載されたイラスト

3歳児の発達と発達障害のチェックリスト

子供の成長と発達は、親にとって喜びと不安を伴う重要な時期の一つです。特に3歳は、子供の発達において重要な節目の…

calendar_today
5

子どもの発達が気になる?7歳の子供に関する発達障害のチェックリスト

発達障害のチェックリストとは? 発達障害のチェックリストは、医師、心理士、教育者、保護者などが子供の発達を評価…

calendar_today
6
発達障害と問題行動: やめてと言ってもやめない子供たちへの理解と対処法と記載されたイラスト

発達障害と問題行動: やめてと言ってもやめない子供たちへの理解と対処法

発達障害を抱える子供たちの問題行動に対処することは、親やケアギバーにとっての大きな課題です。彼らが「やめて」と…

calendar_today
7
3歳児検診でのひっかかり割合とその意味について知ろうと記載されたイラスト

3歳児検診でのひっかかる割合とその意味について知ろう

育児の道を歩む親御さんなら、お子さんの健やかな成長を見守りたいという気持ちは共通しています。その一環として、乳…

calendar_today
8
WISC(ウィスク)検査について:具体的な検査内容から結果の見方までと記載されたイラスト

WISC(ウィスク)検査について:具体的な検査内容から結果の見方まで

WISC(ウィスク)検査は、子どもや青少年の知能を測定するための一般的な検査です。WISCは"Wechsler…

calendar_today
9

大人の癇癪はストレスや不安が原因?自己コントロールのためのアンガーマネジメント

大人の癇癪とは、怒りやイライラが爆発的になってしまい、周りの人や物を傷つけることがある状態のことを指します。一…

calendar_today
10
奇声を上げる2歳児は発達障がい?成長目安と声を出す原因をわかりやすく解説と記載されたイラスト

奇声を上げる2歳児は発達障がい?成長目安と声を出す原因をわかりやすく解説

2歳児が奇声を上げることは、多くの保護者にとって疑問や不安の種です。一体、奇声は発達障がいのサインなのでしょう…

calendar_today