発達障害児療育ポータルサイト 「dekkun.」

視空間認知とは?そのメカニズム、測定方法、向上のためのトレーニング、そして発達障害との接点

author:dekkun
視空間認知とは?そのメカニズム、測定方法、向上のためのトレーニング、そして発達障害との接点と記載されたイラスト

視空間認知とは、単に物を「見る」こと以上の複雑なプロセスです。私たちが日常経験する環境をどのように認識し、理解するか、その根底にあるのが視空間認知能力です。このコラムでは、視空間認知のメカニズムを探り、その能力がどのように測定され、向上させることができるのかを考察します。さらに、発達障害との関連性にも光を当て、これらの知見がどのように私たちの日常生活や教育、さらには療育に役立てられるのかを探求していきましょう。

視空間認知とは

視空間認知は、私たちが目で見た情報を理解し、空間の全体像を把握する能力です。これは物との距離感や奥行きを感じる時、文字や形を識別する時に特に重要です。

例えば、目に映る映像は単に「点」「線」「色」という基本的な情報ですが、視空間認知によって、これらの情報が「川」という漢字であることや、地図上の場所を理解し、目的地に到達するための道筋を見つけることができます。つまり、視空間認知は、視覚情報をより高度に処理する機能です。

この機能は、生まれながらにして完全に備わっているわけではなく、発達に伴って獲得されます。物を見たり触ったりする経験や、興味のあるものを追いかける活動が、この能力の発達には不可欠です。

子どもの発達における視空間認知

発達のプロセス

視空間認知は生まれながらに完全に備わっているわけではありません。子どもたちは、物を見たり触ったりする経験を通じて、この能力を徐々に発達させていきます。

日常生活での応用

子どもが「川」という漢字を認識したり、地図を使って目的地を見つけたりするのは、視空間認知の成果です。

視空間認知の主要な機能

対象と背景の区別

物とその背景を区別すること。

形や色の認識

様々な形や色を識別する能力。

一貫性のある認識

形や方向が変わっても、同じ物を「同じ」と認識すること。

空間関係の理解

物と物、または自分と物の位置関係を把握すること。

子育てでの応用

プレイと学習の統合

ジグソーパズルやブロック遊び、絵を描く活動など、楽しみながら視空間認知を養うことができます。

日常の探求を促す

散歩中に周囲の建物や標識を観察するなど、日常生活の中で視空間認知を自然に刺激します。

早期の介入

視空間認知に困難を示す子どもには、早期に適切なサポートや活動を提供することが大切です。

親としての役割

観察と支援

子どもの興味や能力を観察し、必要に応じてサポートを提供します。

環境の整備

子どもが自由に探索し、学ぶことができる安全で刺激的な環境を作ります。

視空間認知は、子どもの成長と学習において重要な役割を果たします。子育てにおいては、この能力を育むための適切な環境とサポートを提供することが、子どもの健やかな発達につながります。親が子どもの視空間認知の発達を理解し、日々の生活の中でそれを促進することは、子どもがより豊かな世界を経験する手助けとなります。

視空間認知の弱さと子育て、子どもにどう影響するのか?

視空間認知の弱さは、子どもの日常生活、学習、そしてスポーツ活動に影響を及ぼすことがあります。こうした課題は、親や保護者が認識し、適切に対応することで、子どもの発達に大きな違いをもたらすことができます。

生活面での影響と対策

物の探索

本などを見つけるのが難しい場合、整理整頓を助けることや、物の配置を一貫させることが有効です。

精密な作業: ぬり絵の際に枠をはみ出すことが多い場合は、大きな枠の練習から始めて徐々に細かい作業へと進めると良いでしょう。

顔の識別

人の顔を覚えるゲームや、写真を使った活動が役立つ場合があります。

学習面での影響と対策

情報の探索

教科書の読み方や情報の見つけ方を一緒に練習することが助けになります。

文字の学習

文字を覚える際には、視覚的な手がかりや絵と文字を組み合わせる方法が有効です。

図形の理解

図形に関する問題を解く際には、具体的な物体を使って形を理解させることが助けになることがあります。

スポーツ面での影響と対策

動作の模倣

ダンスや運動の動きを学ぶ際には、ゆっくりとしたスピードで繰り返し練習することが重要です。

目と手の協調

ボールゲームでは、小さなボールから始めて徐々に大きさを変えるなど、段階的に難易度を上げていくことが有効です。

親としての役割

観察と支援

子どもの困難や強みを観察し、個々に合わせたサポートを提供することが大切です。

環境の調整

子どもがストレスなく活動できるよう、適切な環境を整えることも重要です。

専門家との協力

必要に応じて教師や専門家と連携し、子どもに合った支援策を検討します。

子どもの視空間認知の弱さに適切に対応することで、日常生活や学習、スポーツ活動における困難を軽減し、子どもの発達をサポートすることができます。親としては、子どもの独特のニーズを理解し、彼らが自信を持って活動できるように支援することが重要です。

「見る」メカニズムと視空間認知の成立

私たちが物を「見る」という行為は、単に目に映るイメージを捉えること以上の複雑なプロセスを含んでいます。このプロセスには、視空間認知と呼ばれる機能が重要な役割を果たしていますが、これは「見る力」の中の一つの要素に過ぎません。

見る力の基本:視力

視力の役割

視力は物体を鮮明に捉える能力で、物の形を識別するのに役立ちます。しかし、視力が良いだけでは、全ての「見る力」が優れているとは限りません。

見る力の3つのステップ

入力 – 眼球運動

物体を追う、ピントを合わせるなどの眼球の動き。これにより情報が目から適切に取り込まれます。

眼球運動の種類機能説明
追従性眼球運動動いている物体を滑らかに追う
跳躍性眼球運動視線を素早く移動させる
両目の協働両目を使って距離感や立体感を捉える

情報処理 – 視空間認知

目で得た情報を脳で処理し、空間全体を理解する。

視空間認知の機能機能説明
対象と背景の区別目に入る情報から重要なものを選び、対象物と背景を識別する
形や色の識別目から入った情報を分析し、形や色、輪郭などを認識する
異なる背景や形状でも同じ物を認識する背景や形状が変わっても、同じ物を同じと認識する能力
空間的位置の理解物体の立体的な配置と、自分との距離感や奥行きを理解する

出力 – 目と体のチームワーク

視覚情報を基に体を動かす。

機能説明
出力 – 目と体のチームワーク視覚情報を基に体を動かす。
体の適切な反応視覚的な情報に基づいて体を適切に反応させる。

これら3つのステップが連動して「見る力」が成り立っています。視空間認知は、これらのうち「情報処理」の段階にあたり、目から入った情報を脳で把握し、全体像を理解する能力です。

視力、眼球運動、視空間認知、目と体のチームワークが合わさって、私たちの「見る力」が成立します。これらの能力は、生まれたばかりの赤ちゃんには備わっておらず、成長と共に発達していきます。

「見る力」の弱さの原因とは?

「見る力」とは、眼球運動、視空間認知、目と体のチームワークの3つの要素から構成されています。これらが適切に機能することで、私たちは物を見て、適切に体を動かすことができます。しかし、これらの力に不足があると、生活に支障をきたすことがあります。例えば、物が二重に見える、文字が反転して見える、目線をすばやく合わせられないなどの困難があります。

「見る力」を育てる機会の不足

要素説明
原因屋内でのテレビやゲームの使用が増加し、近くと遠くを見たり、動くものを追う機会が減少しています。
対策鬼ごっこ、ボール遊び、自然の中での観察など、視覚的なスキルを鍛える活動を取り入れることが大切です。
注意点発達障害がなくても、「見る力」に問題が生じる可能性があります。

発達障害と「見る力」

要素説明
背景「見る力」の問題は、発達障害の症状として現れることがあります。発達障害は、脳の機能の一部に不全がある状態で、発達の遅れや偏りが特徴です。
具体例学習障害(LD)や注意欠如・多動性障害(ADHD)を持つ子どもは、「見えにくさ」を抱えやすく、これが学習面での読み書きの問題として表れることがあります。

「見る力」の弱さには、日常生活の中での視覚的な経験の不足や、発達障害などが原因となることがあります。これらの問題を理解し、適切に対応することが、子どもの健全な発達にとって重要です。

視空間認知能力の測り方

視空間認知能力を評価するには、セルフチェックと専門機関による検査の2つの方法があります。

セルフチェック

カテゴリ詳細
目的子どもの視空間認知能力の基本的な確認
方法簡単なチェックリストを用いて日常の行動や能力を観察
チェックリストの内容– 漢字やひらがなの書き間違いが多い
– 覚えた文字を思い出すのに時間がかかる、または思い出せない
– 鏡文字をよく書く
– 図形をうまく描けない、またはお絵かきが伝わらない
– 文字を書く際にマスや行からはみ出す
– 筆算で桁が揃わない、位がずれる
– 手を使った作業が苦手で不器用
– ボールの投げ捕りが苦手
– ラジオ体操やダンスの模倣が苦手
– 楽器演奏で鍵盤や穴の位置を間違える
– 左右の区別が難しい
– 方向音痴で道に迷いやすい
– 家具にぶつかる、つまずくことが多い

これらの項目に多く当てはまる場合、視空間認知に課題がある可能性が高いです。また、このリストに当てはまらなくても「見る力」に問題があるかもしれません。

「見る力」の専門的検査

カテゴリ詳細
方法視覚能力評価テスト、未就学視覚運動評価、K-ABC検査、視知覚スキル検査などの専門的なテストを使用
目的子どもの視覚認知を詳細に評価し、必要に応じて発達障害の特性を把握
対象年齢最も幼い場合、2歳から受けることが可能

視空間認知能力のトレーニング方法

視空間認知能力は、ビジョントレーニングなどのトレーニング方法により鍛えることができます。

ビジョントレーニング

  • 概要: 視空間認知能力を高めるための訓練方法。
  • 対象: 子どもから大人、スポーツ選手まで幅広い。
  • 専門家: 視覚訓練士(スポーツ選手や大人向け)、発達臨床心理士や発達支援員(発達に関する専門家)。
  • プロセス: 視力、眼球運動、視空間認知、目と体のチームワークの評価から始め、個別のニーズに合わせたトレーニングを実施。

おうちでのビジョントレーニング

  • 特徴: 自宅で簡単に実施可能。
  • 方法: ビジョントレーニング関連の本を参考に、適宜トレーニングを行う。
  • 推奨時間: 日常的に3~15分行う。

トレーニングの種類

トレーニングのカテゴリ方法
眼球運動のトレーニング– 目を上下左右に動かして視線をスムーズに動かす
– 線や点を目で追う、あみだくじのような線を追う
視空間認知のトレーニング– 具体物を使って見本をもとに形を再現する
– ブロックでの建造、色塗り、服のコーディネート再現など
目と体のチームワークのトレーニング– 目で見た通りに体を動かす
– 矢印に従ってジャンプ、しゃがむなどの動作を行う

作業療法

  • 目的: 視覚機能を含む幅広い能力の向上。
  • 内容: 微細運動、粗大運動、身辺自立のトレーニング。

これらの方法を通じて、視空間認知能力を含む「見る力」は効果的に鍛えられます。ただし、トレーニングを始める前に、子どもの視力や目の健康を確認することが重要です。視力に問題がある場合は、眼科での検査が推奨されます。

まとめ

視空間認知能力は、私たちの「見る」ことの理解を根本から変えるものです。このコラムを通じて、その複雑なメカニズム、測定方法、強化トレーニングのアプローチ、そして発達障害との深い関係について考察してきました。視空間認知は、単に物を見る能力以上のものであり、日常生活、教育、そして治療的介入において重要な役割を担っています。今後もこの分野の発展に注目し、私たちの理解を深め、より豊かな生活への応用を模索していきましょう。

ワーキングメモリとは ワーキングメモリとは、短期間に情報を保持する能力のことを指します。簡単に言えば、情報を一…
calendar_today

dekkun.に相談しよう

協力専門職の一部をご紹介 ・保育士 ・社会福祉士 ・精神保健福祉士 ・介護福祉士 ・児童指導員 ・音楽療法士 …

looks 人気の療育コラム

1
ADHDの大人の顔の特徴:見逃されがちなサインと理解を深める と記載されたイラスト

ADHDの大人の顔の特徴:見逃されがちなサインと理解を深める

ADHD(注意欠陥多動性障害)は、子供の発達障害としてよく知られていますが、実際には多くの大人もこの障害を抱え…

calendar_today
2
【ダウン症の軽度と重度】知っておきたい違いと共通点と記載されたイラスト

【ダウン症の軽度と重度】知っておきたい違いと共通点

ダウン症は、私たちが多くの異なる形で出会うことがある遺伝的な状態です。この状態は、個々の人によってさまざまな特…

calendar_today
3
奇声を上げる2歳児は発達障がい?成長目安と声を出す原因をわかりやすく解説と記載されたイラスト

奇声を上げる2歳児は発達障がい?成長目安と声を出す原因をわかりやすく解説

2歳児が奇声を上げることは、多くの保護者にとって疑問や不安の種です。一体、奇声は発達障がいのサインなのでしょう…

calendar_today
4
【ADHDの顔つきと行動の特徴】ADHDの子どもたちにみられる特徴についてと記載されたイラスト

【ADHDの顔つきと行動の特徴】ADHDの子どもたちにみられる特徴について

最近、発達障がいと診断される子どもたちが増えており、親たちは自分の子供がその中に含まれるのではないかと心配に駆…

calendar_today
5
赤ちゃんの手足バタバタは不機嫌だけじゃない!その理由とは?と記載されたイラスト

赤ちゃんの手足バタバタは不機嫌だけじゃない!その理由とは?

赤ちゃんの成長過程は、親にとって一つ一つが驚きと喜びに満ちたものです。特に、生後数か月の赤ちゃんが手足をバタバ…

calendar_today
6
「他人に興味がない」ASDの理解への一歩と記載されたイラスト

「他人に興味がない」ASDの理解への一歩

私たちの周りには、さまざまな思考や感情を持つ人がいます。中でも、「他人に興味がない」と感じる人もいるでしょう。…

calendar_today
7
通所受給者証の取得から活用まで!デメリット、割引施設、グレーゾーンを徹底解説と記載されたイラスト

通所受給者証の取得から活用まで!デメリット、割引施設、グレーゾーンを徹底解説

児童発達支援や放課後等デイサービスを利用するためには、「通所受給者証」が必要です。しかし、この受給者証の取得プ…

calendar_today
8
アスペルガー症候群とコミュニケーションの壁、怒られると黙る理由と対処法と記載されたイラスト

アスペルガー症候群とコミュニケーションの壁、怒られると黙る理由と対処法

アスペルガー症候群を持つ人々が怒られたときに黙ってしまう、その深層にある理由と、このような状況でどのように対応…

calendar_today
9
発達障害の子どもたちが夢中になる遊び方アイデア!室内外で楽しむ活動とおすすめおもちゃとはと記載されたイラスト

発達障害の子どもたちが夢中になる遊び方アイデア!室内外で楽しむ活動とおすすめおもちゃとは

親御さんや育てる方々が常に模索しているのが、発達障害のある子どもたちが楽しめる遊び方です。どの子どももそれぞれ…

calendar_today
10
子離れできない親の特徴と影響:対処法とチェックリスト と記載されたイラスト

子離れできない親の特徴と影響:対処法とチェックリスト

親子の絆は特別なものであり、子どもが成長する過程でのサポートや愛情は不可欠です。しかし、時には子どもが自立する…

calendar_today