発達障害児療育ポータルサイト 「dekkun.」

療育とは?専門家が解説する一日の流れと必要な資格

author:dekkun
療育とは?専門家が解説する一日の流れと必要な資格と記載されたイラスト

「療育とは」—この言葉を耳にしたことがあるでしょうか?療育は、発達に特別な支援が必要な子どもたちに対して行われる教育とケアの総合的なプログラムです。しかし、具体的にどのような仕事なのか、一日の流れや必要な資格は何かという点については、多くの方が詳しく知らないかもしれません。このコラムでは、療育に従事する専門家の一日の流れと、この分野で働くために必要な資格について詳しく解説します。

療育(発達支援)の基礎知識

「療育」という言葉、聞いたことがありますか?これは、発達に特別な支援が必要な子どもたちに対する、医療と教育を組み合わせたアプローチです。もともとは医療的ケアを必要とする子どもたちのために使われていましたが、今では発達障害のある子どもたちへの特別な支援を指すことが一般的です。

特に、生後間もない時期から小学校低学年にかけての「早期療育」は、発達に遅れを持つ子どもたちにとって非常に重要です。

療育と児童発達支援の違いとは

「療育」とよく似た用語に「児童発達支援」があります。児童発達支援は、障害を持つ子どもたちが日常生活や社会生活をスムーズに営めるようにするための支援です。この支援には、福祉、心理、教育、医療の各面からの援助が含まれます。

療育と児童発達支援は、共に障害を持つ子どもたちの発達を支援するものですが、それぞれの特性やニーズに応じたアプローチが異なります。

1. 福祉面からの支援

福祉の要素説明
生活支援日常生活のスキル向上、自立生活への支援
社会参加コミュニティ活動への参加促進、社会的なつながりの構築
家族支援家族への情報提供、リソースの提供、カウンセリング

2. 心理面からの支援

心理の要素説明
感情調整感情を理解し、適切に表現する方法の支援
行動調整社会的受容性の高い行動パターンを促進
カウンセリング子どもと家族への心理的サポート

3. 教育面からの支援

教育の要素説明
学習支援学校の課題に対応するための個別指導
能力開発子どもの特性に応じた教育プログラムの提供
コミュニケーションスキル対人関係のスキル向上のためのトレーニング

4. 医療面からの支援

医療の要素説明
健康管理定期的な健康チェック、必要に応じた治療の実施
発達評価定期的な発達評価を通じた療育計画の調整
療法物理療法、作業療法など、特定の医療的介入

療育の目的

療育の主な目的は、障害を持つ子どもたちが、自らの特性や障害と適切に向き合い、社会生活に適応できるよう支援することです。見えにくい障害を持つ子どもたちには、特に日常生活への適応スキルを身につけさせることが重要です。

療育においては、子どもたちが困難に直面した際の対処法だけでなく、避けるべき状況を識別するスキルも教えることが重要です。単に困難を克服するだけでなく、状況に応じた柔軟なアプローチや、回避する方法を模索することも、療育における重要な考え方の一つです。

療育の対象となる子どもたち

療育ってどんな子どもが受けられるの?

療育は、身体障害、知的障害、または発達障害を持つ子どもたちに向けた支援です。障害者手帳を持っている場合、療育にかかる費用の一部が補助されることがあります。

障害者手帳がなくても大丈夫?

療育を受けるためには、必ずしも障害者手帳が必要ではありません。特に発達障害の場合、小さい頃の診断が難しく、「発達グレーゾーン」と呼ばれる子どもたちもいます。これは、発達障害が疑われるけれども、まだ正式な診断がされていない状態を指します。

どうやって療育を受けることができるの?

療育は、医療従事者や福祉関係者が必要と判断すれば、障害者手帳がない子どもや、まだ診断が確定していない子どもでも受けることができます。この判断は、児童相談所、市町村保健センター、医師などによってなされます。

療育施設の種類とそれぞれの特徴

療育施設ってどんなところ?

療育施設には、「児童発達支援センター」「児童発達支援事業所」「放課後等デイサービス」という3つの主な種類があります。それぞれの施設がどんな役割を担っているか、見てみましょう。

児童発達支援センター

児童発達支援センターは、地域の中心として療育サービスを提供する施設です。ここでは、教育機関や保育園などと協力しながら、子どもたちに包括的な支援を行います。運営は自治体や社会福祉法人などが行い、未就学児を主な対象としています。

さらに、福祉型と医療型の2種類があり、子どもの障害の程度に応じて最適なサポートが提供されます。

児童発達支援事業

児童発達支援事業所は、未就学児に対して地域密着型のサービスを提供する施設です。特定のプログラムに特化していることもあり、施設によってさまざまな特色があります。これらの施設は、迅速に療育サービスを提供するための重要な役割を果たしています。

放課後等デイサービス

放課後等デイサービスは、主に就学児を対象とした療育施設です。学校の放課後や休日に、日常生活スキルの訓練や学習支援を提供します。この施設は、学校での学習にプラスして、子どもたちの療育をサポートする重要な場所です。

療育施設での仕事ってどんなこと?

個別支援計画の作成

療育施設のスタッフは、それぞれの子どものニーズに合わせて個別支援計画を作ります。この計画は、子どもや保護者の意見を反映して作成され、療育の方向性を決める大事なものです。

個別療育

個別療育では、一人または少人数で、子どもの発達段階や希望に合わせて療育を行います。専門性が高いケースでは、理学療法士や作業療法士などの専門職員が指導を担当します。

集団療育

集団療育では、年齢や障害の種類によってグループを作り、子どもたちが一緒に課題に取り組みます。これは、協調性や社交スキルを育てるのに役立ちます。

日常生活の支援

療育施設では、着替えや食事など日常生活のスキルも教えます。子どもたちが家や学校で使えるように、保護者への指導も大切な仕事です。

保護者への支援

療育では、子どもだけでなく家族へのサポートも重要です。保護者の悩みを聞いたり、解決策を一緒に考えたりすることもあります。また、家庭での接し方のアドバイスも行います。

外部機関との連携

療育施設は、学校や保育園とも連携してサポートします。子どもが他の教育機関と療育施設の両方を利用する場合、両方のサポートが上手く連携することが大切です。

療育施設での一日はどんな感じ?

児童発達支援センターの一日

児童発達支援センターでは、年少児と年長児向けにそれぞれ異なるプログラムがあります。

時間年少児向け半日プログラム年長児向け全日プログラム
9:00~10:00入所入所
10:00~10:30健康チェック、着替え・排泄支援健康チェック、着替え・排泄支援
10:30~11:00療育支援療育支援
11:00~11:10休憩休憩
11:10~11:40療育支援療育支援
11:40~12:00帰り支度、退所給食
12:30~13:00 休憩・外遊び
13:00~13:45 療育支援
13:45~14:00 帰り支度、退所

児童発達支援事業所の一日

児童発達支援事業所では、週に数回の短時間プログラムや全日プログラムを提供しています。送迎サービスも多くの施設で行われています。

時間活動内容
9:00~10:00送迎・入所
10:00~10:30健康チェック、着替え・排泄支援
10:30~11:00療育支援
11:00~11:10休憩
11:10~11:40療育支援
11:40~12:30給食
12:30~13:00休憩・外遊び
13:00~13:45療育支援
13:45~14:00帰り支度、退所

放課後等デイサービスの一日

放課後等デイサービスは、平日と休校日でプログラムが異なります。

時間平日(放課後)休校日
14:00~16:00送迎・入所送迎・入所
16:00~16:30発達支援朝礼
16:30~16:45休憩発達支援
16:45~17:15学習支援昼食
17:15~17:30休憩休憩
17:30~18:00自由時間発達支援
18:00~19:00送迎・退所休憩、学習支援
おやつ、終礼、退所

療育従事者の働き方ってどんな感じ?

療育施設での雇用形態

療育施設では、従事者が常勤(フルタイム)と非常勤(パートタイム)で働くことができます。どちらを選ぶかは、資格や働きたい時間によって異なります。

非常勤の働き方

非常勤従事者は、1日3~4時間の勤務で、自分の都合に合わせてシフトを組むことが可能です。施設によっては、将来的に正社員になる道もあります。資格がまだない、またはフルタイムでの勤務が難しい場合には、非常勤でのスタートがおすすめです。

常勤の働き方

常勤従事者は、1日8時間、週5日勤務が基本です。療育施設では、人員配置の基準により常勤従事者が必要とされることがありますので、フルタイムで働ける人材は特に求められています。

療育施設で働くためにはどんな資格が必要?

療育施設では、以下のような専門的な資格を持つ人材が必要とされています。

療育従事者に必要な資格一覧

資格名説明
児童発達支援管理責任者療育施設での管理責任者としての専門的な知識と技術が必要。
児童指導員任用資格特定の条件を満たすことで任用される、児童の指導に関わる資格。
保育士保育に関する専門的な知識と技術を持つ専門職。
作業療法士作業活動を通じて、生活全般の質の向上を図る専門職。
理学療法士運動機能の改善や維持を目指し、リハビリテーションを提供する専門職。
言語聴覚士言語や聴覚の障害に対する評価・治療を行う専門職。
心理指導専門職員心理学の知識を活用し、子どもたちの心のケアを行う専門職。
資格がないと働けないの?

療育従事者として働くためには、多くの場合、専門的な資格が必要です。ただし、児童指導員など、特定の条件を満たせば任用される資格もあります。心理指導専門職員の場合、心理学部卒業などの条件を満たしていれば、都道府県知事の認可を受けることで専門職員として働くことが可能です。

まとめ

療育の世界は、子どもたちの可能性を最大限に引き出すための重要な役割を担っています。このコラムを通じて、療育という専門分野の重要性と、それに携わる人々の一日の流れや必要な資格について理解を深めることができたでしょう。療育は単に知識や技術だけでなく、子どもたち一人ひとりに寄り添う心のこもった支援が求められる仕事です。興味を持った方は、さらに深く掘り下げてみることをお勧めします。それぞれの子どもの未来を明るく照らすために、療育の専門家が日々果たしている役割は計り知れないものがあります。

dekkun.に相談しよう

協力専門職の一部をご紹介 ・保育士 ・社会福祉士 ・精神保健福祉士 ・介護福祉士 ・児童指導員 ・音楽療法士 …

looks 人気の療育コラム

1
ADHDの大人の顔の特徴:見逃されがちなサインと理解を深める と記載されたイラスト

ADHDの大人の顔の特徴:見逃されがちなサインと理解を深める

ADHD(注意欠陥多動性障害)は、子供の発達障害としてよく知られていますが、実際には多くの大人もこの障害を抱え…

calendar_today
2
ADHDの軽度・中度・重度: 特性、症状、診断基準の違いを理解する と記載されたイラスト

ADHDの軽度・中度・重度: 特性、症状、診断基準の違いを理解する

私たちは個々に異なる特性や個性を持っており、その中には注意欠如・多動症(ADHD)と呼ばれる発達障害を抱える人…

calendar_today
3
理解の一歩、男性に見られる自己愛性人格障害のサインと記載されたイラスト

理解の一歩、男性に見られる自己愛性人格障害のサイン

「自己愛性人格障害」という言葉は、しばしば誤解や偏見に満ちたものとして扱われがちです。特に、男性におけるこの人…

calendar_today
4
「他人に興味がない」ASDの理解への一歩と記載されたイラスト

「他人に興味がない」ASDの理解への一歩

私たちの周りには、さまざまな思考や感情を持つ人がいます。中でも、「他人に興味がない」と感じる人もいるでしょう。…

calendar_today
5
【ダウン症の軽度と重度】知っておきたい違いと共通点と記載されたイラスト

【ダウン症の軽度と重度】知っておきたい違いと共通点

ダウン症は、私たちが多くの異なる形で出会うことがある遺伝的な状態です。この状態は、個々の人によってさまざまな特…

calendar_today
6
アスペルガー症候群とコミュニケーションの壁、怒られると黙る理由と対処法と記載されたイラスト

アスペルガー症候群とコミュニケーションの壁、怒られると黙る理由と対処法

アスペルガー症候群を持つ人々が怒られたときに黙ってしまう、その深層にある理由と、このような状況でどのように対応…

calendar_today
7
発達障害の子どもたちが夢中になる遊び方アイデア!室内外で楽しむ活動とおすすめおもちゃとはと記載されたイラスト

発達障害の子どもたちが夢中になる遊び方アイデア!室内外で楽しむ活動とおすすめおもちゃとは

親御さんや育てる方々が常に模索しているのが、発達障害のある子どもたちが楽しめる遊び方です。どの子どももそれぞれ…

calendar_today
8
通所受給者証の取得から活用まで!デメリット、割引施設、グレーゾーンを徹底解説と記載されたイラスト

通所受給者証の取得から活用まで!デメリット、割引施設、グレーゾーンを徹底解説

児童発達支援や放課後等デイサービスを利用するためには、「通所受給者証」が必要です。しかし、この受給者証の取得プ…

calendar_today
9
【中学生のストレス】なぜ泣く?対処法と親のサポートと記載されたイラスト

【中学生のストレス】なぜ泣く?対処法と親のサポート

中学生は、思春期の過渡期に突入し、友だち関係、学業、将来への不安など、多くのストレスを抱えがちです。この特別な…

calendar_today
10
2歳の男の子に見る自閉症の初期徴候とは?チェックリストと早期相談のステップと記載されたイラスト

2歳の男の子に見る自閉症の初期徴候とは?チェックリストと早期相談のステップ

自閉症スペクトラム障害(ASD)は、早期に発見することが非常に重要です。特に2歳の段階では、親や保護者が子ども…

calendar_today