発達障害児療育ポータルサイト 「dekkun.」

母子分離不安とは?年齢別の特徴、原因、対処法を解説!

author:dekkun
母子分離不安とは?年齢別の特徴、原因、対処法を解説!と記載されたイラスト

子どもの成長過程において、母子の絆が大切な役割を果たしますが、時にその絆が逆効果となることがあります。それが「母子分離不安」です。このコラムでは、母子分離不安の本質から、年齢ごとの特徴、そして効果的な対処法までを詳しく解説します。親御さんの不安を和らげ、子どもの健やかな成長を支えるために知っておくべき情報をお届けします。

母子分離不安とは?

母子分離不安とは、子どもが母親など愛着対象から離れることに不安を感じる心の状態を指します。これは子供の成長段階によって一般的に経験されるものですが、時には長期間にわたって続き、身体的な症状や社会的な影響を引き起こすこともあります。これが「分離不安症」と診断されることもあります。

子供の成長と不安

人々にとっての「不安」とは、自己防衛本能の一環であり、成長や新しい状況への適応に関連しています。赤ちゃんは母親に依存して生きるため、母子分離は当然の成長過程です。赤ちゃんが母親から離れることを恐れ、泣いたりしがみついたりするのは、母親が安心感を提供する存在だからです。

成長段階ごとの特徴

3歳までの母子分離不安

この時期、子どもは母親から離れることに不安を感じ、抱っこ癖や泣き叫びが見られることがあります。母親の帰還を学ぶことで、不安は緩和される傾向があります。

3歳以降の母子分離不安

子どもが家以外の場所や新しい状況で不安を感じることがあります。母親が存在することで安心感を求め、離れることを拒否することがあります。小学校低学年の段階で特に顕著です。

分離不安症の診断基準

分離不安症は、愛着対象から離れることで過度な不安を感じ、社会的な日常生活に支障をきたす状態を指します。具体的な症状には、愛着対象と離れることに対する恐怖、持続的な心配、学校や活動を避けるなどがあります。これが4週間以上(成人の場合は6ヶ月以上)続く場合、分離不安症と診断されることがあります。

対処法と治療

  • 予測可能な変化を子供に説明し、安心感を持たせることが大切です。
  • 別れを緩やかにし、約束を守ることで信頼感を築きます。
  • 子供の感情に共感し、サポートを提供することで、不安を受け入れやすくなります。
  • 長期にわたる不安や症状がある場合は、精神医療専門家に相談し、適切な治療法を検討します。

子供の母子分離不安に理解を示し、適切なサポートを提供することで、子供の成長と発達をサポートすることが重要です。

母子分離不安の原因

母子分離不安が表れる子どもの行動

母子分離不安の兆候を理解するために、子どもがどのような行動を示すかを具体的に見てみましょう。

母親から離れない姿勢

母子分離不安の場合、子どもは母親から離れることを極端に避けようとします。例えば、抱っこを求めて何度もくっついてくる、膝の上に乗りたがる、スキンシップを求めるなどの行動が見られます。さらに、母親がどこかへ出かけるのを嫌がったり、常に母親にくっついていることが特徴です。また、父親や兄弟姉妹との関係が変わり、競争心や嫉妬心が強まることもあります。

夜の不安

母子分離不安に悩む子どもは、夜になると不安を感じやすくなることがあります。眠りにつくのが難しくなったり、何度も目が覚めたりすることがあります。これはストレスによるもので、日中の心配事や不安が夜になって現れるものです。また、母親と一緒に寝ることを強く求める場合もあります。

さらに、暗い場所や一人での行動を避ける傾向もあります。母親がそばにいることで安心感を得ようとするのです。また、怖いものや恐ろしいことを避けるために、暗闇や特定の場所を避ける行動も見られるかもしれません。

一人での活動を避ける

母子分離不安の子どもは、一人での活動を避けることがあります。以前は一人で外で遊ぶこともあったのに、急に外出を嫌がるようになることがあります。友達と遊ぶことを拒否して家にこもる、自分から出かけようとしなくなるなどの行動が見られます。

子どもは母親から離れることで、危険があると感じるためにこれらの行動が出ることがあります。心配や不安が強まり、自分自身を守るために一人で外出することに抵抗を示すのです。

母子分離不安による子どもの行動は、親御さんにとって理解しづらい場合もあるかもしれません。しかし、これらの兆候が見られる場合は、早めに専門家のアドバイスを受けることが重要です。子どもの健康な成長のために適切なサポートを提供しましょう。

3歳までに見られる母子分離不安の原因

3歳までに見られる母子分離不安は、子供の正常な成長過程に関連している現象です。この時期、子供は母親との強い絆を感じ、その存在が安心感をもたらすと理解しています。このため、母親から離れることに不安を感じることがあります。特に乳児期前半では、抱っこ癖や泣き叫ぶ行動が見られるのは、母親の愛情を求める一環と言えます。

3歳以降に見られる母子分離不安の原因

3歳以降でも母子分離不安が現れることがあります。この時の原因は主に外部環境の変化です。例えば、小学校に進学する際に新しい環境やルールに適応する必要が生じ、これによって不安を感じることがあります。また、家庭での問題やストレスも影響を及ぼす可能性があります。

一時的な母子分離不安は通常の現象ですが、長期間続く場合、不安が悪循環となって強化されることがあります。この場合、お子さんは外出を避けたり母親から離れることを極端に恐れるようになります。原因は特定されていませんが、子供の個性や家庭環境、学校での問題などが影響を与えることが考えられます。

家庭での母子分離不安への対処法

3歳までに見られる母子分離不安の対処法

乳児期前半では、抱っこ癖が見られることがあります。赤ちゃんは抱かれることで安心感を得るため、多くの抱っこを受け入れることが大切です。抱っこをしっかりと受け止めることで、子供との信頼関係が築かれます。

乳児期後半では、母親が見えないと不安を感じることがあります。母親から離れる際は、子供に母親が必ず帰ってくることを伝えることで安心感を与えましょう。また、母親が戻ってきたときに優しく迎えることも大切です。

3歳までの母子分離不安は、一人で過ごすことに慣れる過程です。子供が不安定な時期に厳しく叱るのではなく、子供のペースに合わせて受け止め、徐々に自分で遊ぶことに慣れていけるようにサポートしましょう。

3歳以降に見られる母子分離不安の対処法

3歳以降の母子分離不安には、子供の気質や外部環境の変化に合わせて対処することが重要です。お子さんの様子が通常と異なると感じたら、積極的にコミュニケーションをとり、心の中で抱えている不安や心配事を聞き出す環境を整えましょう。

家庭での対処法として、親子の絆を強化することが挙げられます。一緒に過ごす時間を増やし、手をつないだり、お風呂に入ったり、好きなことを一緒に楽しむことで安心感を育むことができます。学校への適応や新しい環境への対処法も、お子さんと共に考えてみましょう。

母子分離不安について相談するときは?

母子分離不安の改善には、親や周囲の理解と家庭内での対処法が効果的ですが、場合によっては専門家のアドバイスを求めることも有益です。特に生活に影響が出ている場合や、母子分離不安の症状が長期間続く場合は、カウンセラーに相談することを考えてみましょう。母子分離不安の相談先を以下に紹介します。

子ども家庭支援センター、市町村保健センター

これらの施設では、幅広い子育てに関する相談ができます。地域ごとに提供されている支援内容や母子分離不安に関する情報を得ることができるでしょう。

学校のスクールカウンセラー


学校にはスクールカウンセラーがおり、お子さんの学校生活を踏まえた上で母子分離不安について相談に乗ってくれます。学校におけるサポートや必要な場合の医療機関の紹介なども行ってくれます。

もしもお子さんが不登校になっている場合、専門の不登校カウンセリングセンターや不登校支援センターへの相談も検討してみてください。また、カウンセリングだけで問題が解決しない場合は、小児科や児童精神科などの専門医療機関にも相談してみることを検討しましょう。

母子分離不安の治療が必要な場合「分離不安症」と言われることも

これまでご説明したように、多くの子どもは成長過程で母子分離不安を経験し、3歳以降の母子分離不安も、親が適切なサポートをすることで解消されることがあります。

しかしながら、母子分離不安が長期間続き、過度に心配や苦痛が生じる場合、「分離不安症」と診断されることもあります。このような場合、専門家による治療や支援が必要です。母子分離不安は通常1年以内に改善されるケースが多いですが、治癒に至らない場合は、早期に対処することが重要です。報告によれば、症状が長引く場合、発症年齢が低く、診断が遅れたことが一因とされています。

問題が深刻化する前に専門家の意見を仰ぎ、適切な治療を受けることで、母子分離不安を改善する道が開かれます。一人で悩まず、専門家や機関の支援を受けることが大切です。

分離不安症の要因

分離不安症の原因として、以下の要因が考えられます。

過度な不安感を持つ性格

内向的で神経質、完璧主義的、他人との関わりに敏感な性格など

学校環境の影響

緊張感の高い学校の雰囲気、教師の指導スタイル、いじめなど

家庭内の問題

親の争いや母親の健康問題、親しい人やペットの死

十分な母子の時間が確保されていない

共働き家庭や母子家庭など、これまでの母子の触れ合いが少なかった

新しい兄弟姉妹の誕生

新しい兄弟姉妹が生まれることで、母親への甘える時間が減少

分離不安症の併存症

分離不安症は、他の疾患と併存することがあります。特に子どもの場合、不安障害内で「全般性不安症」や「特定の恐怖症」などが併存することが多いです。

分離不安症の専門治療

分離不安症の治療には、医療機関や心理療法の専門施設で以下のようなアプローチが取られます。

プレイセラピー(遊戯療法)遊びを通じて本人の成長段階を理解し、不安を軽減する。同時に感情を表現できる機会を提供します。
認知行動療法捉え方や考え方のパターンを修正し、バランスの取れた考え方を育てます。特に子ども向けにはプレイセラピーなどが有効です。
絵画療法・箱庭療法絵を描くか、箱にミニチュアを配置して内面を表現する作業を通じて、子どもの内面世界を理解し改善を図ります。
家族療法子どもだけでなく家族全体を対象にして問題解決を行います。家庭内の関係性を整え、子どもの安心環境を築きます。
薬物療法日常生活に支障をきたすほどの不安の場合、抗うつ剤や抗不安薬が使用されることもあります。最近の研究ではSSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)が安全性と効果が注目されています。薬物療法は他の治療法と併用されることが多いです。

発達障害の子どもの母子分離不安の特徴は?

発達障害の子どもにおいても、母子分離不安の特徴が見られることがあります。発達障害の子どもは人間関係の捉え方やコミュニケーションに独自の特性があり、通常の子どもとは異なる形で極度の不安を感じることがあります。

ASD(自閉症スペクトラム障害)の子ども

特にASD(自閉症スペクトラム障害)の子どもにおいて、母子分離不安が顕著です。ASDの子どもは対人関係において異なる特性を示すため、母子分離不安が顕著に現れることがあります。一部の子どもは、親がいなくても平気な一方で、他の子どもや新しい状況に対して過度の不安を感じることがあります。

母子分離不安の対処法は、発達障害が影響していようといまいと同様です。信頼できる大人との支えや愛情をもとに、子どもの不安を軽減することが重要です。また、母子分離不安だけでなく、子どもの他の特性や行動も考慮して対応することが大切です。

なお、母子分離不安が見られたからといって、すぐに発達障害と結びつけるのは早計です。母子分離不安は一時的なサインであることも多く、子どもの状態を総合的に見極めることが大切です。

まとめ

母子分離不安は、子どもと親の関係をより良くするために必要な過程でもありますが、適切なケアが求められます。親御さんの理解と愛情に基づくサポートが、子どもの不安を軽減し、健やかな成長を促す大切な要素となるでしょう。年齢ごとの特徴や対処法を把握し、子どもの成長に寄り添いましょう。また、分離不安症についての正しい知識を持ち、専門家の指導を受けることも重要です。子どもの未来を明るく照らすために、今から知識を深めていきましょう。

dekkun.に相談しよう

協力専門職の一部をご紹介 ・保育士 ・社会福祉士 ・精神保健福祉士 ・介護福祉士 ・児童指導員 ・音楽療法士 …

looks 人気の療育コラム

1
ADHDの大人の顔の特徴:見逃されがちなサインと理解を深める と記載されたイラスト

ADHDの大人の顔の特徴:見逃されがちなサインと理解を深める

ADHD(注意欠陥多動性障害)は、子供の発達障害としてよく知られていますが、実際には多くの大人もこの障害を抱え…

calendar_today
2
【ダウン症の軽度と重度】知っておきたい違いと共通点と記載されたイラスト

【ダウン症の軽度と重度】知っておきたい違いと共通点

ダウン症は、私たちが多くの異なる形で出会うことがある遺伝的な状態です。この状態は、個々の人によってさまざまな特…

calendar_today
3
奇声を上げる2歳児は発達障がい?成長目安と声を出す原因をわかりやすく解説と記載されたイラスト

奇声を上げる2歳児は発達障がい?成長目安と声を出す原因をわかりやすく解説

2歳児が奇声を上げることは、多くの保護者にとって疑問や不安の種です。一体、奇声は発達障がいのサインなのでしょう…

calendar_today
4
【ADHDの顔つきと行動の特徴】ADHDの子どもたちにみられる特徴についてと記載されたイラスト

【ADHDの顔つきと行動の特徴】ADHDの子どもたちにみられる特徴について

最近、発達障がいと診断される子どもたちが増えており、親たちは自分の子供がその中に含まれるのではないかと心配に駆…

calendar_today
5
「他人に興味がない」ASDの理解への一歩と記載されたイラスト

「他人に興味がない」ASDの理解への一歩

私たちの周りには、さまざまな思考や感情を持つ人がいます。中でも、「他人に興味がない」と感じる人もいるでしょう。…

calendar_today
6
赤ちゃんの手足バタバタは不機嫌だけじゃない!その理由とは?と記載されたイラスト

赤ちゃんの手足バタバタは不機嫌だけじゃない!その理由とは?

赤ちゃんの成長過程は、親にとって一つ一つが驚きと喜びに満ちたものです。特に、生後数か月の赤ちゃんが手足をバタバ…

calendar_today
7
通所受給者証の取得から活用まで!デメリット、割引施設、グレーゾーンを徹底解説と記載されたイラスト

通所受給者証の取得から活用まで!デメリット、割引施設、グレーゾーンを徹底解説

児童発達支援や放課後等デイサービスを利用するためには、「通所受給者証」が必要です。しかし、この受給者証の取得プ…

calendar_today
8
アスペルガー症候群とコミュニケーションの壁、怒られると黙る理由と対処法と記載されたイラスト

アスペルガー症候群とコミュニケーションの壁、怒られると黙る理由と対処法

アスペルガー症候群を持つ人々が怒られたときに黙ってしまう、その深層にある理由と、このような状況でどのように対応…

calendar_today
9
発達障害の子どもたちが夢中になる遊び方アイデア!室内外で楽しむ活動とおすすめおもちゃとはと記載されたイラスト

発達障害の子どもたちが夢中になる遊び方アイデア!室内外で楽しむ活動とおすすめおもちゃとは

親御さんや育てる方々が常に模索しているのが、発達障害のある子どもたちが楽しめる遊び方です。どの子どももそれぞれ…

calendar_today
10
子離れできない親の特徴と影響:対処法とチェックリスト と記載されたイラスト

子離れできない親の特徴と影響:対処法とチェックリスト

親子の絆は特別なものであり、子どもが成長する過程でのサポートや愛情は不可欠です。しかし、時には子どもが自立する…

calendar_today