発達障害児療育ポータルサイト 「dekkun.」

【親が亡くなった後の手続き】死後事務委任契約の理解と準備

author:dekkun
【親が亡くなった後の手続き】死後事務委任契約の理解と準備と記載されたイラスト

障害を持つ子どもを持つ親として、将来にわたって子どもが安心して生活できるような準備をすることは重要です。親亡き後、子どもが直面するであろう事務手続きや日常生活の管理をどのように整えるかは、多くの親にとって大きな懸念事項となります。このコラムでは、障害を持つ子どもの親が親亡き後に役立つ「死後事務委任契約」について、その必要性と具体的な準備方法に焦点を当てて解説します。

死後事務委任契約の基本

死後事務委任契約は、自分の死後に残された家族のために、事前にさまざまな手続きや希望を指定した代理人に委ねるための重要な生前契約です。

契約の概要

死後事務委任契約は、自分が亡くなった後の事務をあらかじめ指定した代理人に委ねるための生前契約です。この契約により、依頼者(亡くなる人)の死後、遺志に沿ったさまざまな手続きが行われます。

依頼できる内容の幅広さ

依頼できる内容は非常に広範囲にわたり、葬儀の手配や墓地の管理、行政への届出、住居の明け渡し、親族や関係者への通知、医療費の清算、ペットの世話、SNSアカウントの処理など、依頼者の具体的な希望に基づいて決めることができます。

遺言との違い

遺言は法的な拘束力がある事項に限られるため、遺言だけではカバーできない「樹木葬を希望する」「デジタルデータの消去」などの個人的な希望は、死後事務委任契約によって確実に実現させることが可能です。

死後事務委任契約で委任できる事務内容

カテゴリ委任できる事務内容
葬儀に関するもの– 葬儀方式の指定
– 埋葬方法の指定
– 供養方法の指定
行政手続きに関するもの– 死亡届の提出
– 運転免許証や健康保険証の返還
– 年金の受給資格の抹消
– 固定資産税等の税金の支払い
生活に関するもの– サービス(病院・介護施設)料金の精算
– 賃貸不動産の契約解除や明渡し手続き
– 水道光熱費等の公共料金の支払いと解約
– SNS等のアカウント削除
– パソコン、携帯電話の個人情報の抹消
– ペットの環境整備

この契約は特に、障害を持つ子どもを抱える親にとって、亡き後の子どもの生活を安心して任せられる方法の一つとして重要です。親がいなくなった後も、子どもの生活がスムーズに続くよう、適切な準備をしておくことが大切です。

死後事務委任契約が役立つ5つの状況

死後事務委任契約は、障害を持つ子どもの親や一人暮らしの方など、死後の手続きに誰を頼るか不明な状況にある人々にとって重要な生前準備です。

1. 障害のある子どもを持つ家族

障害のある子どもを持つ家族にとって、親亡き後の子どものケアや日常生活のサポートは大きな懸念です。死後事務委任契約によって、子どもの生活環境の維持や将来のケアの手配を信頼できる代理人に任せることができます。

2. 一人暮らしで頼れる人がいない場合

一人暮らしで亡くなった後に事務を頼める人がいない方にとって、死後事務委任契約は特に重要です。自治体のサポートには限界があるため、事前に代理人を指定しておくことが必要です。

3. 高齢の家族や疎遠な家族がいる場合

高齢の家族に負担をかけたくない、または家族と疎遠で頼ることが難しい場合、葬儀や行政手続きなどの事務を代行してもらえる代理人が必要になります。

4. 内縁関係や事実婚の場合

内縁関係や事実婚のカップルは、法律的な結びつきがないため、死後の手続きに問題が生じることがあります。このような場合、契約を結んでおくことでスムーズな手続きが可能になります。

5. 家族との希望が異なる場合

葬儀の方法や埋葬の希望が家族と異なる場合、自分の意志を反映させるために死後事務委任契約が有効です。この契約により、個人の願いや希望を確実に実現できます。

これらのケースでは、死後事務委任契約を結ぶことで、亡くなった後の様々な手続きや願いを確実に実行できるように準備できます。特に障害のある子どもを持つ家族にとっては、将来の安心と子どもの継続的なケアの確保のために重要です。

死後事務委任契約で行えること

死後事務委任契約によって、さまざまな事務を依頼できます。主な内容は以下の通りです。

1. 葬儀に関する手続き

  • 遺体の引き取り
  • 葬儀や火葬に関する手続き
  • 埋葬やお墓に関する手続き
  • 供養に関する手続き

2. 行政手続き

  • 健康保険証や介護保険証の返還
  • 年金事務所への連絡
  • 住民税や固定資産税の納付

3. 契約やお金に関する事務

  • 病院や介護施設の料金清算
  • 公共料金の精算や解約
  • 賃貸契約の解除や不動産の明渡し

4. 関係者への連絡

亡くなったことを知らせる連絡を指定された関係者に行います。

5. 遺品およびデジタル遺品の整理

  • 物理的な遺品の整理
  • SNSアカウントの削除
  • パソコンやスマホの個人情報の抹消

6. ペットの世話

残されるペットの新しい世話人や施設への引き渡しを行います。

死後事務委任契約ではできないこと

死後事務委任契約では、以下のような事項は行えません。

1. 相続や身分関係に関する事項

相続分の指定や遺産分割方法など、相続に関する事項や身分関係に関する事項は遺言書で指定する必要があります。

2. 生前に発生する手続き

生前の財産管理や身の回りの事務は、死後事務委任契約の範囲外です。これらについては、別の契約や制度を利用する必要があります。

このように、死後事務委任契約は、亡くなった後のさまざまな事務をスムーズに進めるための重要なツールです。

タイトル: 「親亡き後のサポート:死後事務委任契約の締結手順」

死後事務委任契約の締結プロセス

死後事務委任契約の締結には、以下のステップがあります。

  1. 依頼内容の決定

    まずは、どのような事務を代理人に依頼したいかを具体的に決めます。これには、自分の不安や懸念事項をリストアップすることが役立ちます。

  2. 代理人の選定

    信頼できる代理人を選びます。代理人の選定基準については、後述します。

  3. 契約書の作成

    契約内容を明確にするために、契約書を作成します。これにより、依頼者の意思が正確に伝えられ、書面に残されます。

  4. 公正証書の作成

    契約内容を明確にするために、契約書を作成します。これにより、依頼者の意思が正確に伝えられ、書面に残されます。

必要書類

  • 印鑑登録証明書(発行後3カ月以内)と実印
  • 運転免許証と認印
  • マイナンバーカードと認印

このような手順で死後事務委任契約を締結することで、亡くなった後の様々な事務をスムーズに進めることができます。

死後事務委任契約の依頼先について

死後事務委任契約の代理人を選ぶ際、いくつかの選択肢があります。

1. 友人、知人、親戚

代理人には特別な資格が必要ないため、信頼できる友人、知人、親戚を選ぶことが可能です。個人的な信頼関係に基づいて選ぶため、親密な関係性が重要です。

2. 弁護士や司法書士

専門知識を持つ弁護士や司法書士に依頼することも一つの選択です。特に、弁護士は契約書作成から関与し、相続や遺産処分に関する総合的なアドバイスを提供できます。

3. 社会福祉協議会

社会福祉協議会に依頼することも可能ですが、相続人の不在や一定額以上の預託金が必要など、一定の条件がありますので、事前に確認が必要です。

4. 民間企業

民間企業に依頼することもできます。例えば、イオンライフなどの大手企業が死後事務委任契約のサービスを提供しています。

死後事務委任契約の依頼先を選ぶ際には、信頼性、専門性、手続きの容易さなどを考慮して選ぶことが重要です。

死後事務委任契約の関連費用

死後事務委任契約をする際にかかる費用には、大きく分けて二つのカテゴリーがあります。

公正証書化の手数料

公正証書として契約書を作成する際には、公証人に支払う手数料として一般的に1万1000円が必要です。これに加えて、契約書作成の際の実費も考慮に入れる必要があります。

執行に関する費用

契約内容に基づき実際に死後事務を執行する際には、さまざまな費用がかかります。例えば、葬儀費用や遺品整理費用など、具体的には以下のような費用が含まれます。

  • 葬儀や埋葬にかかる費用:約100万円
  • 行政手続き費用:約8~10万円
  • SNSアカウント削除:1件あたり約1万円

全体として、死後事務の実行には150万円~300万円程度が必要となることが多いです。この費用を準備する方法としては、預託金を代理人に預けるか、生命保険金を執行費用に充てる方法が考えられます。

この費用の準備は特に、障害を持つ子どもを抱える家族にとって、将来の安心と子どもの継続的なケアのために重要です。契約時には費用の面でもしっかりと計画を立て、適切な準備をしておくことが求められます。

死後事務委任契約のトラブルと対応策

死後事務委任契約は、さまざまなトラブルの可能性をはらんでいます。以下に主なトラブルとその対策を紹介します。

代理人関連のトラブル

代理人の使い込み

依頼者の財産を預かる代理人が使い込みをするリスクがあります。信頼できる代理人の選定や、定期的な財産状況の報告を求めることが対策となります。

代理人の死去

代理人が依頼者より先に亡くなるリスクもあります。代理人を複数指定するか、代理人の死後に新たな代理人を指定できる条項を契約に含めることが望ましいです。

契約内容のトラブル

不明確な委任内容

契約内容が不明確だと後日トラブルの原因になります。契約内容は具体的かつ詳細に記載することが重要です。

相続との兼ね合い

遺言と死後事務委任契約の内容が異なる場合、どちらが優先されるかの問題が生じることがあります。相続関連の事項は遺言に記載し、両者の整合性を図ることが必要です。

運営会社の倒産や預託金関連のトラブル

会社の倒産

代理人として企業を選んだ場合、その企業が経営破綻するリスクがあります。会社の財務状態を確認するか、預託金の安全な管理方法を確保することが大切です。

相続人や親族とのトラブル

情報共有の欠如

相続人や親族に対する情報共有が不足していると、死後事務の執行に際してトラブルが生じることがあります。契約締結時に相続人や親族とのコミュニケーションを図り、理解を求めることが重要です。

これらのトラブルを防ぐためには、契約の詳細を慎重に検討し、関係者との適切なコミュニケーションを心がけることが必要です。特に障害のある子どもを持つ家族の場合、子どもの将来のケアを考慮した慎重な契約締結が求められます。

死後事務委任契約における弁護士の役割

死後事務委任契約は、依頼者の生前の意志を死後も実現する重要な手段です。ここでは、その契約を弁護士に相談する理由を解説します。

弁護士に相談するメリット

遺志の実現

弁護士は依頼者の生前の希望や遺志を理解し、それを死後にも反映させる手助けをします。

相続との関連性

相続は複雑な法的問題を含むため、遺言や後見制度との関係を考慮する必要があります。弁護士は、これらの制度との兼ね合いを理解し、適切なアドバイスを提供できます。

総合的なサポート

弁護士は、相続に関する全般的な知識を持っているため、死後事務委任契約の内容を総合的に検討し、提案することができます。

弁護士に相談することの重要性

死後事務委任契約に興味がある場合、弁護士に相談することが非常に重要です。特に、障害のある子どもを持つ家族の場合、将来にわたる子どものケアと家族の安心のために、専門家の意見を聞くことが大切です。弁護士は、依頼者の状況や希望を理解し、最適な解決策を提供できる専門家です。

まとめ

死後事務委任契約は、障害を持つ子どもの親が亡くなった後の事務手続きを円滑に進めるための有効なツールです。この契約により、子どもの日々の生活や将来にわたる安心を確保することができます。親として子どもの未来を計画する際、この契約がどのように役立つかを理解することは、子どもの安定した生活を保証する上で不可欠です。本コラムが、障害を持つ子どもの親亡き後の準備における一助となれば幸いです。

dekkun.に相談しよう

協力専門職の一部をご紹介 ・保育士 ・社会福祉士 ・精神保健福祉士 ・介護福祉士 ・児童指導員 ・音楽療法士 …

looks 人気の療育コラム

1
ADHDの大人の顔の特徴:見逃されがちなサインと理解を深める と記載されたイラスト

ADHDの大人の顔の特徴:見逃されがちなサインと理解を深める

ADHD(注意欠陥多動性障害)は、子供の発達障害としてよく知られていますが、実際には多くの大人もこの障害を抱え…

calendar_today
2
【ダウン症の軽度と重度】知っておきたい違いと共通点と記載されたイラスト

【ダウン症の軽度と重度】知っておきたい違いと共通点

ダウン症は、私たちが多くの異なる形で出会うことがある遺伝的な状態です。この状態は、個々の人によってさまざまな特…

calendar_today
3
赤ちゃんの手足バタバタは不機嫌だけじゃない!その理由とは?と記載されたイラスト

赤ちゃんの手足バタバタは不機嫌だけじゃない!その理由とは?

赤ちゃんの成長過程は、親にとって一つ一つが驚きと喜びに満ちたものです。特に、生後数か月の赤ちゃんが手足をバタバ…

calendar_today
4
奇声を上げる2歳児は発達障がい?成長目安と声を出す原因をわかりやすく解説と記載されたイラスト

奇声を上げる2歳児は発達障がい?成長目安と声を出す原因をわかりやすく解説

2歳児が奇声を上げることは、多くの保護者にとって疑問や不安の種です。一体、奇声は発達障がいのサインなのでしょう…

calendar_today
5
アスペルガー症候群とコミュニケーションの壁、怒られると黙る理由と対処法と記載されたイラスト

アスペルガー症候群とコミュニケーションの壁、怒られると黙る理由と対処法

アスペルガー症候群を持つ人々が怒られたときに黙ってしまう、その深層にある理由と、このような状況でどのように対応…

calendar_today
6
【ADHDの顔つきと行動の特徴】ADHDの子どもたちにみられる特徴についてと記載されたイラスト

【ADHDの顔つきと行動の特徴】ADHDの子どもたちにみられる特徴について

最近、発達障がいと診断される子どもたちが増えており、親たちは自分の子供がその中に含まれるのではないかと心配に駆…

calendar_today
7
「他人に興味がない」ASDの理解への一歩と記載されたイラスト

「他人に興味がない」ASDの理解への一歩

私たちの周りには、さまざまな思考や感情を持つ人がいます。中でも、「他人に興味がない」と感じる人もいるでしょう。…

calendar_today
8
ADHDの軽度・中度・重度: 特性、症状、診断基準の違いを理解する と記載されたイラスト

ADHDの軽度・中度・重度: 特性、症状、診断基準の違いを理解する

私たちは個々に異なる特性や個性を持っており、その中には注意欠如・多動症(ADHD)と呼ばれる発達障害を抱える人…

calendar_today
9
ギフテッドの特徴や顔立ち、国際的比較などについて解説と記載されたイラスト

ギフテッドの特徴や顔立ち、国際的比較などについて解説

「ギフテッド」という言葉は、特別な才能や能力を持つ人々を指すものですが、その特徴や顔立ちは一目では分かりません…

calendar_today
10
一歳半の子の発達障害を見逃さない、初期サインと対応策の完全ガイドと記載されたイラスト

一歳半の子の発達障害を見逃さない、初期サインと対応策の完全ガイド

一歳半のお子様の発達段階と、発達障害の初期サインを識別する方法に焦点を当てています。発達障害の早期発見は、お子…

calendar_today