発達障害児療育ポータルサイト 「dekkun.」

【赤ちゃんのミルクの飲み方】ミルク量、満足サイン、育児のコツ

author:dekkun
【赤ちゃんのミルクの飲み方】ミルク量、満足サイン、育児のコツと記載されたイラスト

赤ちゃんの成長過程は、親にとって新たな挑戦と喜びに満ちた旅路です。その旅路において、赤ちゃんへのミルク摂取は特に重要です。適切なミルク量を知り、赤ちゃんが満足しているかどうかを理解することは、安心して育児を進めるためのカギとなります。また、ミルクを与える際の注意点を知ることで、赤ちゃんの健康と幸福をサポートできるでしょう。このコラムでは、赤ちゃんに必要なミルク量、ミルクが足りているかのサイン、そしてミルクを与える際の重要な注意点を解説します。

赤ちゃんの成長に合わせて:月齢別ミルク摂取量のガイド

月齢別の赤ちゃんへのミルク量を考慮したり、ミルクを与える際の様子を見たりすることは、新しい親にとって大変重要です。ここでは、月齢別のミルク摂取ガイドラインと注意すべきポイントを紹介します。

生後半月

生後半月の赤ちゃんには、1回の授乳で約80mlのミルクを与えましょう。通常、3〜4時間ごとに7回授乳することで、1日のミルク量は約560mlになります。ただし、赤ちゃんが寝てしまうこともあるので、無理に起こさずに様子を見ましょう。

ワンポイントアドバイス

大切なのは、赤ちゃんのペースに合わせてミルクを提供することです。赤ちゃんが飲むスピードは個人差がありますので、焦らずゆっくりと飲ませてあげましょう。

生後半月〜1カ月

この時期のミルク量は1回あたり約100mlです。同じく3〜4時間ごとに7回授乳し、1日のミルク摂取量は約700mlになります。赤ちゃんの飲む速さに合わせて、ゆっくりとミルクを与えましょう。

ワンポイントアドバイス

ミルクを飲むスピードは速まることがあるため、むせることがないように注意して与えることが大切です。

生後1〜2カ月

1回の授乳で約140mlから160mlのミルクを提供します。4時間ごとに6回授乳し、1日のミルク摂取量は約840mlから960mlになります。赤ちゃんがミルクを上手に飲むようになることがありますが、適度なペースで与えましょう。

ワンポイントアドバイス

飲むスピードに慣れてきたとはいえ、まだむせたり遊び飲みをすることも。個別のニーズに合わせてミルクの量を調整し、赤ちゃんが快適に飲むことができるようにしましょう。

生後2〜3カ月

ミルク量は1回約140mlから160mlで、授乳間隔は4〜5時間です。1日のミルク摂取量は約840mlから960mlになります。赤ちゃんの個体差に注意しながら、飲むスピードをサポートしましょう。

ワンポイントアドバイス

この時期には、授乳リズムが整いつつも、飲む量にはムラがあることがあります。舌で押し出す行動をすぐに「いらない」と判断せず、赤ちゃんの様子を見ながらミルクを提供しましょう。

生後3〜4カ月

この時期のミルク量は1回約180mlから220mlです。4〜5時間間隔で授乳し、1日のミルク摂取量は約900mlから1100mlになります。授乳リズムが整うことがありますが、ムラがあるかもしれないので、赤ちゃんのペースを尊重しましょう。

ワンポイントアドバイス

この時期から離乳食が始まることもありますが、ミルクは重要な栄養源です。ミルクの量を欲しがる限り提供しても問題ありませんが、1日の総量に注意しましょう。

生後4〜5カ月

ミルク量は1回約200mlから220mlです。4〜5時間ごとに授乳し、1日のミルク摂取量は約1000mlから1100mlです。赤ちゃんが離乳食を始めることもあるので、食事とミルクを調和させましょう。

ワンポイントアドバイス

離乳食が2回に増えるこの時期でも、ミルクは重要です。1日のミルク摂取量は約1000〜1100mlを目安に、赤ちゃんのペースに合わせて提供しましょう。

生後5〜6カ月以降

ミルク量は変わらず1回約200mlから220mlです。離乳食が増えることに伴い、食後にミルクを提供することが多くなります。赤ちゃんの様子を見ながら調整し、1日のミルク摂取量を約1000mlから1100mlに維持しましょう。

ワンポイントアドバイス

離乳食も増え、ミルクは主に栄養を補完する役割を果たします。赤ちゃんの食欲とミルクの調和に注意し、1日のミルク摂取量を約1000〜1100mlを目指しましょう。

月齢別のミルク量一覧表

月齢1回のミルク量授乳間隔1日のミルク摂取量
生後半月80ml3〜4時間間隔560ml
半月〜1カ月100ml3〜4時間間隔700ml
1〜2カ月140-160ml4時間間隔840-960ml
2〜3カ月140-160ml4〜5時間間隔840-960ml
3〜4カ月180-220ml4〜5時間間隔900-1100ml
4〜5カ月200-220ml4〜5時間間隔1000-1100ml
5カ月以降200-220ml4〜5時間間隔1000-1100ml
ただし、赤ちゃんの個体差や成長スピードを考慮して、これらの目安をあくまで参考にしてください。

最重要なのは、赤ちゃんの健康と成長をモニタリングし、医師や助産師のアドバイスを受けることです。赤ちゃんの個性やペースを尊重しながら、最適な栄養を提供しましょう。

赤ちゃんのミルク摂取サイン:ミルクが足りているかの判断方法

赤ちゃんがミルクを足りているかどうか心配されることはよくあります。ミルクの量を月齢ごとに調整することは大切ですが、赤ちゃんの個性やペースに合わせた注意が必要です。以下は、赤ちゃんがミルクを十分に摂っているサインです。

サイン意味
必要な回数ミルクを与えている日中に推奨された回数に近い頻度でミルクを与えている場合、赤ちゃんは適切な栄養を受け取っている可能性が高いです。
元気な様子赤ちゃんが元気で、目を開けて周囲を見たり、笑顔を見せることは、満腹感を示す重要なサインです。
尿の頻度と量赤ちゃんのおむつが薄く湿っており、1日に5〜6回も尿をする場合、水分摂取が適切であることを示しています。
体重の増加定期的な健康診断で、赤ちゃんの体重が増加していることは、ミルク摂取が充分であるサインです。

ただし、赤ちゃんは個体差があり、飲むペースや飲む量にばらつきがあります。例えば、授乳後1時間以内に泣く場合、ミルクが足りていない可能性も考えられますが、体重が増加している場合、このような行動は単に赤ちゃんのペースに関連しているかもしれません。一概に心配せず、上記のサインと体重増加を総合的に評価することが大切です。赤ちゃんの個性を理解し、必要に応じて医師や助産師に相談することをお勧めします。

赤ちゃんがミルクを飲まないときの理由と効果的な対処法

新生児や幼児期の赤ちゃんがミルクを拒否することは、多くの親にとって悩みの種です。しかし、ミルクを飲まない理由を理解し、適切な対処法をとることは重要です。以下に、赤ちゃんがミルクを飲まない理由とその対処法を説明します。

温度が適していない場合

ミルクの温度が赤ちゃんに合っていないと、飲まないことがあります。ミルクを作る際には、熱湯を使用し、人肌に冷ますことが大切です。赤ちゃんの口に少量のミルクを垂らして温度を確認しましょう。

ミルクの温度調整のポイント

ポイント詳細
熱湯の使用ミルクを作る際に、70℃以上の熱湯を使用して調理し、殺菌します。
人肌に冷ます熱湯で調理したミルクを人肌程度に冷まし、手首の内側で温度を確認します。ミルクは赤ちゃんに適した温度になるように冷ますことが大切です。
均一な温度ミルクの温度が均一であることを確保し、混ぜる際に冷たい部分や熱い部分が残らないように注意します。

哺乳瓶の角度が合っていない場合

哺乳瓶の角度が合っていないと、ミルクを上手に吸うことが難しくなります。赤ちゃんが楽に吸えるように、哺乳瓶の角度を適切に調整しましょう。

哺乳瓶の角度調整のポイント

ポイント詳細
哺乳瓶の傾け方哺乳瓶を赤ちゃんの口に向けるとき、哺乳瓶の乳首がミルクに浸る程度の角度に傾けます。
空気を含まないように注意哺乳瓶の乳首がミルクに浸っている間、空気が乳首に入らないように気を付けます。
赤ちゃんの快適な姿勢を確保赤ちゃんの頭部と体が自然な姿勢であり、首が無理なく使えるように哺乳瓶の角度を調整します。

乳首が赤ちゃんに合っていない場合

哺乳瓶の乳首の形状や流れる速さが赤ちゃんに合っていないと、飲まないことがあります。異なる種類の乳首を試して、赤ちゃんが飲みやすいものを見つけましょう。

調整ポイント

ポイント詳細
乳首の形状と材質を検討哺乳瓶の乳首には、さまざまな形状や材質があります。赤ちゃんが飲みやすい形状や材質を選びます。
流れる速さを調整乳首の流れる速さは、穴の大きさによって調整できます。赤ちゃんの飲むスピードに合わせて選びます。
赤ちゃんの反応を観察し、調整を続ける選んだ乳首が赤ちゃんに合っているかを常に観察し、必要に応じて別の乳首に変えるなど調整を続けます。

周囲の刺激が多すぎる場合

赤ちゃんが飲む時間は、できるだけ静かで穏やかな環境で過ごすようにしましょう。テレビの音や明るいライト、騒音が赤ちゃんの注意を引きすぎることが、ミルクを拒否する原因になることがあります。

ミルク摂取環境の最適化ポイント

ポイント詳細
静かな場所で授乳を行う騒音やテレビの音が少ない、静かな部屋で赤ちゃんに授乳することを心がけます。
暗めの照明を使用する明るいライトは赤ちゃんの視覚に刺激を与えることがあります。暗めの照明を選びます。
集中できる環境を整える赤ちゃんが周りに気を取られず、集中できる環境を整えます。
音量を調整する周囲の音量を適切に調整し、赤ちゃんが静かな環境で授乳できるようにします。

赤ちゃんがミルクを飲まない場合、パートナーシップと忍耐が必要です。異なるアプローチを試しながら、赤ちゃんの好みやニーズに合わせて対処しましょう。また、心配な場合は医師や助産師に相談することをおすすめします。

赤ちゃんへのミルク与え方:大切なポイント

赤ちゃんにミルクを与える際、以下の注意点に留意することが大切です。

飲ませ過ぎない

赤ちゃんが泣いているからといって、すぐにミルクを与えるのは避けましょう。赤ちゃんはさまざまな理由で泣きます。ミルクを過剰に与えることで吐いてしまう可能性があるため、お腹が本当に空いているかどうかを確認しましょう。

粉ミルクは正確な量を入れる

缶タイプの粉ミルクには計量スプーンが付属しています。これを使って正確な量を計り、哺乳瓶に入れましょう。自己判断で量を変更することは避けましょう。

飲まなかったミルクは処分する

赤ちゃんがミルクを飲まず残った場合、2時間以内に使用しないでください。衛生面からも、作り立てのミルクを与えるようにしましょう。

水道水を使用する場合は十分に沸騰させる

水道水を使う際は、十分に沸騰させることが必要です。トリハロメタンなどの有害物質を除去するため、沸騰後にさらに10〜15分以上沸騰させましょう。

軟水を使用する

赤ちゃんのミルク作りには、カルシウムやマグネシウムの含有量が少ない「軟水」を使用しましょう。硬水は内臓に負担をかける可能性があるため、赤ちゃんの健康を考える上で軟水が適しています。

これらの注意点を守ることで、赤ちゃんに安全かつ適切なミルクを提供することができます。

まとめ

赤ちゃんの成長は一日千秋で、ミルクの与え方や育児のスタイルも変わっていきます。しかし、愛情と気配りをもって赤ちゃんの成長を支えることは変わりません。このコラムが、新しい親や育児に関心のある皆さんにとって、有益な情報源となりましたら幸いです。赤ちゃんとの素晴らしい旅路を楽しんでください。

こちらのコラムも参考にどうぞ

赤ちゃんの手足バタバタは不機嫌だけじゃない!その理由とは?と記載されたイラスト
赤ちゃんの成長過程は、親にとって一つ一つが驚きと喜びに満ちたものです。特に、生後数か月の赤ちゃんが手足をバタバ…
calendar_today

dekkun.に相談しよう

協力専門職の一部をご紹介 ・保育士 ・社会福祉士 ・精神保健福祉士 ・介護福祉士 ・児童指導員 ・音楽療法士 …

looks 人気の療育コラム

1
ADHDの大人の顔の特徴:見逃されがちなサインと理解を深める と記載されたイラスト

ADHDの大人の顔の特徴:見逃されがちなサインと理解を深める

ADHD(注意欠陥多動性障害)は、子供の発達障害としてよく知られていますが、実際には多くの大人もこの障害を抱え…

calendar_today
2
【ダウン症の軽度と重度】知っておきたい違いと共通点と記載されたイラスト

【ダウン症の軽度と重度】知っておきたい違いと共通点

ダウン症は、私たちが多くの異なる形で出会うことがある遺伝的な状態です。この状態は、個々の人によってさまざまな特…

calendar_today
3
奇声を上げる2歳児は発達障がい?成長目安と声を出す原因をわかりやすく解説と記載されたイラスト

奇声を上げる2歳児は発達障がい?成長目安と声を出す原因をわかりやすく解説

2歳児が奇声を上げることは、多くの保護者にとって疑問や不安の種です。一体、奇声は発達障がいのサインなのでしょう…

calendar_today
4
【ADHDの顔つきと行動の特徴】ADHDの子どもたちにみられる特徴についてと記載されたイラスト

【ADHDの顔つきと行動の特徴】ADHDの子どもたちにみられる特徴について

最近、発達障がいと診断される子どもたちが増えており、親たちは自分の子供がその中に含まれるのではないかと心配に駆…

calendar_today
5
「他人に興味がない」ASDの理解への一歩と記載されたイラスト

「他人に興味がない」ASDの理解への一歩

私たちの周りには、さまざまな思考や感情を持つ人がいます。中でも、「他人に興味がない」と感じる人もいるでしょう。…

calendar_today
6
赤ちゃんの手足バタバタは不機嫌だけじゃない!その理由とは?と記載されたイラスト

赤ちゃんの手足バタバタは不機嫌だけじゃない!その理由とは?

赤ちゃんの成長過程は、親にとって一つ一つが驚きと喜びに満ちたものです。特に、生後数か月の赤ちゃんが手足をバタバ…

calendar_today
7
通所受給者証の取得から活用まで!デメリット、割引施設、グレーゾーンを徹底解説と記載されたイラスト

通所受給者証の取得から活用まで!デメリット、割引施設、グレーゾーンを徹底解説

児童発達支援や放課後等デイサービスを利用するためには、「通所受給者証」が必要です。しかし、この受給者証の取得プ…

calendar_today
8
アスペルガー症候群とコミュニケーションの壁、怒られると黙る理由と対処法と記載されたイラスト

アスペルガー症候群とコミュニケーションの壁、怒られると黙る理由と対処法

アスペルガー症候群を持つ人々が怒られたときに黙ってしまう、その深層にある理由と、このような状況でどのように対応…

calendar_today
9
発達障害の子どもたちが夢中になる遊び方アイデア!室内外で楽しむ活動とおすすめおもちゃとはと記載されたイラスト

発達障害の子どもたちが夢中になる遊び方アイデア!室内外で楽しむ活動とおすすめおもちゃとは

親御さんや育てる方々が常に模索しているのが、発達障害のある子どもたちが楽しめる遊び方です。どの子どももそれぞれ…

calendar_today
10
子離れできない親の特徴と影響:対処法とチェックリスト と記載されたイラスト

子離れできない親の特徴と影響:対処法とチェックリスト

親子の絆は特別なものであり、子どもが成長する過程でのサポートや愛情は不可欠です。しかし、時には子どもが自立する…

calendar_today