発達障害児療育ポータルサイト 「dekkun.」

家族の前だけで爆発する感情?!病気か、それとも他の問題か?大人の怒りとその対処法

author:dekkun
家族の前だけで爆発する感情?!病気か、それとも他の問題か?大人の怒りとその対処法と記載されたイラスト

私たちの生活において家族は最も大切な存在でありながら、時には最も複雑な感情を抱かせる存在でもあります。家族の前だけで怒りが爆発する――この現象は一体何を意味しているのでしょうか?病気のサインなのでしょうか、それとも別の深層心理が働いているのでしょうか?このコラムでは、家族にだけキレる大人の心理とその背後にある原因を探り、その対処法について解説していきます。私たちはどのようにしてこの感情を理解し、より健康的な家庭生活を築くことができるのでしょうか。一緒に考えていきましょう。

家族にだけキレてしまうのはなぜ?

家族のことが大好きなのに、なぜか家族にだけ怒ってしまう…そんな経験はありませんか?このような状況を「病気かも?」と心配する方もいるかもしれません。でも、必ずしもそうとは限らないんですよ。

なぜ家族にだけ怒るの?

実は、「家族にだけキレる」行動にはいくつかの理由があることが分かっています。一番の理由は、家族だからこそ、何でも話せてしまい、つい甘えてしまうからかもしれません。また、日々の疲れや体の痛み、性格も関係していることがあります。

よくあるケースって?

  • 家でよく注意されると感じる
  • 家事や育児で忙しすぎる
  • 自分だけのリラックスする時間がない
  • 仕事のストレスを家で発散してしまう

これらの状況に心当たりがある人は、家族にだけキレやすくなることが多いようです。

いつ医師に相談すべき?

でも、家族が協力的なのにも関わらず、自分でもコントロールできないほどの怒りを感じたり、子どもや赤ちゃんに対しても怒りを感じることがある場合は、注意が必要かもしれません。自分を責めたり、抑えきれない怒りがある場合には、「うつ病」「双極性障害」「PMS・PMDD」といった病気が原因で、家族にキレてしまうことも考えられます。

うつ病ってなに?

うつ病は、心がとても疲れてしまう病気です。この病気になると、悲しくてやる気が出ない気持ちが続いたり、体もだるくて疲れやすくなったりします。普段の生活でちょっとしたことでイライラしたり、家族とケンカが増えたりすることもあるんですよ。

うつ病のサイン

  • 顔に表情が少ない
  • 自分のことを悪く言う
  • 何でもネガティブに考えがち
  • 涙が出やすい
  • 反応がゆっくり
  • 食べることや好きなことへの興味がなくなる
  • いつも疲れている感じがする

うつ病になるきっかけ

うつ病になる理由は人それぞれですが、「脳の疲れ」や「強いストレス」が関係していると考えられています。ただ、はっきりと「これが原因!」というわけではないんです。

うつ病になりやすい人

  • 出産後や妊娠中の女性
  • 何事も一生懸命になりがちな人
  • ストレスを感じやすい人
  • 自分のことを後回しにして、働いたり家事を頑張りすぎる人

こんな時はどうする?

もし、うつ病かもしれないと思ったら、まずはしっかり休むことが大切です。でも、休んでいても疲れが取れないようなら、医者さんに相談してみましょう。医者さんは、お薬やお話を聞いてくれることで、心の疲れを少しずつ取り除いてくれます。

双極性障害ってどんな病気?

双極性障害は、気分がとても落ち込む時期と、とても元気になりすぎる時期が交互にやってくる病気です。この気分の変化は、家族との関係にも影響を与え、時には家族に対して怒りを感じることもあります。

双極性障害のサイン

落ち込んでいる時期(うつ状態)

  • 悲しい気持ちが続く
  • 何をしても楽しくない
  • いつも疲れている感じがする
  • 顔に表情が少ない
  • 物事をネガティブに考えがち
  • 涙が出やすい
  • 反応がゆっくり
  • 食べることや好きなことへの興味がわかない

元気すぎる時期(躁状態)

  • 自分は何でもできると感じる
  • ずっとアイデアが浮かんでくる
  • おしゃべりが止まらない
  • 買い物をたくさんしてしまったり、ギャンブルに夢中になる

どうして双極性障害になるの?

双極性障害は、脳の中で幸せや興奮を感じさせる物質がうまく働かないことが一因と考えられています。肥満や強いストレス、妊娠・出産がきっかけで発症することもあるようですが、はっきりとした原因はまだわかっていません。

双極性障害が心配なら…

もし自分や家族が双極性障害かもしれないと感じたら、早めに「精神科」や「心療内科」の医者に相談してみましょう。放っておくと、お金の問題や人間関係に大きなトラブルを引き起こす可能性があります。

医者は、お薬やお話を聞くことで、気分の変動を穏やかにし、日常生活を楽に過ごせるようにサポートしてくれます。

PMS・PMDDって何?

PMS(月経前症候群)とは、生理が始まる前の数日間に、気分の落ち込みやイライラなど、体と心にいろいろな不調が現れることです。この症状がとても強い場合、PMDD(月経前不快気分障害)という状態かもしれません。特に、心がとても苦しくなったり、普段とは違うほど怒りっぽくなったりすることがあります。

家事や子育てで忙しい中、このような不調が重なると、家族に対して怒ってしまうこともあるかもしれませんね。

PMS・PMDDのサイン

  • 生理前に性格が変わるほどイライラする
  • 怒りで他人を傷つけてしまうことがある

どうしてPMS・PMDDになるの?

PMSやPMDDは、ホルモンバランスの変動が大きく関係していると考えられています。特に、忙しい日々を送っていると、睡眠不足やストレス、生活リズムの乱れからホルモンバランスがさらに乱れやすくなります。

PMS・PMDDになりやすい人

  • 生理前の女性
  • 生理痛がひどい人
  • 不規則な生活をしている人
  • 睡眠不足
  • ストレスが多い
  • 短気な性格

こんな時はどうする?

もしPMSやPMDDが心配なら、まずは「婦人科」へ。心の不調がひどい場合は「精神科」の受診を検討しましょう。治療を受けないと、症状がひどくなり、日常生活にも影響が出てしまうことがあります。

大人の癇癪とは?

癇癪とは、怒りが溢れてしまい、その感情を上手にコントロールできなくなる状態を指します。大人になっても、怒りを感じることは普通ですが、その怒りが大きすぎて、人に当たってしまったり、日常生活に影響が出たりすることがあります。

なぜコントロールできないの?

人は日々、いろんな感情を経験します。大抵の場合、私たちは怒りを感じても、その感情を抑えたり、相手に優しく伝えたりすることができます。これを「感情のコントロール」と言います。しかし、感情をうまくコントロールできないと、怒りが爆発してしまうことがあります。これは、ストレスが溜まっている、体調が悪い、過去の出来事が影響しているなど、さまざまな理由が考えられます。

怒りの種類

怒りには瞬間的に湧き上がるものと、何かを考えた結果生じるものがあります。瞬間的な怒りは、すぐに反応してしまうタイプで、考えが介在する怒りは、過去の出来事などに思いを馳せて感じるタイプです。どちらも私たちの脳の働きによるもので、感情を適切に表現するためには、この怒りをうまく管理する必要があります。

怒りのコントロール方法

大人の癇癪に対処するには、以下のステップが役立ちます。

出来事に対する反応を認識する

怒りを感じた時、それがどのような出来事からきているのかを理解することが大切です。

感情を調整する

怒りを感じたとき、深呼吸をする、一時的にその場を離れるなどして、感情を落ち着かせましょう。

行動を選択する

怒りを感じたときの行動を事前に考えておくと、衝動的な行動を防ぐことができます。

自分の癇癪をうまくコントロールしたい

感情が湧き起こるのはとても自然なこと。でも、大切なのはその感情が現れたあと、どう対処するかです。怒りを感じたときに役立つ対処法をいくつか紹介しますね。

生理的なアプローチ

体調を整える

疲れや睡眠不足は怒りやすくなる原因。まずはよく寝て、リラックスする時間を持つことが大事です。

アンガーマネジメント

怒りを制御するトレーニング、怒りを感じる前に予防する心理トレーニングです。怒りが湧き上がるピークは約6秒。この短い時間をうまく乗り越える方法を学びます。

有効な対処法

怒りを数値化する

感情を数字で表すことで客観的に評価し、怒りをコントロールしやすくします。

その場から離れる

怒りの対象が目の前にいるとき、一時的に場所を変えることで心を落ち着けることができます。

深呼吸をする

深呼吸は副交感神経を活性化させ、心をリラックスさせる効果があります。

意味づけを行う

問題のある状況に対してポジティブな解釈をすることで、冷静さを保つことができます。

いまに意識を集中させる

マインドフルネスの技法を使って、現在の瞬間に意識を集中させることで、怒りの感情から離れることができます。

家族と顔を合わせると怒ってしまう時の対処法

家族と一緒にいると、時には小さなことでイライラしてしまうことがありますよね。そんな時、どうすれば心を落ち着けることができるのでしょうか?ここでは、怒りを感じた時に試してほしい3つの方法を紹介します。

対処法① 自分だけの時間を作る

  • 自分だけの空間を見つける、例えば自室や静かな場所で一人の時間を過ごす
  • 散歩するなど外に出て、一人で過ごす時間を作る

ポイント

家族と少し距離を置くことで、心が落ち着き、イライラが和らぐことがあります。自分にとって心地よい「一人の時間」を見つけましょう。

対処法② 休憩をとる

  • 十分な睡眠を心がける
  • 横になって、ただぼーっとする時間を持つ

ポイント

体と心を休めることは、イライラを減らすのに役立ちます。忙しい毎日の中でも、自分を労わる時間を持つことが大切です。

対処法③ 怒る前に10秒数える

  • 怒りを感じたら、まずは10秒ゆっくり数えてみる
  • 深呼吸をして、心を落ち着ける

ポイント

この短い時間でも、怒りの感情をコントロールすることができます。怒りを出す前に一呼吸置くことで、家族との関係が良好に保てるかもしれません。

対処法④ ポジティブなアクティビティに時間を割く

  • 趣味や運動など、自分が楽しめる活動に時間を割きましょう。
  • これらの活動は、ストレスを軽減し、気分を高める効果があります。

ポイント

趣味やスポーツなど、心から楽しめる活動に時間を使うことで、気分をリフレッシュさせることができます。このようなポジティブなアクティビティは、ストレスを減らし、心を穏やかに保つのに効果的です。

対処法⑤ 感情を表現する

  • 日記を書く、信頼できる人と話すなど、感情を外に出す方法を見つけましょう。
  • 自分の感じていることを整理し、共有することで、怒りの感情を和らげることができます。

ポイント

自分の感情を言葉にすることで、怒りの原因を理解しやすくなります。日記を書いたり、信頼できる友人や家族と話すことで、心の重荷を軽減し、イライラを抑えることができます。

まとめ

家族の前だけで怒りが爆発する行動は、多くの場合、その人が直面しているストレスや不満、未解決の問題の表れです。このコラムを通じて、そのような感情が現れる原因と、それにどう対処すれば良いかについての理解が深まったことを願います。大切なのは、感情の爆発をただの「病気」や「性格の問題」と片付けず、その根底にある要因を理解し、適切なサポートを求めることです。家族の絆を強化し、より健康的で幸せな家庭生活を送るためには、オープンなコミュニケーションと相互の理解が鍵となります。家族一人ひとりが互いを尊重し、支え合うことで、怒りの感情に対処し、それを超えて成長することが可能です。

dekkun.に相談しよう

協力専門職の一部をご紹介 ・保育士 ・社会福祉士 ・精神保健福祉士 ・介護福祉士 ・児童指導員 ・音楽療法士 …

looks 人気の療育コラム

1
ADHDの大人の顔の特徴:見逃されがちなサインと理解を深める と記載されたイラスト

ADHDの大人の顔の特徴:見逃されがちなサインと理解を深める

ADHD(注意欠陥多動性障害)は、子供の発達障害としてよく知られていますが、実際には多くの大人もこの障害を抱え…

calendar_today
2
【ダウン症の軽度と重度】知っておきたい違いと共通点と記載されたイラスト

【ダウン症の軽度と重度】知っておきたい違いと共通点

ダウン症は、私たちが多くの異なる形で出会うことがある遺伝的な状態です。この状態は、個々の人によってさまざまな特…

calendar_today
3
奇声を上げる2歳児は発達障がい?成長目安と声を出す原因をわかりやすく解説と記載されたイラスト

奇声を上げる2歳児は発達障がい?成長目安と声を出す原因をわかりやすく解説

2歳児が奇声を上げることは、多くの保護者にとって疑問や不安の種です。一体、奇声は発達障がいのサインなのでしょう…

calendar_today
4
【ADHDの顔つきと行動の特徴】ADHDの子どもたちにみられる特徴についてと記載されたイラスト

【ADHDの顔つきと行動の特徴】ADHDの子どもたちにみられる特徴について

最近、発達障がいと診断される子どもたちが増えており、親たちは自分の子供がその中に含まれるのではないかと心配に駆…

calendar_today
5
「他人に興味がない」ASDの理解への一歩と記載されたイラスト

「他人に興味がない」ASDの理解への一歩

私たちの周りには、さまざまな思考や感情を持つ人がいます。中でも、「他人に興味がない」と感じる人もいるでしょう。…

calendar_today
6
赤ちゃんの手足バタバタは不機嫌だけじゃない!その理由とは?と記載されたイラスト

赤ちゃんの手足バタバタは不機嫌だけじゃない!その理由とは?

赤ちゃんの成長過程は、親にとって一つ一つが驚きと喜びに満ちたものです。特に、生後数か月の赤ちゃんが手足をバタバ…

calendar_today
7
通所受給者証の取得から活用まで!デメリット、割引施設、グレーゾーンを徹底解説と記載されたイラスト

通所受給者証の取得から活用まで!デメリット、割引施設、グレーゾーンを徹底解説

児童発達支援や放課後等デイサービスを利用するためには、「通所受給者証」が必要です。しかし、この受給者証の取得プ…

calendar_today
8
アスペルガー症候群とコミュニケーションの壁、怒られると黙る理由と対処法と記載されたイラスト

アスペルガー症候群とコミュニケーションの壁、怒られると黙る理由と対処法

アスペルガー症候群を持つ人々が怒られたときに黙ってしまう、その深層にある理由と、このような状況でどのように対応…

calendar_today
9
発達障害の子どもたちが夢中になる遊び方アイデア!室内外で楽しむ活動とおすすめおもちゃとはと記載されたイラスト

発達障害の子どもたちが夢中になる遊び方アイデア!室内外で楽しむ活動とおすすめおもちゃとは

親御さんや育てる方々が常に模索しているのが、発達障害のある子どもたちが楽しめる遊び方です。どの子どももそれぞれ…

calendar_today
10
子離れできない親の特徴と影響:対処法とチェックリスト と記載されたイラスト

子離れできない親の特徴と影響:対処法とチェックリスト

親子の絆は特別なものであり、子どもが成長する過程でのサポートや愛情は不可欠です。しかし、時には子どもが自立する…

calendar_today