発達障害児療育ポータルサイト 「dekkun.」

『基礎コース』について

author:dekkun

基礎コースの詳細

コースの目的

このコースは、お子様がプログラミングとドローン操作の基礎を楽しく学べるように設計されています。技術に初めて触れるお子様でも理解しやすい内容で、デジタルの世界への興味を引き出し、基本的なスキルを身につける手助けをします。

利用料金

料金
10,000円

利用回数回数と時間

利用回数と時間
月4回、1コマ60分
主な使用ツール

LEGO

ドローン

ドローン写真

scratch

スクラッチのロゴ

学ぶ内容

男のアイコン

入門コースでは、お子様が基本的なデジタルスキルを身につけるための最初の一歩を踏み出します。以下に、このコースで取り組む主要な学習内容を紹介します。各セッションは、お子様が自分のペースで学びながら楽しく技術の基礎を学べるように設計されています。

プログラミング

プログラミングの初歩
コンピューターとプログラミングの基本的な概念を紹介
簡単なプログラミング言語を使って、基本的なコーディングスキルを学びます
シンプルなアプリケーションの作成に挑戦

ドローン

ドローン操作の基本
ドローンの安全な扱い方を学びます
基本的な飛行操作とコントロールをマスター
心者向けの飛行練習を行います

コースの進め方

  • 一回の授業は60分で、月に4回のペースで行われます。
  • 少人数制のクラスで、一人一人の疑問に丁寧に答えながら進めます。
  • 実際に手を動かしながら学ぶことで、お子様が直接知識を体験し理解を深めます。

次のステップへ

女の子がタブレットを操作する写真

入門コースを修了した後、お子様がさらに興味を持った分野について深く学べるよう、プログラミングやドローン操作の更に専門的なコースへ進むことができます。これらのコースでは、より高度な技術や実践的なプロジェクトに取り組む機会が提供されます。

プログラミングコース

LEGO写真

ドローンコントロールコース

ドローンコントロールコースの写真

ドローンプログラミングコース

ドローンとプログラミングのイラスト

looks 人気の療育コラム

1
ADHDの大人の顔の特徴:見逃されがちなサインと理解を深める と記載されたイラスト

ADHDの大人の顔の特徴:見逃されがちなサインと理解を深める

ADHD(注意欠陥多動性障害)は、子供の発達障害としてよく知られていますが、実際には多くの大人もこの障害を抱え…

calendar_today
2
【ダウン症の軽度と重度】知っておきたい違いと共通点と記載されたイラスト

【ダウン症の軽度と重度】知っておきたい違いと共通点

ダウン症は、私たちが多くの異なる形で出会うことがある遺伝的な状態です。この状態は、個々の人によってさまざまな特…

calendar_today
3
ADHDの軽度・中度・重度: 特性、症状、診断基準の違いを理解する と記載されたイラスト

ADHDの軽度・中度・重度: 特性、症状、診断基準の違いを理解する

私たちは個々に異なる特性や個性を持っており、その中には注意欠如・多動症(ADHD)と呼ばれる発達障害を抱える人…

calendar_today
4
顔つきの変化が教える心のサイン!適応障害の理解とセルフチェック方法と記載されたイラスト

顔つきの変化が教える心のサイン!適応障害の理解とセルフチェック方法

あなたは最近、周囲から「顔つきが変わった」と言われたことはありませんか?時に、私たちの外見は内面の変化を映し出…

calendar_today
5
ADHDとASDの違い:行動・シーンごとの特性と診断について詳しく解説 と記載されたイラスト

ADHDとASDの違い:行動・シーンごとの特性と診断について詳しく解説

ADHD(注意欠如・多動症)とASD(自閉スペクトラム症)は、発達障害の代表的なタイプであり、個々の特性や行動…

calendar_today
6
「他人に興味がない」ASDの理解への一歩と記載されたイラスト

「他人に興味がない」ASDの理解への一歩

私たちの周りには、さまざまな思考や感情を持つ人がいます。中でも、「他人に興味がない」と感じる人もいるでしょう。…

calendar_today
7
2歳の男の子に見る自閉症の初期徴候とは?チェックリストと早期相談のステップと記載されたイラスト

2歳の男の子に見る自閉症の初期徴候とは?チェックリストと早期相談のステップ

自閉症スペクトラム障害(ASD)は、早期に発見することが非常に重要です。特に2歳の段階では、親や保護者が子ども…

calendar_today
8
理解の一歩、男性に見られる自己愛性人格障害のサインと記載されたイラスト

理解の一歩、男性に見られる自己愛性人格障害のサイン

「自己愛性人格障害」という言葉は、しばしば誤解や偏見に満ちたものとして扱われがちです。特に、男性におけるこの人…

calendar_today
9
【中学生のストレス】なぜ泣く?対処法と親のサポートと記載されたイラスト

【中学生のストレス】なぜ泣く?対処法と親のサポート

中学生は、思春期の過渡期に突入し、友だち関係、学業、将来への不安など、多くのストレスを抱えがちです。この特別な…

calendar_today
10
チック症の原点を探る!なぜ私たちはチック症になるのか?と記載されたイラスト

チック症の原点を探る!なぜ私たちはチック症になるのか?

チック症は、予期せぬ体の動きや音を伴う症状で、多くの人々が経験する神経発達障害の一つです。しかし、なぜある人々…

calendar_today