発達障害児療育ポータルサイト 「dekkun.」

ギフテッドの謎と才能の輝き

author:dekkun
ギフテッドの謎と才能の輝きと記載されたイラスト

ギフテッド(英才児)という言葉は、特別な才能や知能を持つ子どもたちを指す用語です。彼らは一般の子どもたちよりも驚くべき能力を発揮し、知識や理解力においても突出しています。しかし、ギフテッドに関する謎や誤解がまだまだ残っています。このコラムでは、ギフテッドの特性や診断方法について探求し、彼らの輝く才能にスポットライトを当ててみたいと思います。

ギフテッドとは

ギフテッドとは、「先天的に突出した才能を持っている人」と表現されます。アメリカ教育省や日本の文部科学省など、定義は異なるものの、突出した知性や精神性を持つ子供として捉えられています。

ギフテッドの特徴と分野

ギフテッドの特徴として、知性、創造性、特定の学問、芸術性、運動能力、リーダーシップなどの分野で突出した能力を持つことが挙げられます。IQが130以上の場合もギフテッドの可能性が高いとされています。

2つのギフテッドのタイプ

ギフテッドには、英才型と2E(twice-exceptional)型の2つのタイプがあります。英才型は全般的に知能が高く、特定の分野においても優れた能力を持つタイプ。一方、2E型は発達障害が併存しており、得意な分野では優れた成果を上げられる一方で、苦手な分野では平均よりも低い成果しか上げられない傾向があります。

英才型2E(twice-exceptional)型
全般的に知能が高く、特定の分野においても優れた能力を持つタイプ。発達障害が併存しており、得意な分野では優れた成果を上げられる一方で、苦手な分野では平均よりも低い成果しか上げられない傾向がある。

ギフテッドの例

日本でも有名なギフテッドの例として、北野武さん、松本人志さん、中田英寿さんなどが挙げられます。彼らは異なる分野で突出した成功を収めており、ギフテッドの多様な才能を示す代表的な存在です。

ギフテッドと発達障がい:特性別に見る共通点と違い

ギフテッドと発達障がいは特性によって異なるため、行動や言動が似ていても根本的な原因が異なることがあります。ギフテッドと発達障がいは、知能の高さや特定の能力の突出など、一見似た特徴を持つことがありますが、それぞれの背景や特性の理解が重要です。以下に、ギフテッドと発達障がいの特性についてさらに詳しく解説します。

ギフテッドの特性

  • 高い知能:一般的にIQ130以上を示す高い知能が特徴的です。特定の領域において優れた能力を持つことがあります。
  • 興味や関心:広範な興味関心を持ち、学問的な分野や芸術、創造性などに興味を示すことがよくあります。
  • 高い学習能力:新しい情報を素早く吸収し、学習するスピードが速いです。

発達障がいの特性

  • 学習や社会的スキルに課題:学習や社会的な相互作用に障害があることがあります。言語の発達や学業の進捗が遅れることが見られる場合もあります。
  • 感覚過敏・鈍麻:五感のうち、過敏または鈍麻が見られることがあります。音や光、触覚などに敏感すぎるか、反対に感じにくいことがあります。
  • 行動の特異性:繰り返し行動や興味の狭まりが見られることがあります。社会的な行動にも課題を抱えることがあります。

判断の難しさと再評価の重要性

ギフテッドの子どもが知的に優れている場合でも、他の特性によって発達障がいとの類似点が見られることがあります。逆に、発達障がいの子どもが特定の能力で突出している場合には、ギフテッドとの判断が難しいこともあります。

そのため、一度の評価だけでは十分な判断ができない場合があります。子どもの特性は成長とともに変化することがあるため、継続的な観察や専門家の再評価が重要です。さらに、ギフテッドや発達障がいの特性に合わせた適切なサポートや教育環境の提供も必要です。

親や教育関係者は、ギフテッドと発達障がいの特性についてよく理解し、子どもの発達をサポートするために努めることが重要です。子どもたちが自分らしく成長するために、適切な理解とサポートが必要です。

ギフテッドと発達障がい:共通する特性がある一方で違いも

しかし、ギフテッドと発達障がいは全てが異なるわけではありません。例えば、ギフテッドの子どもが大人びた発言をすることは、発達障がいの子どもでも見られる場合があります。

そのため、時には誤診されることもあります。発達障がいと診断されていた子どもが、実はギフテッドである場合も少なくありません。特に、年齢が低い段階で診断する際は、誤診の可能性が高くなります。もし「発達障がいとは何か違う」「突出した能力がある」と感じたら、再度受診することをおすすめします。

また、ギフテッドと発達障がいには類似する特性があります。例えば、「過度激動」という特徴は、ギフテッドにもあてはまりますし、発達障がいの特性とも似ています。

過度激動の種類

知性OE好奇心が旺盛で興味・関心がある物事に探究心が強い
精神運動性OEエネルギッシュで頭の回転が早い
想像性OE想像力が強く、イメージからの連想が得意で空想が多い
感情性OE喜怒哀楽や共感性、愛着が強い
感覚性OE五感に対する喜び・不快感が強い

特性別に見る共通点と違い

ギフテッドと発達障がいは、それぞれ異なる特性を持っていますが、一部共通する点もあります。ここでは、ADHD(注意欠如・多動症)とASD(自閉スペクトラム症)を特性別に見て、共通点と違いを解説します。

ADHD(注意欠如・多動症)

ADHDは、注意力の低さや衝動性、多動性の特性を持つ発達障がいです。頭の中が常に忙しく、落ち着きがなかったり、衝動的な行動や発言をすることがあります。また、物事の順序立てや計画性が苦手な傾向が見られます。

ギフテッドとADHDの共通点

  • 集中力に偏りがある、または過度な集中
  • 好奇心が旺盛
  • 感情が激しい
  • 感覚過敏・鈍麻がある
  • 行動力があり、おしゃべりが多い

ADHDとの違い

ギフテッドとADHDは、注意力欠如や衝動性の特性が異なるため、ケアレスミスや相手を傷つける発言はあまり見られません。ギフテッドは物事を論理的に進めたり、計画的に取り組む能力があります。また、思いつきの発言も少なく、感情の起伏が激しくても状況に応じてコントロールすることができる傾向があります。

ASD(自閉スペクトラム症)

ASDは自閉症・アスペルガー症候群・広汎性発達障がいを含む総称で、先天性で脳の機能障がいが原因とされています。主な特性として、社会的関係の困難さ、言語の遅れ、興味の狭さとこだわり行動が挙げられます。また、抽象的な言語理解が苦手で、具体的な説明が必要な場合があります。

ギフテッドとASDの共通点

  • 興味・関心のある物事に対して探究心が強い
  • 対人関係の困難さがある
  • 特定の人や物に対して強い愛着を持つ
  • 感覚過敏・鈍麻が見られることがある

ギフテッドとASDの違い

  • 他者共感性があり、集団行動は苦にならない(ギフテッド)
  • 抽象的な言葉でも理解できる(ギフテッド)
  • ルーティン化の特性はなく、柔軟な対応ができる(ギフテッド)
  • 好奇心がこだわり以外にもある(ギフテッド)
  • 自分の言葉でうまく伝えられる(ギフテッド)

ギフテッドは他者共感性があり、人の感情を理解し、集団行動に適応できます。また、抽象的な言葉も理解する能力があります。ルーティン化の特性はなく、柔軟な対応ができる点も異なります。さらに、こだわり以外にも幅広い好奇心を持っています。

ギフテッド2e(ダブルイー)

ギフテッド2eとは、ギフテッド(知的に優れた能力を持つ人)と発達障がいを併せ持つ人のことを指します。つまり、このタイプの人は発達障がいを持っている一方で、突出した能力も持っている可能性があります。

この2eタイプは、特に判断が難しいケースもあります。なぜなら、苦手な分野も突出しているため、ギフテッドの特性を持つと気づかれないまま成長していくことがあるからです。そのため、適切なサポートや診断を受けることが重要です。

ギフテッドとサヴァン症候群の共通点と違い

ギフテッドとサヴァン症候群の共通点

ギフテッドとサヴァン症候群の共通点は、どちらも突出した能力を持っている点です。例えば、読んだ書籍を全て暗記できたり、高度な計算力を持つなど、特定の能力が非常に高い場合があります。

ギフテッドとサヴァン症候群の違い

ギフテッドとサヴァン症候群の主な違いは、背景にある障がいや症状です。サヴァン症候群は知的障がいや精神障がい、発達障がいが背景にある場合があります。一方、ギフテッドは高い知能を持っているため、障がいはありません。

また、サヴァン症候群の場合、周囲と比べて突出した能力を持っているとは限りません。実際のIQと比較して能力が高い場合でも、サヴァン症候群と診断されることがあります。そのため、特異的な才能の考え方も異なることがあります。

ギフテッドの診断方法

ギフテッドの診断方法として有名なのは、ウィスクラー式知能検査です。この検査では、IQや言語理解・知覚推理・ワーキングメモリー・処理速度などの水準を評価し、5歳から16歳11カ月までの子どもを対象にしています。

ウェクスラー式知能検査(WAIS・WISC):子供の発達を理解すると記載されたイラスト
子供の発達を理解する上で、知能の評価は重要な手段です。その中でも、ウェクスラー式知能検査(WAIS・WISC)…
calendar_today

QEEG検査(定量的脳波検査)

また、ギフテッドの診断にはQEEG検査(定量的脳波検査)も利用されることがあります。この検査では脳波を測定し、精神科や心療内科などの医療機関で実施されています。ただし、受検できる医療機関は限られているため、直接問い合わせる必要があります。

発達障がいの診断方法は?

発達障がいの診断方法として一般的に使われるのは、DSM-5と呼ばれる精神疾患の判断基準マニュアルです。このマニュアルを元に、主治医が問診やMRI、CTなどの検査を行い、発達障がいの有無を判断します。

診断は小児科や精神科、大学病院などの医療機関で行われます。また、地域の発達支援センターや児童相談所に相談すれば、診断できる医療機関を紹介してもらえます。発達障がいの診断は医療機関のみで行われるため、子どもが特性に当てはまる場合は医師に相談することをおすすめします。

『DSM-5』は、アメリカ精神医学会が発行する「精神疾患の診断・統計マニュアル」の第5版です。これは、心の病気…
calendar_today

まとめ

ギフテッドの子どもたちは、未来のリーダーや創造的なイノベーターとして重要な役割を果たす可能性を秘めています。彼らの才能を理解し、適切なサポートを提供することで、彼らが真の力を発揮できるようになるでしょう。ギフテッドの輝く未来に期待を寄せつつ、私たちは彼らの成長を支えていく責任を持ちたいと思います。

dekkun.に相談しよう

協力専門職の一部をご紹介 ・保育士 ・社会福祉士 ・精神保健福祉士 ・介護福祉士 ・児童指導員 ・音楽療法士 …

looks 人気の療育コラム

1
ADHDの大人の顔の特徴:見逃されがちなサインと理解を深める と記載されたイラスト

ADHDの大人の顔の特徴:見逃されがちなサインと理解を深める

ADHD(注意欠陥多動性障害)は、子供の発達障害としてよく知られていますが、実際には多くの大人もこの障害を抱え…

calendar_today
2
【ダウン症の軽度と重度】知っておきたい違いと共通点と記載されたイラスト

【ダウン症の軽度と重度】知っておきたい違いと共通点

ダウン症は、私たちが多くの異なる形で出会うことがある遺伝的な状態です。この状態は、個々の人によってさまざまな特…

calendar_today
3
奇声を上げる2歳児は発達障がい?成長目安と声を出す原因をわかりやすく解説と記載されたイラスト

奇声を上げる2歳児は発達障がい?成長目安と声を出す原因をわかりやすく解説

2歳児が奇声を上げることは、多くの保護者にとって疑問や不安の種です。一体、奇声は発達障がいのサインなのでしょう…

calendar_today
4
【ADHDの顔つきと行動の特徴】ADHDの子どもたちにみられる特徴についてと記載されたイラスト

【ADHDの顔つきと行動の特徴】ADHDの子どもたちにみられる特徴について

最近、発達障がいと診断される子どもたちが増えており、親たちは自分の子供がその中に含まれるのではないかと心配に駆…

calendar_today
5
赤ちゃんの手足バタバタは不機嫌だけじゃない!その理由とは?と記載されたイラスト

赤ちゃんの手足バタバタは不機嫌だけじゃない!その理由とは?

赤ちゃんの成長過程は、親にとって一つ一つが驚きと喜びに満ちたものです。特に、生後数か月の赤ちゃんが手足をバタバ…

calendar_today
6
「他人に興味がない」ASDの理解への一歩と記載されたイラスト

「他人に興味がない」ASDの理解への一歩

私たちの周りには、さまざまな思考や感情を持つ人がいます。中でも、「他人に興味がない」と感じる人もいるでしょう。…

calendar_today
7
アスペルガー症候群とコミュニケーションの壁、怒られると黙る理由と対処法と記載されたイラスト

アスペルガー症候群とコミュニケーションの壁、怒られると黙る理由と対処法

アスペルガー症候群を持つ人々が怒られたときに黙ってしまう、その深層にある理由と、このような状況でどのように対応…

calendar_today
8
通所受給者証の取得から活用まで!デメリット、割引施設、グレーゾーンを徹底解説と記載されたイラスト

通所受給者証の取得から活用まで!デメリット、割引施設、グレーゾーンを徹底解説

児童発達支援や放課後等デイサービスを利用するためには、「通所受給者証」が必要です。しかし、この受給者証の取得プ…

calendar_today
9
子離れできない親の特徴と影響:対処法とチェックリスト と記載されたイラスト

子離れできない親の特徴と影響:対処法とチェックリスト

親子の絆は特別なものであり、子どもが成長する過程でのサポートや愛情は不可欠です。しかし、時には子どもが自立する…

calendar_today
10
発達障害の子どもたちが夢中になる遊び方アイデア!室内外で楽しむ活動とおすすめおもちゃとはと記載されたイラスト

発達障害の子どもたちが夢中になる遊び方アイデア!室内外で楽しむ活動とおすすめおもちゃとは

親御さんや育てる方々が常に模索しているのが、発達障害のある子どもたちが楽しめる遊び方です。どの子どももそれぞれ…

calendar_today