発達障害児療育ポータルサイト 「dekkun.」

保佐人の役割と責任 – 親亡き後のサポート体制の重要性

author:dekkun
保佐人の役割と責任 - 親亡き後のサポート体制の重要性と記載されたイラスト

私たちの生活には予測できない出来事がつきものです。特に、親として最も心配なのは、「もしもの時、子どもたちはどうなるのか」ということです。親がいなくなった後、子どもたちが安心して生活できるように、保佐人の役割と責任を理解しておくことが不可欠です。このコラムでは、保佐人がどのようにして子どもたちをサポートし、その責任を果たすかについて深掘りし、親亡き後のサポート体制の重要性を探ります。

保佐人って何?

保佐人は、判断能力がかなり低下している人(被保佐人と呼ばれます)の権利や財産を守る役割を持つ人です。具体的には、被保佐人が重要な財産上の決定をするときに、その決定が本人の利益に合っているかどうかを判断し、同意を与える役割があります。また、被保佐人が保佐人の同意なしに単独で行った行為については、後から取り消すことができます。

保佐人の存在は、判断能力が著しく不十分な人が不利益な契約を結んだり、財産を不適切に扱ったりするのを防ぐために重要です。保佐人は、被保佐人が安心して生活できるよう、財産管理や重要な決定に関わるサポートを提供します。この役割は、被保佐人の利益を守り、その生活を支えるために欠かせないものです。

保佐人の正式な証明とは?必要な書類と手続きの方法

登記事項証明書の取得

保佐人としての身分を証明するためには「登記事項証明書」が必要です。これは郵送で東京法務局に申請するか、東京法務局民事行政部後見登録課、その他の法務局や地方法務局戸籍課の窓口で直接申請できます。申請書には必要な情報を記入し、登記印紙1000円分と返信用封筒を添付してください。

審判書謄本と確定証明書

時には、家庭裁判所の審判書謄本や審判の確定証明書が求められることもあります。審判書謄本は追加で交付を受けることができ、1枚につき150円の手数料がかかります。確定証明書は、審判書謄本を受け取ってから2週間が経過し、その間に即時抗告がない場合に交付され、手数料は1件につき150円です。

これらの書類は、保佐人としての法的な地位を正式に証明するのに重要な役割を果たします。

保佐人の権利と義務、そしてその範囲について理解しよう

保佐人は、判断能力が著しく不十分な人(被保佐人)を支援するために重要な役割を担っています。保佐人の主な権利と義務は以下の通りです。

同意権と取消権

保佐開始の審判後、被保佐人が法律で定められた重要な財産上の行為を行うには、保佐人の同意が必要です(同意権)。保佐人の同意なしに行われた行為は、保佐人または被保佐人によって後から取り消すことができます(取消権)。ただし、日常生活に関わる行為(例えば日用品の購入)には同意権や取消権は適用されません。

善管注意義務

保佐人は、事務の遂行にあたり、通常の注意義務よりも高いレベルの注意義務(善良な管理者の注意義務)を負います。

身上配慮義務

被保佐人の意思を尊重し、心身の状態や生活状況に配慮しながら、支援を行う義務があります。

代理権

「代理権の付与」の申立てを行い、審判を受けることで、保佐人は特定の法律行為を被保佐人に代わって行うことができます。この申立ては、保佐開始の申立てと同時に、またはその後に行うことができます。行為を具体的に特定し、被保佐人の同意がある場合にのみ、代理権が付与されます。

同意権の拡張

法律で定められた保佐人の同意権の範囲に加えて、追加の行為に対しても同意権を拡張することが可能です。しかし、日用品の購入や日常生活に関する行為については、同意権の範囲に含めることはできません。

これらの権利と義務は、被保佐人の財産と権利を守り、彼らの利益を最大化するために設計されています。保佐人は、被保佐人に代わって責任を持って行動し、適切な判断を下すことが求められます。また、必要に応じて保佐人の同意権を拡張することで、被保佐人の保護をより強化することが可能です。

保佐人の役割と重要な決定への同意

保佐人って何をするの?簡単に言うと、保佐人は重要な決定をする時に、判断力に問題のある人の代わりに同意を出す役割を持っています。これにはいくつかの具体的な例があります。

お金に関すること

  • 銀行の預金を引き出す。
  • 借りたお金を回収する、または貸す。
  • 借金をする、または保証人になる。

不動産や他の大切な財産に関すること

  • 家や土地を売る。
  • 家や土地を貸す、またはその契約を終了する。
  • 抵当権を設定する。
  • 通信販売や訪問販売での契約。
  • 株の取引や先物取引など。

裁判に関すること

  • 民事裁判で訴えを起こす。
  • ただし、相手からの訴えへの応訴や、離婚・認知の裁判は、保佐人の同意がなくても大丈夫。

贈り物や和解に関すること

  • 贈り物をする、和解や仲裁に同意する。
  • 贈り物を受け取るときは、保佐人の同意は必要ありません。

相続に関すること

  • 遺産の分割には、保佐人の同意が必要。

新築やリフォームに関すること

  • 家の新築、改築、増築、または大規模な修繕。

賃貸に関すること

  • 民法で決められた期間を超える賃貸契約には、保佐人の同意が必要。
  • この期間は、土地や建物、動産などによって異なります。

これらは保佐人が同意しないといけない重要な決定です。普通の日常生活の中での小さな決定には、通常、保佐人の同意は必要ありません。

保佐人が取り消せる決定:方法と効果の理解

取消しの方法

保佐人が決定を取り消す方法は、特に定められたものはありません。相手方に取り消しの意思を示すことで十分です。例えば、内容証明郵便を使用する方法もあります。

取消しの効果

保佐人または被保佐人によって取り消された行為は、初めから無効とみなされます。その行為により利益を得た場合は、その利益を返さなくてはなりません。例えば、保佐人の同意なしに借金をした場合、その借金は取り消すことができますが、借りたお金は返す必要があります。

取消しできないケース

取引の安全を保つため、以下のような場合は取り消しができません。

  • 被保佐人が詐術を用いた場合。
  • 保佐人が行為を追認した場合(例:借金の一部を返済するなど)。
  • 時効が成立した場合(行為を知ってから5年が経過した場合や行為から20年が経過した場合)。

保佐人の職務を家庭裁判所がどう監視するか

保佐人が自分の仕事をちゃんとやっているかどうか、家庭裁判所がチェックすることがあります。これを「保佐監督」といいます。家庭裁判所は、保佐人に定期的な報告を求めたり、調査を行ったりします。また、必要に応じて、さまざまな書類の提出を求めることもあります。このプロセスは、保佐人が自分の職務を適切に行っていることを確認するためのもので、子どもたちの安全と福祉を守るために重要です。保佐人として、これらの要求に協力していただくことが求められます。

保佐人の役割の終わり、被保佐人が亡くなった場合の手続き

被保佐人が亡くなったら、まずすることは家庭裁判所に連絡することです。家庭裁判所は、その後の必要な手続きについて説明してくれます。さらに、東京法務局にも「終了の登記」を申請する必要があります。これは保佐人としての役割が終わったことを正式に記録するためのものです。この手続きは、被保佐人の死後の法的な整理をスムーズに進めるために大切なステップです。速やかな行動が求められますので、このプロセスをしっかりと理解しておくことが重要です。

保佐人への報酬。いつ、どのように請求するか

保佐人は、自分の行った仕事に対して報酬を請求することができます。でも、この報酬は一定期間経過した後に支払われることが多いです。報酬をもらいたい場合は、家庭裁判所に「保佐人に対する報酬の付与」の審判を申し立てる必要があります。家庭裁判所がこれを認めれば、初めて報酬を受け取ることができます。報酬の金額は、保佐人の仕事の内容に応じて、家庭裁判所が決定します。

ただし、この報酬のお金は被保佐人の財産から支払われます。だから、被保佐人に財産がない場合は、報酬を受け取ることはできません。もし報酬を望まないなら、わざわざ申し立てをする必要はありません。このように、保佐人の報酬には特定のルールがあり、それに従って手続きを行う必要があります。

まとめ

今回は、保佐人の役割と責任に焦点を当て、親亡き後の子どもたちへのサポート体制について考えました。保佐人が担う重要な役割を理解することで、万が一の事態に備える準備ができます。子どもたちが安心して成長できるためには、家族が事前に適切な計画を立てることが必要です。今日学んだ知識を活かし、愛する子どもたちのための確かな未来を築きましょう。

dekkun.に相談しよう

協力専門職の一部をご紹介 ・保育士 ・社会福祉士 ・精神保健福祉士 ・介護福祉士 ・児童指導員 ・音楽療法士 …

looks 人気の療育コラム

1
ADHDの大人の顔の特徴:見逃されがちなサインと理解を深める と記載されたイラスト

ADHDの大人の顔の特徴:見逃されがちなサインと理解を深める

ADHD(注意欠陥多動性障害)は、子供の発達障害としてよく知られていますが、実際には多くの大人もこの障害を抱え…

calendar_today
2
【ダウン症の軽度と重度】知っておきたい違いと共通点と記載されたイラスト

【ダウン症の軽度と重度】知っておきたい違いと共通点

ダウン症は、私たちが多くの異なる形で出会うことがある遺伝的な状態です。この状態は、個々の人によってさまざまな特…

calendar_today
3
赤ちゃんの手足バタバタは不機嫌だけじゃない!その理由とは?と記載されたイラスト

赤ちゃんの手足バタバタは不機嫌だけじゃない!その理由とは?

赤ちゃんの成長過程は、親にとって一つ一つが驚きと喜びに満ちたものです。特に、生後数か月の赤ちゃんが手足をバタバ…

calendar_today
4
奇声を上げる2歳児は発達障がい?成長目安と声を出す原因をわかりやすく解説と記載されたイラスト

奇声を上げる2歳児は発達障がい?成長目安と声を出す原因をわかりやすく解説

2歳児が奇声を上げることは、多くの保護者にとって疑問や不安の種です。一体、奇声は発達障がいのサインなのでしょう…

calendar_today
5
アスペルガー症候群とコミュニケーションの壁、怒られると黙る理由と対処法と記載されたイラスト

アスペルガー症候群とコミュニケーションの壁、怒られると黙る理由と対処法

アスペルガー症候群を持つ人々が怒られたときに黙ってしまう、その深層にある理由と、このような状況でどのように対応…

calendar_today
6
【ADHDの顔つきと行動の特徴】ADHDの子どもたちにみられる特徴についてと記載されたイラスト

【ADHDの顔つきと行動の特徴】ADHDの子どもたちにみられる特徴について

最近、発達障がいと診断される子どもたちが増えており、親たちは自分の子供がその中に含まれるのではないかと心配に駆…

calendar_today
7
「他人に興味がない」ASDの理解への一歩と記載されたイラスト

「他人に興味がない」ASDの理解への一歩

私たちの周りには、さまざまな思考や感情を持つ人がいます。中でも、「他人に興味がない」と感じる人もいるでしょう。…

calendar_today
8
ADHDの軽度・中度・重度: 特性、症状、診断基準の違いを理解する と記載されたイラスト

ADHDの軽度・中度・重度: 特性、症状、診断基準の違いを理解する

私たちは個々に異なる特性や個性を持っており、その中には注意欠如・多動症(ADHD)と呼ばれる発達障害を抱える人…

calendar_today
9
ギフテッドの特徴や顔立ち、国際的比較などについて解説と記載されたイラスト

ギフテッドの特徴や顔立ち、国際的比較などについて解説

「ギフテッド」という言葉は、特別な才能や能力を持つ人々を指すものですが、その特徴や顔立ちは一目では分かりません…

calendar_today
10
一歳半の子の発達障害を見逃さない、初期サインと対応策の完全ガイドと記載されたイラスト

一歳半の子の発達障害を見逃さない、初期サインと対応策の完全ガイド

一歳半のお子様の発達段階と、発達障害の初期サインを識別する方法に焦点を当てています。発達障害の早期発見は、お子…

calendar_today