発達障害児療育ポータルサイト 「dekkun.」

未来のクリエイターを育てる!小学生向けおすすめプログラミング教材4選!無料で始める子どものための第一歩

author:dekkun
未来のクリエイターを育てる!小学生向けおすすめプログラミング教材4選!無料で始める子どものための第一歩と記載されたイラスト

プログラミングは、子どもたちの創造力、論理的思考力、問題解決能力を育むための素晴らしいツールです。21世紀のスキルとして注目を集める中、多くの親御さんがお子さんにプログラミングを学ばせたいと考えています。特に小学生は学習能力が高く、新しい知識を楽しみながら吸収する最適な時期です。このコラムでは、小学生向けのおすすめプログラミング教材を5つピックアップし、無料でアクセス可能なものも含めてご紹介します。子どもたちがプログラミングの世界に楽しく飛び込めるような教材を集めましたので、未来のクリエイター育成の一歩として、ぜひ参考にしてください。

子どもたちの未来を切り開くプログラミング教育の今

いま、日本の教育現場で静かな変革が進んでいます。それは、プログラミング教育が全国の小学校から高校まで必修化されたことです。2020年から始まったこの動きは、子どもたちに21世紀の必須スキルとされるプログラミングの基礎を身につけさせるためのものです。

小学校でのプログラミング教育のスタート

プログラミング教育の必修化

2020年から、小学生の子どもたちにもプログラミング教育が必修として導入されました。これは、将来に渡って役立つデジタルスキルを身に付けるための一歩です。

中学校での取り組み

続いて2021年には、中学校の「技術・家庭」科でプログラミングが本格的に教育され始めました。ここでの学びが、より高度な内容へとつながります。

高校と大学入試への影響

2022年以降、高校の「情報I」でのプログラミング学習が強化され、2025年には大学共通テストにプログラミングが含まれるようになる予定です。これにより、高度なデジタルリテラシーが学生に求められるようになります。

小学校でのプログラミング学習内容

プログラミングの基本

小学校では、プログラミングの基礎を楽しみながら学びます。ビジュアルプログラミング言語を用いたゲーム作りなどが行われます。

論理的思考の養成

プログラムを使って問題解決を試みる活動を通じて、子どもたちは論理的思考を養います。日常の小さな問題をプログラミングで解決することで、思考力を高めていきます。

未来への準備

これらの教育は、子どもたちがデジタル社会で生きるための基礎となり、創造性や柔軟な思考を育てることに貢献します。プログラミング教育は、ただのスキル学習ではなく、子どもたちの未来を形作る重要な一部となっています。

小学校におけるプログラミング学習の始まり

プログラミング教育の導入時期

プログラミング教育は、小学校の低学年から徐々に始まります。具体的なプログラミングの授業が設けられるのではなく、既存の科目にプログラミングの要素を織り交ぜていく形です。多くの学校では、小学3年生か4年生の頃から、この新しい学習スタイルを取り入れています。

使用されるプログラミング教材

小学校で広く利用されているのは「スクラッチ」という教材です。これは、カラフルなブロックを組み合わせて、キャラクターを動かしたり、独自のゲームやアニメーションを作ったりすることができるツールです。子どもたちにとって視覚的にも直感的にもわかりやすく、プログラミングの基本的な概念を楽しく学ぶことができます。

小学校で楽しむプログラミング教育の世界

プログラミング教育が全国の小学校で本格的にスタートし、子どもたちがデジタル世界での思考と表現の基礎を学ぶ時代になりました。実践的なプロジェクトから楽しいゲーム作りまで、プログラミングが子どもの創造性と問題解決力を育む新しい授業として注目されています。

ストーリー作りで学ぶ基本の「キ」

ストーリーテリングとプログラミングの融合

「スクラッチ」という子ども向けプログラミングツールを使い、キャラクターが動き回る物語を創造します。色とりどりのブロックを組み合わせることで、キャラクターに命令を出し、物語に沿って動かす楽しさを通じて、プログラミングの基礎を学びます。この活動は、創造性を育むだけでなく、論理的思考や順序立てて物事を考える力も養うことができます。

算数の授業で広がるプログラミングの世界

図形とプログラミングの出会い

スクラッチを活用して、子どもたちに正多角形をプログラムして描く体験をさせます。算数の知識を活用して、どのように角度を計算し、線を引くかをプログラミングします。このプロセスは、算数の概念を実際の形に変える魔法のような体験であり、数学的な直感を育みながらプログラミングスキルも同時に向上させることができます。

理科の実験で活かすプログラミングの力

省エネルギーを考える実践的なプロジェクト

マイクロビットという小さなコンピューターを使って、エネルギーの節約について考えるプロジェクトです。人感センサーや光センサーをプログラムして、部屋に人がいるときだけ電気がつくというシステムを作ります。この授業は、環境に優しい生活を意識させると同時に、プログラミングを通じて現実世界の問題解決に取り組む力を養います。

創造力を育むロボットプログラミング

問題解決を楽しむロボットの冒険

バーチャルのロボットプログラミングでは、子どもたちがロボットを使って様々な課題を解決します。これは、プログラミングがどのようにして実世界の動きを制御するかを体感する絶好の機会です。例えば、迷路を抜けたり、単純な作業を繰り返したりするロボットをプログラムすることで、子どもたちは複雑な問題に対するシンプルな解決策を学びます。

自分だけのオリジナルゲームを創出

ゲーム作りで学ぶプログラミングの面白さ

子どもたちは自分だけのゲームを作りながら、プログラミングの様々な側面を学びます。ルールを考え、キャラクターや障害物をデザインし、それをどう動かすかを決める過程で、プログラミング言語のロジックに慣れ親しみます。そして、プレイテストを通じてバグを見つけ、修正することで、プロダクトを完成させるまでの一連の工程を経験します。

これらの実践的な活動は、子どもたちがプログラミングという新しい言語を自然と習得し、将来何らかの形でそれを生かす基盤を築くためのものです。

小学校低学年で始めるプログラミングのすすめ

プログラミング学習に最適な時期は、実は小学校の低学年です。親御さんの中には「プログラミングは難しそう」と感じる方もいるかもしれませんが、この時期に始めるべき理由があります。

子どもの発達心理とプログラミング

子どもの心理的発達にはいくつかの大きな節目があり、「9歳の壁」や「10歳の壁」という言葉がそれを表しています。この年齢になると、子どもたちは物事をより客観的に捉え、自己と他者を比較して認識するようになります。これにより、自分の能力を客観視し始め、新しいことや苦手なことに挑戦することへの恐れが生まれやすくなります。

プログラミングは新しい挑戦の扉

この心理的変化が生じる前に、プログラミングという新しいスキルに触れさせておくことは、子どもの学習における大きな障壁を取り除くことにつながります。プログラミングは、創造性や問題解決能力を育むだけでなく、自信を持って新しいことに挑戦する勇気も与えます。だからこそ、小学校低学年のうちに、プログラミングに親しんでおくことをおすすめします。

小学生におすすめのプログラミング教材トップ3

プログラミングは、子どもたちにとって創造性や問題解決能力を養う貴重な学習機会です。今日は、特に小学生におすすめのプログラミング教材を3つご紹介します。

1. スクラッチ(Scratch)

開発元
マサチューセッツ工科大学によって開発されたスクラッチは、国内外の小学校で広く利用されています。

使いやすさ

色とりどりのブロックを組み合わせてプログラミングするので、読み書きがまだ苦手な低学年の子どもたちも楽しく学べます。ブロックはひらがな表示も可能です。

創造性を刺激

シンプルなゲームから複雑なアニメーションまで、子どもたちのアイデア次第で様々な作品を作ることができます。

2. レゴ®ブースト

遊び心
レゴ®ブロックでロボットや機械を組み立て、プログラミングで動かします。組み立てる楽しさとプログラミングの魅力が融合しています。

対象年齢

7歳から利用可能で、アプリを使ったコーディングは無料です。

学びのポイント

手を動かして作ることで、プログラミングの原理を直感的に理解しやすくなります。

3. レゴ®SPIKE プライム

幅広い年齢層への対応
レゴ SPIKE プライムは、小学校高学年から高校生まで使える多機能なプログラミング学習キットです。幅広い年齢層が使えるように設計されており、子どもたちの成長に合わせて学びを深めることができます。

初心者から上級者まで

小学校高学年向けには、スクラッチベースのオリジナルアプリと連携して使え、ドラッグ&ドロップ方式で直感的にプログラミングが学べます。中学生や高校生には、PythonやTensorFlowを使ったより高度なプログラミングにチャレンジすることも可能です。

多彩なプロジェクト

「設計と開発」「生活の中の技術」「社会とロボット」「ロボットカー制御」という4つのテーマに沿った30種類のプロジェクトが用意されており、子どもたちはさまざまな角度からプログラミングを学ぶことができます。

レゴ SPIKE プライムを通じて、子どもたちは単にコーディング技術を学ぶだけでなく、創造性や問題解決能力、そしてチームワークを養うことができるでしょう。これらの能力は、将来どのような分野で活躍するにしても、大きな力となるはずです。

4. ビスケット(Viscuit)

初心者向け
タブレットやスマートフォンで利用でき、自分で描いた絵を使ってプログラミングを体験できます。直感的でシンプルな操作が特徴です。

移行もスムーズ

もっと複雑なプログラミングに挑戦したい子は、スクラッチへのステップアップもおすすめです。

これらの教材を使うことで、子どもたちはプログラミングの基本を楽しく学びながら、将来的に役立つデジタルスキルを身につけることができます。

マインクラフトでのプログラミングについて考えよう

マインクラフトは子どもたちに大人気のゲームです。ブロックを使って自由に建築をしたり、冒険を楽しんだりできるこのゲームは、創造力を刺激します。ゲーム内でプログラミングの要素を取り入れることも可能ですが、小学生にとっては必ずしもおすすめの方法とは言えないかもしれません。

マインクラフトのプログラミングに潜む課題

マインクラフトで直接プログラミングを行うことは、小学生にとってはかなり複雑であり、ゲームの楽しみを損なう可能性があります。プログラムを一から書くことは大変であり、「プログラミングで何か素晴らしいものを作る」という直接的なメリットを感じにくいかもしれません。

マインクラフトの教育的価値

しかし、プログラミングをしないとしても、マインクラフトには多くの教育的なメリットがあります。デジタル世界での創造活動は、子どもたちのコンピューターに対する理解を深め、創造的なセンスを伸ばします。自分の想像力を最大限に活用して、さまざまな建造物を作ることは、計画性や問題解決能力を育む素晴らしい経験となります。

結論

マインクラフトでプログラミングすることも一つのアプローチですが、小学生にとっては、まずはゲーム自体の楽しさを十分に味わい、創造力を育むことに重点を置くのが良いでしょう。プログラミング学習に関しては、より小学生向けに設計された教材を使った方が、楽しみながら効率的に学べるかもしれません。

まとめ

プログラミングは、単にコンピューターに命令をする技術を超え、創造的な問題解決や自己表現の手段となり得ます。今回ご紹介した小学生向けプログラミング教材は、お子さんがこの新しい言語を楽しみながら学べるようデザインされています。無料で利用できる教材も多いため、お子さんの興味やレベルに合わせて気軽に始められます。プログラミングの学習を通じて、お子さんの論理的思考力、創造力、そして将来にわたって役立つスキルを育てましょう。子どもたちが創り出す未来の可能性は無限大です。今日から始める小さな一歩が、明日の大きな変化につながることでしょう。

dekkun.に相談しよう

協力専門職の一部をご紹介 ・保育士 ・社会福祉士 ・精神保健福祉士 ・介護福祉士 ・児童指導員 ・音楽療法士 …

looks 人気の療育コラム

1
ADHDの大人の顔の特徴:見逃されがちなサインと理解を深める と記載されたイラスト

ADHDの大人の顔の特徴:見逃されがちなサインと理解を深める

ADHD(注意欠陥多動性障害)は、子供の発達障害としてよく知られていますが、実際には多くの大人もこの障害を抱え…

calendar_today
2
子離れできない親の特徴と影響:対処法とチェックリスト と記載されたイラスト

子離れできない親の特徴と影響:対処法とチェックリスト

親子の絆は特別なものであり、子どもが成長する過程でのサポートや愛情は不可欠です。しかし、時には子どもが自立する…

calendar_today
3
「他人に興味がない」ASDの理解への一歩と記載されたイラスト

「他人に興味がない」ASDの理解への一歩

私たちの周りには、さまざまな思考や感情を持つ人がいます。中でも、「他人に興味がない」と感じる人もいるでしょう。…

calendar_today
4
【ADHDの顔つきと行動の特徴】ADHDの子どもたちにみられる特徴についてと記載されたイラスト

【ADHDの顔つきと行動の特徴】ADHDの子どもたちにみられる特徴について

最近、発達障がいと診断される子どもたちが増えており、親たちは自分の子供がその中に含まれるのではないかと心配に駆…

calendar_today
5
【大人の愛着障害チェック】症状、困りごと、および克服のポイントと記載されたイラスト

【大人の愛着障害チェック】症状、困りごと、および克服のポイント

「愛着障害」という言葉はよく耳にするかもしれませんが、これが大人の日常生活にどのような影響を与えるのかは、意外…

calendar_today
6
【ダウン症の軽度と重度】知っておきたい違いと共通点と記載されたイラスト

【ダウン症の軽度と重度】知っておきたい違いと共通点

ダウン症は、私たちが多くの異なる形で出会うことがある遺伝的な状態です。この状態は、個々の人によってさまざまな特…

calendar_today
7
ADHDの軽度・中度・重度: 特性、症状、診断基準の違いを理解する と記載されたイラスト

ADHDの軽度・中度・重度: 特性、症状、診断基準の違いを理解する

私たちは個々に異なる特性や個性を持っており、その中には注意欠如・多動症(ADHD)と呼ばれる発達障害を抱える人…

calendar_today
8
通所受給者証の取得から活用まで!デメリット、割引施設、グレーゾーンを徹底解説と記載されたイラスト

通所受給者証の取得から活用まで!デメリット、割引施設、グレーゾーンを徹底解説

児童発達支援や放課後等デイサービスを利用するためには、「通所受給者証」が必要です。しかし、この受給者証の取得プ…

calendar_today
9
アスペルガー症候群とコミュニケーションの壁、怒られると黙る理由と対処法と記載されたイラスト

アスペルガー症候群とコミュニケーションの壁、怒られると黙る理由と対処法

アスペルガー症候群を持つ人々が怒られたときに黙ってしまう、その深層にある理由と、このような状況でどのように対応…

calendar_today
10
理解の一歩、男性に見られる自己愛性人格障害のサインと記載されたイラスト

理解の一歩、男性に見られる自己愛性人格障害のサイン

「自己愛性人格障害」という言葉は、しばしば誤解や偏見に満ちたものとして扱われがちです。特に、男性におけるこの人…

calendar_today