発達障害児療育ポータルサイト 「dekkun.」

感覚豊かで探求心強いHSS型HSP:その性格と上手な向き合い方

author:dekkun
感覚豊かで探求心強いHSS型HSP:その性格と上手な向き合い方と記載されたイラスト

繊細でありながらも、新しい体験や刺激を求める強い願望を持つ。そんな独特な性格を持つ人々がいます。彼らはHSS型HSP(High Sensation Seeking Highly Sensitive Person)と呼ばれ、感覚が豊かで、深い感受性を持ちつつ、冒険心も旺盛です。この記事では、HSS型HSPの性格的特徴を探り、彼らが日常生活で直面する挑戦と、それにどのように上手に対処するかについて解説します。

HSS型HSPって何?

好奇心旺盛で冒険を愛する、しかし同時に外部の刺激に敏感なHSS型HSP。この特殊な気質を持つ人々は、常に新しい体験を求めつつも、深い感受性を持ち合わせています。ここでは、HSS型HSPの独特な世界を探ります。

刺激探求型(HSS)って?

HSSは、High Sensation Seekingの略で、「刺激探求型」と訳されます。これは、新しい体験や冒険を好む性格のこと。新しいレストランを試したり、計画なしに一人旅を楽しんだりするような、活動的で好奇心旺盛な人たちです。皆さんの周りにも、いつも何か新しいことをしている友達がいるかもしれませんね。

HSS型HSPってどんな人?

HSP(Highly Sensitive Person)は、感受性が強く、外部の刺激に敏感な人たちを指します。HSS型HSPは、このHSP気質を持ちながら、同時に新しい刺激や体験を求める矛盾を抱えています。つまり、敏感だけど冒険も好きなんです。

どれくらいいるの?

HSP気質を持つ人の約30%がHSS型です。HSPは全人口の約20%なので、HSS型HSPは全人口の約6%に当たります。これは、AB型の血液型や左利きの人と同じくらいの割合です。

HSS型HSPは4つのタイプに分類できる

HSPかどうかにかかわらず、HSS気質があり、それによって人々は4つの異なるタイプに分けられます。あなたはどのタイプに当てはまるでしょうか?

タイプ特徴
HSP & HSS外部の刺激に敏感でありながら新しい体験や冒険を求める
HSPのみ外部の刺激に敏感だが新しい体験や冒険をそこまで求めない
HSSのみ新しい体験や冒険を求めるが、外部の刺激にはあまり敏感ではない
どちらでもない外部の刺激にも新しい体験や冒険にもあまり敏感ではない

知っておきたいこと

HSS型HSPとは、外部からの刺激に敏感でありながら、新しい体験や冒険を求める人たちのことです。彼らの気質を理解することで、周りの人たちとの関わり方が変わるかもしれません。

活動的だけど敏感:HSS型HSPの複雑な特徴と内面の葛藤

活動的な外見と敏感な内面、HSS型HSPの人々は独特の挑戦に直面しています。外向きにはアクティブだが、内向きには疲れやすい彼らの複雑な心理を探ります。

HSS型HSPの人々の特徴

活動的だけど敏感

  • 外に出かけるのが好きだけど、人混みや騒音に敏感で疲れやすい。
  • 挑戦する気持ちはあるけど、考えすぎて行動に移せないことも。
  • 新しいことに興味を持ちやすいが、すぐに飽きてしまう。
  • 明るく元気に見えるが、実際は違うことも多い。
  • 落ち着いて見えるが、内心は焦っている。
  • 初対面では打ち解けやすいが、徐々に距離ができることも。
  • 自虐的なジョークで笑いを取るが、本心では傷つきやすい。
  • 大胆な行動をするが、小さなミスに長くこだわる。
  • 好奇心が強いが、常に警戒心を持っている。
  • 自己肯定感は低いが、自信を持って行動することも。

矛盾する性質

周囲からは社交的で頼りになるように見えるが、実際には家に帰ると疲れ切ってしまう。安心できる環境でなくとも、適応しようと頑張ることで矛盾する特徴が現れることがあります。

HSS型HSPが持つ悩み

矛盾する感情と行動

  • 気分の波が激しく、やる気があるときとないときの差が大きい。
  • 自分を否定しすぎてしまい、自己嫌悪に陥ることがある。
  • 行動したいけど、勇気が出ずに何もできない。
  • いつも緊張しており、リラックスできない。
  • 他人の意見に流されやすい。
  • 状況の切り替えが難しい。

精神的な支援の重要性

刺激を求める気持ちと敏感さが衝突し、行動に移せない悩みを抱えがち。精神科や心療内科を受診し、専門家の支援を受けることで、自分を受け入れやすくなることもあります。

HSS型HSPのための心地よい生活術

自分の感情を理解し、日々の小さな達成を認めることで、生きづらさを軽減し、心の平和を保つ方法をご紹介します。

自分の感情を知る

感じたことを記録する

日々の感情や考えを日記やメモ帳に書き留めてみましょう。これによって自分の本当の気持ちを理解しやすくなります。

自己受容

書き出した感情を客観的に見て、自分を否定せずに受け入れましょう。敏感な自分の性質を認め、周囲に溶け込もうとしすぎないことが大切です。自分の感じ方を肯定することで、日常の不安や圧力を軽減できます。

自分の限界を理解する

最低限のラインを設定

やる気の波が激しい場合は、自分に最低限求めることを決めておきましょう。たとえば、起床して食事をするだけでも、それを自分への肯定として認識することが重要です。

まとめ

HSS型HSPの人々は、敏感さと好奇心の両方を持ち合わせているため、独特の挑戦に直面することがあります。しかし、この記事を通じて、彼らの特性を理解し、それに対する対処法を学ぶことができれば、より豊かで充実した生活を送ることが可能になります。自分自身や周りの人がHSS型HSPであることを知り、その特性を活かす方法を見つけることが、より良い関係性の構築に繋がるでしょう。

dekkun.に相談しよう

協力専門職の一部をご紹介 ・保育士 ・社会福祉士 ・精神保健福祉士 ・介護福祉士 ・児童指導員 ・音楽療法士 …

looks 人気の療育コラム

1
ADHDの大人の顔の特徴:見逃されがちなサインと理解を深める と記載されたイラスト

ADHDの大人の顔の特徴:見逃されがちなサインと理解を深める

ADHD(注意欠陥多動性障害)は、子供の発達障害としてよく知られていますが、実際には多くの大人もこの障害を抱え…

calendar_today
2
【ダウン症の軽度と重度】知っておきたい違いと共通点と記載されたイラスト

【ダウン症の軽度と重度】知っておきたい違いと共通点

ダウン症は、私たちが多くの異なる形で出会うことがある遺伝的な状態です。この状態は、個々の人によってさまざまな特…

calendar_today
3
奇声を上げる2歳児は発達障がい?成長目安と声を出す原因をわかりやすく解説と記載されたイラスト

奇声を上げる2歳児は発達障がい?成長目安と声を出す原因をわかりやすく解説

2歳児が奇声を上げることは、多くの保護者にとって疑問や不安の種です。一体、奇声は発達障がいのサインなのでしょう…

calendar_today
4
【ADHDの顔つきと行動の特徴】ADHDの子どもたちにみられる特徴についてと記載されたイラスト

【ADHDの顔つきと行動の特徴】ADHDの子どもたちにみられる特徴について

最近、発達障がいと診断される子どもたちが増えており、親たちは自分の子供がその中に含まれるのではないかと心配に駆…

calendar_today
5
「他人に興味がない」ASDの理解への一歩と記載されたイラスト

「他人に興味がない」ASDの理解への一歩

私たちの周りには、さまざまな思考や感情を持つ人がいます。中でも、「他人に興味がない」と感じる人もいるでしょう。…

calendar_today
6
赤ちゃんの手足バタバタは不機嫌だけじゃない!その理由とは?と記載されたイラスト

赤ちゃんの手足バタバタは不機嫌だけじゃない!その理由とは?

赤ちゃんの成長過程は、親にとって一つ一つが驚きと喜びに満ちたものです。特に、生後数か月の赤ちゃんが手足をバタバ…

calendar_today
7
通所受給者証の取得から活用まで!デメリット、割引施設、グレーゾーンを徹底解説と記載されたイラスト

通所受給者証の取得から活用まで!デメリット、割引施設、グレーゾーンを徹底解説

児童発達支援や放課後等デイサービスを利用するためには、「通所受給者証」が必要です。しかし、この受給者証の取得プ…

calendar_today
8
アスペルガー症候群とコミュニケーションの壁、怒られると黙る理由と対処法と記載されたイラスト

アスペルガー症候群とコミュニケーションの壁、怒られると黙る理由と対処法

アスペルガー症候群を持つ人々が怒られたときに黙ってしまう、その深層にある理由と、このような状況でどのように対応…

calendar_today
9
発達障害の子どもたちが夢中になる遊び方アイデア!室内外で楽しむ活動とおすすめおもちゃとはと記載されたイラスト

発達障害の子どもたちが夢中になる遊び方アイデア!室内外で楽しむ活動とおすすめおもちゃとは

親御さんや育てる方々が常に模索しているのが、発達障害のある子どもたちが楽しめる遊び方です。どの子どももそれぞれ…

calendar_today
10
子離れできない親の特徴と影響:対処法とチェックリスト と記載されたイラスト

子離れできない親の特徴と影響:対処法とチェックリスト

親子の絆は特別なものであり、子どもが成長する過程でのサポートや愛情は不可欠です。しかし、時には子どもが自立する…

calendar_today