発達障害児療育ポータルサイト 「dekkun.」

【ディスグラフィア(書字障害)】症状、影響、サポート方法について詳しく解説

author:dekkun
【ディスグラフィア(書字障害)】症状、影響、サポート方法について詳しく解説と記載されたイラスト

ディスグラフィア、あるいは書字障害とは、文字や文章を手書きする際に困難を抱える症状を指します。この記事では、ディスグラフィアの特徴や困りごと、そしてディスグラフィアを抱える人々に提供できる支援方法について詳しく解説します。ディスグラフィアについての理解を深め、そのサポート方法について知識を得ることで、この症状を持つ人々への理解と支援が向上することを目指します。

ディスグラフィア(書字障害)とは何ですか?

ディスグラフィア(dysgraphia)は、手書きで文字や文章を書く際に困難を伴う症状を指します。しかし、この用語は医学的に正確に定義されておらず、統一的な認識がありません。アメリカ精神医学会の『DSM-5』(『精神疾患の診断・統計マニュアル』第5版)では、学習障害(LD)/限局性学習症(SLD)に「読字の障害」「書字表出障害」「算数障害」の3つの種類があり、ディスグラフィア(書字障害)は「書字表出障害」に近いものです。文字を書くためには、まず文字を認識する必要があり、そのため読字障害(ディスレクシア)がある子どもには、書くことにも影響が及ぶことがあります。

「怠けている」「やる気がない」というわけではありません

学習障害(LD)/限局性学習症(SLD)は、知的発達に遅れがない場合にも発生します。そのため、ディスグラフィアを含む学習障害(LD)/限局性学習症(SLD)を持つ子どもたちは、読み書きや算数とは直接関係のない学習領域では問題が生じないことがあります。言い換えれば、「一生懸命努力しているにもかかわらず、成果が出にくい」という状態で、子どもたちは困難に直面し、自己評価を下げることがあります。したがって、子どもたちが困難を抱えている場合、早い段階で気づき、適切な支援を提供することが重要です。

ディスグラフィア(書字障害)の特徴と日常の課題

ディスグラフィアの特徴は、原因によって異なるため、子どもごとにさまざまな表れ方があります。以下では、ディスグラフィアを持つ子どもが示す特徴や日常の課題の例を紹介します。

ディスグラフィア(書字障害)の特徴

文字を書く際、私たちは文字の形や大きさ、他の文字との違いを認識し、正確に書きます。しかし、ディスグラフィアの子どもたちは、この認識が得意ではないため、次の特徴がよく見られます。

  • 言葉と意味を理解していても、文字を正確に書けないことがある。
  • 漢字の部首や構造を逆に書いてしまうことがある。
  • 文字の線や形が不安定で、バランスを保つのが難しい。
  • 文字の書き順が自然でないことがある。
  • 鏡文字のように左右が反転した文字を書くことがある。
  • 似ている文字を混同して書くことがある。
  • 書き取り練習の際、文字が乱れたり、マス目からはみ出してしまうことがある。
  • 接続詞や文法の使用に誤りが多い。

ディスグラフィア(書字障害)の日常の課題

ディスグラフィアの特徴は学業の場面でさまざまな日常の課題につながります。具体的な例を以下に示します。

  • 文字を書くのに時間がかかり、先生の黒板の内容を追いつけないことがある。
  • 書くことに努力が必要なため、長文を書くのが難しく、文章が短くなることがある。
  • 文法の誤りが多いため、理解できない文章を書いてしまうことがある。
  • 国語の授業が苦手で、テストで高得点を取りにくいことがある。

ディスグラフィア(書字障害)の原因は何ですか?

ディスグラフィアを含む学習障害(LD)/限局性学習症(SLD)の原因はまだ完全に解明されていませんが、主に脳機能の偏りが関与していると考えられています。感覚器官からの情報を脳が処理するプロセスを「認知」と呼びますが、ディスグラフィアの原因はこの認知プロセスの一部での不均衡に関連しています。以下では、具体的な要因について説明します。

視覚認知力の弱さ

視覚認知力が弱い場合、文字の形や配置を正確に認識することが難しくなります。このため、文字の部分が理解しづらく、文字を正確に書くのが難しくなることがあります。

音韻処理力の弱さ

音韻処理とは、言葉を構成する音(音韻)を脳が処理する能力です。視覚と音(音韻)を結びつけたり、音から文字に変換したりする際に関与します。音韻処理力が弱い場合、文字から音に変換する「読み」や、音から文字に変換する「書き」が困難になることがあります。そのため、ディスレクシア(読字障害)のある子どもが書くことにも困難が生じることがあります。

協調運動の障害

協調運動は、体のさまざまな部位を同時に協調して動かすプロセスで、脳がこれを制御します。協調運動が苦手な場合、手先の微細な制御が難しくなり、文字をうまく書くのが困難になることがあります。

ディスグラフィア(書字障害)のある子どもへのサポート方法

ディスグラフィアによって文字の書き込みが難しい場合、簡単に文字を練習し続けるだけでは十分な改善が難しいことがあります。ディスグラフィアの特徴や原因は子どもごとに異なるため、個別に合わせたサポートが必要です。以下は、ディスグラフィアのある子どもへのサポート方法の例です。

個別に合わせた練習方法

以下は、子どもの特徴や困りごとに合わせた練習方法です。ただし、すべての方法が成功するわけではなく、子どもに適した方法を見つけるために試行錯誤が必要です。

文字の形を覚えにくい場合の練習方法

1. 「なぞり書き」ができる練習帳やドリルを使用する。
2. 漢字の構成要素を声に出して読みながら書く。
3. 漢字をイメージで覚える(例:「杉」なら「木と3本のヒゲ」など)。

文字のバランスが乱れる場合の練習方法

1. マス目の入ったノートを利用する。
2. 子どもに合ったマス目の大きさのノートを見つけることが大切です。

協調運動が難しい場合の練習方法

1. 空中に文字を書く「空書き」を試す。

書きやすい文房具を選ぶ方法

1. 書きやすい「三角鉛筆」や、柔らかい芯の鉛筆を使用する。
2. 文字を書きやすくするための適切な文房具を見つけることが大切です。

合理的配慮:障害のある人への支援

合理的配慮は、障害のある人が障害のない人と同じように学び、働くために、個別のニーズや状況に合わせて、工夫や配慮を行う社会的な取り組みです。

ディスグラフィアを持つ子どもに対する具体的な配慮の例は次の通りです。必要な場合は、学校の担任教師に相談してください。

  • 集中しやすいように、前の席に座ることができる。
  • デジタル機器(パソコンやタブレット)を活用することができる。
  • 黒板に書かれた内容をあらかじめプリントアウトしておき、授業中はそれを見ながらノートに書き写すことができる。
  • 黒板に書かれた内容をノートに書き写す代わりに、タブレット端末などで写真に残すことができる。

ディスグラフィアの治療について

現在、ディスグラフィアの医学的な治療法は確立されていません。一般的に、対症療法として読み書きのトレーニングが行われます。

ただし、ディスグラフィアを含む学習障害は、知的発達に遅れがないため、発見が難しい場合が多いです。そのため、一般的には小学校入学後に実際の学習が始まる時期に気づくことが多いです。また、日本での認知度も低いため、対応が遅れがちな現状があります。

専門機関でのサポートとトレーニング

ディスグラフィアがある場合、専門機関でのトレーニングを受けることは、困りごとの軽減に役立ちます。児童発達支援事業所や放課後等デイサービスでは、ディスグラフィアを含むさまざまな特徴を持つ子どもたちに合わせた指導を提供しています。学習に関する指導の実績も豊富で、さまざまな支援を提供しています。気になる方は、お気軽にお問い合わせいただけます。

症状に不安があれば、専門機関へ相談しましょう

もし子どもが文字を書くことに困難を感じたり、同年齢の子どもと比べて書字の発達が遅れているような兆候が見られる場合、ディスグラフィアの可能性を考えてみましょう。この際、学校や地域の保健センター、児童相談所などで相談するのが良いでしょう。

また、大人になってから気づくこともあります。その場合、子どもと大人で相談すべき専門機関が異なることがありますので、以下を参考にしてください。

【子どもの場合】

  • 保健センター
  • 子育て支援センター
  • 児童発達支援事業所など

【大人の場合】

  • 発達障害支援者センター
  • 障害者就業・生活支援センター
  • 相談支援事業所など

専門的な支援を受けるためには、上記の相談機関を経て、専門家による検査や診断が必要です。ただし、医師の診断がつかない場合でも、子どもの環境を整え、適切な学習方法を見つけることが大切です。親が子どもに合った学び方をサポートする場合もありますが、難しい場合は専門機関や学校の特別支援教育担当者に相談してください。

まとめ

ディスグラフィアは挫折感やストレスを引き起こす可能性がある症状ですが、適切なサポートと理解により、克服することができる場合もあります。この記事がディスグラフィアに関する知識を広め、ディスグラフィアのある人々がより快適な学習や生活を送る手助けになることを願っています。ディスグラフィアについての理解が広がり、支援が進むことで、より包括的な社会を築く一助となるでしょう。

dekkun.に相談しよう

協力専門職の一部をご紹介 ・保育士 ・社会福祉士 ・精神保健福祉士 ・介護福祉士 ・児童指導員 ・音楽療法士 …

looks 人気の療育コラム

1
ADHDの大人の顔の特徴:見逃されがちなサインと理解を深める と記載されたイラスト

ADHDの大人の顔の特徴:見逃されがちなサインと理解を深める

ADHD(注意欠陥多動性障害)は、子供の発達障害としてよく知られていますが、実際には多くの大人もこの障害を抱え…

calendar_today
2
ADHDの軽度・中度・重度: 特性、症状、診断基準の違いを理解する と記載されたイラスト

ADHDの軽度・中度・重度: 特性、症状、診断基準の違いを理解する

私たちは個々に異なる特性や個性を持っており、その中には注意欠如・多動症(ADHD)と呼ばれる発達障害を抱える人…

calendar_today
3
アスペルガー症候群とコミュニケーションの壁、怒られると黙る理由と対処法と記載されたイラスト

アスペルガー症候群とコミュニケーションの壁、怒られると黙る理由と対処法

アスペルガー症候群を持つ人々が怒られたときに黙ってしまう、その深層にある理由と、このような状況でどのように対応…

calendar_today
4
理解の一歩、男性に見られる自己愛性人格障害のサインと記載されたイラスト

理解の一歩、男性に見られる自己愛性人格障害のサイン

「自己愛性人格障害」という言葉は、しばしば誤解や偏見に満ちたものとして扱われがちです。特に、男性におけるこの人…

calendar_today
5
通所受給者証の取得から活用まで!デメリット、割引施設、グレーゾーンを徹底解説と記載されたイラスト

通所受給者証の取得から活用まで!デメリット、割引施設、グレーゾーンを徹底解説

児童発達支援や放課後等デイサービスを利用するためには、「通所受給者証」が必要です。しかし、この受給者証の取得プ…

calendar_today
6
発達障害の子どもたちが夢中になる遊び方アイデア!室内外で楽しむ活動とおすすめおもちゃとはと記載されたイラスト

発達障害の子どもたちが夢中になる遊び方アイデア!室内外で楽しむ活動とおすすめおもちゃとは

親御さんや育てる方々が常に模索しているのが、発達障害のある子どもたちが楽しめる遊び方です。どの子どももそれぞれ…

calendar_today
7
【ADHDの顔つきと行動の特徴】ADHDの子どもたちにみられる特徴についてと記載されたイラスト

【ADHDの顔つきと行動の特徴】ADHDの子どもたちにみられる特徴について

最近、発達障がいと診断される子どもたちが増えており、親たちは自分の子供がその中に含まれるのではないかと心配に駆…

calendar_today
8
【中学生のストレス】なぜ泣く?対処法と親のサポートと記載されたイラスト

【中学生のストレス】なぜ泣く?対処法と親のサポート

中学生は、思春期の過渡期に突入し、友だち関係、学業、将来への不安など、多くのストレスを抱えがちです。この特別な…

calendar_today
9
【ダウン症の軽度と重度】知っておきたい違いと共通点と記載されたイラスト

【ダウン症の軽度と重度】知っておきたい違いと共通点

ダウン症は、私たちが多くの異なる形で出会うことがある遺伝的な状態です。この状態は、個々の人によってさまざまな特…

calendar_today
10
「他人に興味がない」ASDの理解への一歩と記載されたイラスト

「他人に興味がない」ASDの理解への一歩

私たちの周りには、さまざまな思考や感情を持つ人がいます。中でも、「他人に興味がない」と感じる人もいるでしょう。…

calendar_today