発達障害児療育ポータルサイト 「dekkun.」

常同行動の理解と対応、発達障害を持つ子どもたちへの理解深めるために

author:dekkun
常同行動の理解と対応、発達障害を持つ子どもたちへの理解深めるためにと記載されたイラスト

子どもたちが同じ行動を繰り返し行うことがありますが、これを「常同行動」と呼びます。この行動は、特に発達障害を持つ子どもたちに見られることが多く、保護者や教育者にとっては理解しにくい面もあるかもしれません。しかし、この行動には子どもなりの理由や必要性が隠されていることが多く、適切な理解と対応が求められます。このコラムでは、常同行動の背景にある可能性と、それに対する効果的な対処法について探ります。

常同行動とは

常同行動とは、外から見て意図が分からない繰り返しの行動のことです。これには体を揺さぶる、手をたたく、手を振るなどの動作が含まれます。

常同行動の一般的な例

  • 体をゆする
  • 手をたたく
  • 手をひらひらさせる
  • 同じ場所をうろうろする
  • 無意識的に頭を振る
  • 爪を噛む

誰にでも現れる可能性

常同行動は、ストレスや不安感によって引き起こされることがあり、誰にでも現れる可能性があります。

発達障害と常同行動

特に自閉症スペクトラムやADHDなどの発達障害を持つ子どもたちにおいて、これらの行動が頻繁に見られます。

常同運動症/常同運動障害とは

日常生活や学業に大きな影響を及ぼすレベルの常同行動が見られる場合、それは「常同運動症」または「常同運動障害」と診断されることがあります。この状態は、個人の発達や社会生活に重大な支障をきたすことがあり、適切な理解と対応が求められます。

DSM-5による診断基準

『DSM-5』は、アメリカ精神医学会が発行する精神疾患の診断・統計マニュアルであり、以下の基準に基づいて常同運動症/常同運動障害が診断されます:

  • 反復的で、駆り立てられるように見える無目的な行動(体を揺らす、頭を打ち付ける、自分にかみつくなど)があること。
  • その行動が発達早期、生後三年以内に現れること。
  • 行動が社会的、学業的、その他の活動に支障を及ぼし、場合によっては自傷行為に至ること。
  • その行動が、薬剤の影響や他の疾患によっては説明されないこと。

療育手帳(愛の手帳)とは

常同運動症/常同運動障害の診断を受けた場合、療育手帳(愛の手帳)の取得を検討することが推奨されます。この手帳は、障害を持つ子どもたちとその家族が受けられる支援やサービスについての情報を提供し、日常生活や教育の質を向上させるための重要なツールとなります。

支援やサービスの理解

DSM-5の診断基準や、療育手帳を通じて受けられる支援についての理解を深めることは、常同運動症/常同運動障害を持つ子どもたちが、より良い生活を送るための第一歩です。これらの情報を基に、家族や支援者は子どもたちに適切な環境を提供し、その成長と発達を支えることができます。

常同行動の出現時期とその傾向

子どもの常同行動は、一般的に3歳までに現れ始めるとされています。初期の段階では、軽く体を揺するといった単純な動作から始まりますが、子どもの成長に伴ってより複雑な常同行動が見られるようになります。これらの行動は年齢が上がるにつれて自然と減少する傾向にあります。

常同行動が見られる子どもたち

常同行動は、発達障害を持つ子どもたち、特に自閉スペクトラム症(ASD)、知的障害、視覚障害を持つ子どもたちに多く見られると言われています。これらの子どもたちは、学齢期以降も常同行動が見られることがあり、場合によっては自傷を伴うこともあります。

常同行動と障害の関係

しかし、常同行動を示すすべての子どもが何らかの障害を持っているわけではありません。多くの場合、常同行動は子どもの発達過程の一部として自然に現れ、その後減少していきます。そのため、常同行動だけをもって障害の有無を判断するのは適切ではありません。

気になる場合の対応

もし常同行動以外にも気になる点がある場合は、かかりつけの医師や専門の支援機関に相談することが推奨されます。適切なアドバイスやサポートを受けることで、子どもの発達をよりよく理解し、必要な支援を行うことができます。

常同行動の背後にある理由と原因

子どもが示す常同行動は、外から見ると無意味に見えるかもしれませんが、本人にとっては特定の目的や意味を持つ行動です。常同行動が起こる背景には様々な理由や原因が考えられます。

要求の伝達

子どもが何かを要求している時に常同行動が見られることがあります。例えば、環境の不快感(暑さや空腹、睡眠不足)、または何かを求めている(注目を集めたい、何かを得たい)時に、言葉で上手く表現できないために、これらの行動に訴える場合があります。

不快な刺激の回避

不快な刺激から逃れたい時に、子どもは常同行動を通じて安心を求めます。他の人が気にも留めないような光や音が、一部の子どもにとっては過大なストレスになることがあります。これらの刺激から身を守るために、自己安定を求めて特定の行動を繰り返します。

刺激の追求

一方で、十分な刺激を感じることが難しい子どもは、刺激を求めて常同行動をすることがあります。通常、人の話し声や物音などが提供する刺激が十分ではないと感じる場合、自分で痛みを与えたり、物を叩いて音を出したりして、必要な刺激を得ようとします。

子どもの常同行動への対処法

子どもの常同行動は、必ずしも全てを対処する必要はありませんが、問題行動や自傷に繋がる場合には適切な対応が求められます。家庭で行える対処法として、ストレス管理、行動の置き換え、適切な指示の提供、ルール設定や環境整備が挙げられます。

ストレスや衝動の緩和

散歩、深呼吸、ストレッチ、体操、趣味への没頭など、子どもがストレスを感じている場合には、これらの活動を通じて感情のコントロールを促します。

行動の置き換え

自傷行動や問題行動の代わりに、ストレスボールを握る、緩衝材をつぶすなど、子どもが安全に行える代替行動を提案します。

専門家の支援

常同行動が日常生活に悪影響を与えている場合は、心理カウンセリングや行動療法を受けることも検討します。

行動の指示とルール設定

適切な指示の提供

子どもが何をすべきかわからずに行動を繰り返している場合、明確な指示を出して行動の方向性を示します。

ルールと環境の整備

常同行動を制御するために、特定の行動が許される場所や条件を設定し、必要に応じて環境を整えます。

家庭内でのサポート

家庭での対応としては、子どもの行動を無理に止めさせるのではなく、背後にあるニーズや不安に対して理解を示し、サポートすることが重要です。子どもがなぜその行動を繰り返しているのかを理解し、共に解決策を探求することで、より良い行動変化を促すことができます。

常同行動に困ったときの相談先と対処法

常同行動に対する心配がある場合、以下の相談先が役立ちます。効果的な対処法も併せてご紹介します。

相談先

保健センター

地域の保健師が子どもの発達に関する相談を受け付けています。

子育て支援センター

子育てに特化したアドバイスや支援を提供します。

児童相談所

専門家による相談や発達検査が可能です。

発達障害者支援センター

発達障害に関する総合的なサポートを行っています。

相談に行く際は、子どもの状態を理解しやすくするための資料(母子手帳、通知表、日常の様子の動画など)を持参すると良いでしょう。

対処法

ストレスや衝動の緩和

散歩や深呼吸などでリラックスを促しましょう。

行動の置き換え

問題行動の代わりになる行動(ストレスボールの使用など)を見つけましょう。

専門家の支援を受ける

心理カウンセリングや行動療法を検討しましょう。

行動の指示

子どもが何をすべきかわからないときは、具体的な指示を提供します。

ルールを決める・環境を整える

常同行動をする場所を限定するなど、環境を整えましょう。

子どもの常同行動が気になる場合は、まずは上記の相談先で専門家に相談し、適切なサポートや対応を受けることが大切です。

まとめ

常同行動を示す子どもたちは、自分の世界で何かを表現しようとしています。これを単に「やめさせるべき行動」と見るのではなく、その背後にあるニーズを理解し、サポートすることが大切です。発達障害を持つ子どもたちへの理解を深め、彼らが社会の一員として安心して成長できるよう、周囲の大人が適切な対応を学ぶことが重要です。このコラムが、常同行動に対する新たな視点を提供し、子どもたち一人ひとりの個性を大切にする一助となれば幸いです。

dekkun.に相談しよう

協力専門職の一部をご紹介 ・保育士 ・社会福祉士 ・精神保健福祉士 ・介護福祉士 ・児童指導員 ・音楽療法士 …

looks 人気の療育コラム

1
ADHDの大人の顔の特徴:見逃されがちなサインと理解を深める と記載されたイラスト

ADHDの大人の顔の特徴:見逃されがちなサインと理解を深める

ADHD(注意欠陥多動性障害)は、子供の発達障害としてよく知られていますが、実際には多くの大人もこの障害を抱え…

calendar_today
2
子離れできない親の特徴と影響:対処法とチェックリスト と記載されたイラスト

子離れできない親の特徴と影響:対処法とチェックリスト

親子の絆は特別なものであり、子どもが成長する過程でのサポートや愛情は不可欠です。しかし、時には子どもが自立する…

calendar_today
3
「他人に興味がない」ASDの理解への一歩と記載されたイラスト

「他人に興味がない」ASDの理解への一歩

私たちの周りには、さまざまな思考や感情を持つ人がいます。中でも、「他人に興味がない」と感じる人もいるでしょう。…

calendar_today
4
【ADHDの顔つきと行動の特徴】ADHDの子どもたちにみられる特徴についてと記載されたイラスト

【ADHDの顔つきと行動の特徴】ADHDの子どもたちにみられる特徴について

最近、発達障がいと診断される子どもたちが増えており、親たちは自分の子供がその中に含まれるのではないかと心配に駆…

calendar_today
5
【大人の愛着障害チェック】症状、困りごと、および克服のポイントと記載されたイラスト

【大人の愛着障害チェック】症状、困りごと、および克服のポイント

「愛着障害」という言葉はよく耳にするかもしれませんが、これが大人の日常生活にどのような影響を与えるのかは、意外…

calendar_today
6
【ダウン症の軽度と重度】知っておきたい違いと共通点と記載されたイラスト

【ダウン症の軽度と重度】知っておきたい違いと共通点

ダウン症は、私たちが多くの異なる形で出会うことがある遺伝的な状態です。この状態は、個々の人によってさまざまな特…

calendar_today
7
ADHDの軽度・中度・重度: 特性、症状、診断基準の違いを理解する と記載されたイラスト

ADHDの軽度・中度・重度: 特性、症状、診断基準の違いを理解する

私たちは個々に異なる特性や個性を持っており、その中には注意欠如・多動症(ADHD)と呼ばれる発達障害を抱える人…

calendar_today
8
アスペルガー症候群とコミュニケーションの壁、怒られると黙る理由と対処法と記載されたイラスト

アスペルガー症候群とコミュニケーションの壁、怒られると黙る理由と対処法

アスペルガー症候群を持つ人々が怒られたときに黙ってしまう、その深層にある理由と、このような状況でどのように対応…

calendar_today
9
通所受給者証の取得から活用まで!デメリット、割引施設、グレーゾーンを徹底解説と記載されたイラスト

通所受給者証の取得から活用まで!デメリット、割引施設、グレーゾーンを徹底解説

児童発達支援や放課後等デイサービスを利用するためには、「通所受給者証」が必要です。しかし、この受給者証の取得プ…

calendar_today
10
理解の一歩、男性に見られる自己愛性人格障害のサインと記載されたイラスト

理解の一歩、男性に見られる自己愛性人格障害のサイン

「自己愛性人格障害」という言葉は、しばしば誤解や偏見に満ちたものとして扱われがちです。特に、男性におけるこの人…

calendar_today